Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:参道




タモリさんたちは清水寺を出て、参道を下ります。

kiyomi95

参道は二つの川が削ってできた尾根の上に作られています。

kiyomi44

 有名な三年坂(産寧坂)は北側の谷底に下る坂。

kiyomi96

 三年坂を下ると、橋の痕跡がありました。

kiyomi46

土産物屋のおばちゃんが轟川だと教えてくれました。

kiyomi48

江戸時代の絵図の三年坂には轟川と橋が描かれていました。

kiyomi47
 
轟川は現在ほぼ暗渠になっていますが、八坂の塔までたどることができます。

kiyomi98

橋の痕跡に戻って、暗渠巡りスタート。

kiyomi50

マンホールから水が流れる音が聞こえる。

kiyomi97

途中で犬を散歩中のおじさんが暗渠のコースを全部教えてくれるw

kiyomi51
 
あのおじさんは川の妖精だった?w

kiyomi52
 
川の妖精の言ったとおりに歩くとゴールの八坂の塔に着きました。 

kiyomi53

 近江アナ、暗渠巡りの感想を聞かれる。

kiyomi54

ダウトw

kiyomi55

タモリさんたちは鴨川にかかる松原橋にやってきました。


kiyomi56

ここは清水寺の参道の出発点になります。

kiyomi60

遠くに清水寺が見えます。

kiyomi61

橋から清水寺までの道をかつては「清水坂」と呼んでいました。
坂は斜面という意味だけではなく、境目の「さか」でもある?

kiyomi64

空也上人で有名な六波羅蜜寺

近江「鳥が出てきてる」

kiyomi57

以倉さんにソフトにツッコまれるw

kiyomi58

「幽霊子育て飴」の看板。
このあたりにはそこかしかに「幽霊」の文字が見られます。

kiyomi62

鴨川は三途の川。
ここは生の世界と死の世界の境目と考えられていた。

kiyomi63

タモリさんたちはさらに明確なこの世とあの世の境目を見に行きます。
 
kiyomi65

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)

kiyomi66

閻魔大王が鎮座しています。

kiyomi67

続きを読む



こんぴらさんの表参道の石段を登るタモリさんと近江アナ。

konp1

ひたすら階段。

konp2

タモリさんは実は4度目のこんぴらさん。
丸亀におばさんがいたそうです。
小2の時初めてこんぴらさんに行ったときは途中でオムライスにあたり、ツライ旅になったそうです。

konp3

今回の旅のお題は「人はなぜ”こんぴらさん”を目指す?」。
 
konp4

階段を登りたくない人には”かご”もあります。
担ぎ手もかなり高齢化が進んでいる?

konp5

最初の案内人は徳島文理大学の丸尾寛先生。

konp6

 江戸時代のこんぴらさんを描いた屏風をみると、大変な賑わいだったことがわかります。

konp7
 
タモリさんたちは大門まで登ってきました。

konp8
 
ここから先は神域なので、土産物屋はない。
ポケモンGOも禁止。

konp9
 
神域なのにお店がある?
これは五人百姓と言って、金毘羅宮境内での商売を特別に認められた五軒の家。

konp12
 
もう30代も続いている!
鎌倉時代から飴だけを売り続けているそうです。

konp11

お土産の飴を割って皆で食べることでご利益のおすそ分け。
飴をもらって食べた人も自分も行きたくなる。
こうしてこんぴら参りが広がっていた。

konp13
 
さらに江戸時代こんぴらさんの信仰を広めたのは瀬戸内海の船乗り。
行く先々で海上交通の守り神である金毘羅宮の信仰を広める。

konp14

西回り航路:江戸時代前期に成立した航路
日本海から西回りで大坂・江戸に向かう。

konp15

金毘羅宮の権宮司、琴陵泰裕さんに奉納品の蔵を案内してもらいます。
 
konp16

流し樽と呼ばれる奉納品は、船から酒や賽銭の入った樽を海に落とし、それを地元の漁師が拾ってこんぴらさんに納めるのだそうです。

konp19

最新の流し樽は、自衛艦のあさぎり。

konp17

大きな貝殻も奉納品。

konp18
 
錆びついた古いイカリも奉納品?
タモリ「体のいい破棄ですよ」w

konp20

奉納された石碑がずらりと並ぶ道を歩いて本宮に向かいます。

konp21
 続きを読む

このページのトップヘ