ここも潜伏キリシタンとゆかりの深い場所です。

天草から島原は船で行くと近い。

天草側と島原側の潜伏キリシタンが一揆の相談をした場所。

島原天草一揆の総大将天草四郎時貞は海の上を歩いて渡ったという伝説がある。

1637年 島原天草一揆

一揆軍の原城の本丸。

案内人は奈良大学の千田嘉博先生。
お城といえばこの人。

一揆軍37000人、幕府軍125000人。
それぞれ丘の上を陣取って相対する。

本丸の石垣。

道に沿って歩くと左に曲がらざるを得ない。

こういうクランク状の道をなんていうでしょう?

枡形で正解。
卒業試験も無事突破。

何度も曲がらなければならない構造になっている。

本丸はいくつもの枡形によって守られている。

原城の側面。
30mほどの高さがある。

鉄壁の原城に籠もった一揆軍と幕府軍の激しい戦いはなんと3ヶ月も続く。

3ヶ月にも渡る籠城の中で、水はどうやって確保していたのか?

海水を真水に変える技術は現代でも難しい。

原の本丸内には池があった。

池の向こうはすぐ海。

現代女子の発想w

なぜこんなところに池ができたのか?
その理由を探りに崖を見に行きます。

原城海側の崖。

地層の下の方は泥岩。

地中に染み込んだ水は水を通しにくい泥岩層を伝って隙間から湧き出し池ができた。

なぜ2つの地層があるのか?

続きを読む