Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:吉野家

 好きなテレビ番組のジャンルランキングでバラエティ番組は7位だった件

a12

10位~4位

a1
 
3~1位

a2

ドキュメンタリーはマツコも好き。

a3

「月曜から夜ふかし」はややドキュメンタリー。

a4

ガチのドキュメンタリー番組はキレイにまとめる。

a5

要は制作者サイドのさじ加減。

a7

ゆえにドキュメンタリー番組でもある「月曜から夜ふかし」は2位。

a8

「月曜から夜ふかし」ではNHKでは流さないようなニュースもやる。

a9

小岩で聞いた個人的ニュースw

a10

ゆえに「月曜から夜ふかし」は1位w

a11

 上京してきた人にインタビュー

 化粧が羨ましい剣道部女子

静岡から上京してきた二人組。

a13

君たちと変わらんよ。

a14

 とにかく田舎者と思われるのが恥ずかしい

福岡出身と大阪出身。

a15

方言が出ないようにする。
博多弁は日本一可愛い方言らしいから、使えばいいのに。

a17

疑心暗鬼になる田舎者。

a18

怪しいので名刺に載っている電話番号に電話する。

a19

田舎者というより世間知らずだなw

a20

 彼女が欲しい大学生活を送りたい

本音だよなw

a21

それ一番言っちゃダメなやつ。

a22

熟女好き?

a23

 Suicaに憧れていた

故郷の徳島ではまだ駅員が切符を切っている。

a24

ドキドキの初Suica。

a25

すぐに当たり前のことになるよ。

a26

 新宿駅前でパンをむさぼる女の子

a27

バイトの研修でもらったパンを食べていた。

a28

大阪から友達が来るのでここで待っている。
約束の時間まで4時間半w

a29

テレビ制作の技術系の専門学校に通っている。

a30

カメラを触らせてあげることに。

a31

初TVカメラ。

a32

デビュー戦でカメラに収めたのは…

a33

ちょっと厚切りベーコン?

a34

ジェイソンなw

a35

続きを読む

 有名チェーンの触感がいい茶碗

a1

やよい軒での定位置は電気釜の横だったマツコw

a2

釜の番人w

a3

やよい軒:
1989年創業の定食レストラン
ボリューム満点で若者に人気

a4

2006年「めしや丼」から「やよい軒」に名称を変えた

a5

懐かしいやよい軒エピソード。

a6

ご飯を漫画のように山盛りにしていたマツコ。

a7

山盛りを2回やるw

a8

実は有田焼の吉野家のどんぶり。
高台を男性の指の太さに合わせて1.2㎝に設定。

a9

だから、片手で持ち上げてかきこめる。

a10

視覚のトリック。

a11

マツコにとっては丼が茶碗w

a12

 ご飯ものそれぞれのオススメ茶碗

刷毛目めし椀 光藤佐作 5400円(税込)

刷毛で白泥を塗った陶器
口径が小さく深い形が特徴

a16

何をもると美味しいでしょうか?

a13

炊き込みご飯?

a14

正解は納豆ご飯。

a15

引っかけ問題だったw

a17

かきこむ際に持ちやすく、茶碗を口につけても汚れにくい。

a21

納豆ご飯のほかにも卵かけご飯など、かきこむものにオススメ。

a18

弁当食わなきゃよかったw

a19

続きを読む

魔法のようにとれた貝と魔法のようなルートで夢の漁師町となった浦安。

uraya43

しかし、その漁師町は今は浦安から姿を消してしまいました。
そのあたりの事情を元漁師の大塚道和さんに伺います。
 
uraya44

黒い水事件(1958):旧江戸川沿いの工場から出た排水で東京湾の魚や貝が死滅。深刻な被害が出た。

uraya45

怒った漁師たちは工場に乱入。
8人の逮捕者が出ました。

uraya46

高度経済成長期の当時、公害で漁獲量は減少。
東京湾での漁業は成り立たなくなってゆきました。

uraya47

危機的な状況を迎えた浦安が、新しく生まれ変わった町となるきっかけを探すため、魚市場から南に3キロの住宅街にやって来ました。

uraya48

この段差は、埋め立て地と旧市街地の境。
タモリさんたちが立っている場所は堤防の跡。

uraya49

浦安を東西に横切るこの段差道路はかつて海岸線でした。

uraya50

昭和40年ごろから、この辺りから浦安の埋め立てが始まる。
埋め立てこそが浦安が新しく生まれ変わるきっかけだったのです。

uraya51

高潮などの被害を防ぐため、海側の方が高くなっています。

uraya52

広大な浅瀬だったので埋め立てがしやすい場所。
浦安市の4分の3は埋め立て地。

uraya53

 埋め立て地は主に宅地として利用されました。

uraya54

続いてタモリさん一行が向かったのは、最初に埋め立てが行われた場所。

uraya55

 ここでは新しい住宅地をより魅力的にするための工夫が見られます。

utaya56
 
公園内にある人工の山。
浦安富士は標高15m。

uraya56
 
浦安の人は高低差に憧れていた?

uraya57

「浦安富士」は住環境をよくするために、昭和44年に作られました。

uraya59

こうして浦安は漁師町から今や人口16万の一大ベッドタウンに生まれ変わりました。
そして、昭和58年、あのテーマパークが誕生。

uraya58

タモリさんたちは再び元町地区に戻ってきました。

 uraya60

創業120年の船宿。

uraya61
 続きを読む

このページのトップヘ