Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:北海道









ご当地グルメ評論家、松本学さんはプリンが大好き。
500店舗1000種類以上食べてきた。

p1

松本さんの欲望。

ps

プリンの聖地北海道で作りたてのプリンを食べる。

p3

旭川空港からスタートして1泊2日で8か所巡ります。

p4

砂川市・岩瀬牧場 しぼりたてプリン

p5

新鮮なミルクがウリ。

p6

2日以内のしぼりたてミルクと少しの砂糖。
卵は使わない。

p9

しぼりたてプリン 360円

p7

プリン専用スプーン持参。

p10

せっかくなので牧場の真ん中でいただきます。

p8

練乳的な味。
とろける食感。

p11

俳句?

p13

富良野市フラノデリス ふらの牛乳プリン


車で1時間移動。

p14

牛乳瓶入りプリンの元祖フラノデリス。

p15

ふらの牛乳プリン 324円

p16

食べ進めるにつれて味が変わっていく。

p17

本店でしか食べられないフレンチトースト。

p18

焼く前のプリン液をパンに24時間浸す。

p19

インスタ映えw

p20

口の中はプリン。

p21

富良野牛乳プリンのフレンチトースト 864円

p22

通常業務に戻るお菓子ちゃん。

p23

スタジオで試食。

p12

味はぜんぜん違う。

p24

上川町美瑛MERLE メルルのプリンWARABI


p25

富良野から車で1時間移動。
山の中の一軒家「MERLE」。

p26

メルルのプリンWARABI 650円

p27

続きを読む



今回の新3大は”肉まん”です。

nman1
 
肉まんの誕生は中国の三国時代(紀元220年ごろ)。
諸葛亮が作らせた饅頭が始まり。

nman3

日本では昭和2年に中村屋が発売した肉入り饅頭により広まりました。

nman4

現在肉まんの専門店は全国に300軒以上あります。

nman5

① 北海道・点香苑 

 今回の有識者、ご当地肉まん研究家の松本学さん。

nman6

松本「点香苑 は道民すらあまり知らない店。皮はモッチモチ、肉はパンパン」 

nman7

北海道・美幌町にある点香苑。

nman8

点香苑のメニュー。

nman9

特大サイズの豚まん。

nman10

豚まん190円(税別)。

nman11

重さ375g、コンビニの肉まんの約4倍。

nman12

割ってみると、餡がパンパン。

nman14
 
黒コショウがきいた醤油ベースのタレ。
このタレに豚肉の粗びき(サチク麦王)と北見産のタマネギを混ぜ合わせ、餡を作ります。

nman15
 
自家製の皮に餡を詰め込みます。

nman16
 
蒸籠で蒸しあげます。

nman17

寒いところで食べると余計美味しく感じる。

nman18

湯気もごちそう。

nman13

点香苑の肉まんが大きい理由
オープンの朝にお客さんがどんどんやってきて、急いで作っている中(餡を)詰めすぎてしまった。 
それ以来引っ込みがつかなくなり、サイズを変えていない。

nman19
 
地方発送はしていません。

nman20
 
②  長崎県・長崎ぶたまん桃太呂


 職場に肉まんの蒸し器を所有している有識者。

nman21
 
長崎は中国から肉まんが伝わった肉まん来航の地。
その聖地で長崎市民に愛されている肉まん。

nman22

長崎市・銅座町

nman23

長崎ぶたまん桃太呂。

nman24

こちらが自慢の肉まん。

nman25

続きを読む

 魅力に欠ける都市第1位の名古屋に行ってみた件

今年6月、名古屋市が全国主要8都市の人気度を調査したところ、名古屋がぶっちぎりのワースト1位。

nago1

「買い物や遊びで訪問したいか」という質問では、ダントツの最下位。

nago2

そこで、マツコさんのお友達のアンジェリカさんと釜愚痴ホモ恵さんに名古屋での遊び方を教えてもらうことになりました。

nago3

 観光名所

文化のみち二葉館は日本初の女優とうたわれたマダム貞奴が大正時代に暮らした家。
一般公開されています。

nago01

履いてないw

nago02

階段で百合子ごっこをして遊ぶw

nago03

 名古屋めし
 
味仙は台湾ラーメン発祥の地。

nago04

これが標準の台湾ラーメン。

nago05

辛さ薄目はアメリカン。
辛めはイタリアン。
激辛はメキシカン。

nago06

 お土産

二人がおススメするのは、「小倉トーストラングドシャ」。
小倉トーストを洋菓子に仕上げた新定番のお土産です。

nago6

 ナイトスポット

東雲祥瑚ママは(特殊な)鞭を作る職人さんで、飲み屋さんもやっています。

nago07

若いころは鞭職人のかたわら女王様もやっていました。

nago09

リクエストがあれば、鞭でしばいてくれますw

nago08

 世にはびこる様々な噂を調査した件

 井の頭公園のボートに乗ったカップルは別れるらしい

この都市伝説は昔からあります。

inokasirap1

ボートに乗っていたカップルの未来を占ってみる。

nago13

男「どうする死神とか出たら」
女「死神とかあるの?」

nago14

全国の非リア充視聴者の思いw

nago15

ほんとうに出たw

nago16

 京都の人は何にでも「さん」をつけるらしい

お豆さん、お揚げさん、お芋さん等々、京都の人はなんでも「さん」づけする。

oimosan1

でも、あばれる君はあばれる君だったw

nago18

ちなみに、あばれる君は後輩芸人には”あばれるさん”もしくは”ばれるさん”と呼ばれているそうです。
「水曜日のダウンタウン」で検証していました。

nago20

 北海道の人はゴキブリを見たことがないらしい

初めて見るゴキブリに興味津々の道民たち。

nago26

匂いも確認する。
馬糞のような匂いだそうです。
馬糞が北海道らしいw

nago27

感想は「感動します」w

nago21

続きを読む

今回の新3大は、リピーター続出のサウナの人気サービス、ロウリュです。

roryu1

ロウリュとは、高温のサウナストーンに水をかけ、熱い蒸気を発生させるサウナ入浴法。
最近では日本でも200か所ほどのサウナが行っているサービスです。

roryu2

大阪府・ニュージャパン スパプラザ

今回の有識者は経営コンサルタントとして400軒の温浴施設の店舗業績を改善した太田広さん。
太田さんは業界でもサウナ王と呼ばれているそうです。

roryu3

道頓堀にあるニュージャパン・スパプラザ。

roryu4

ロイヤルコース8500円。

roryu5

入浴、サウナ、あかすり・洗身、マッサージのフルコースです。

roryu6

広さ1400㎡の中に、サウナ4、風呂9。

roryu7
roryu8

1億近くかかったという噂のある壁が二重構造のサウナ。

roryu9

熱波師が自己紹介をしたら、とりあえず拍手。

roryu10

一人2回ずつタオルで熱風をもらいます。

roryu11

タオルで扇ぐ際に、バチッと音が鳴るのはこの店のオリジナル。

roryu12

タオルを背中に当てて音を出しています。

roryu13
 
ニュージャパンは日本一のサウナビル。
4階のエグゼクティブ・サウナは最低料金2万円越え。 

roryu14

福岡県・ウェルビー福岡 

体感温度200℃の熱波を浴びてから、5℃の水風呂へ。
快楽の扉が開かれるそうですw

roryu15

博多にあるウェルビー福岡。
入浴料1670円~

roryu16

フィンランドのアイスサウナや和テイストサウナのからふろなどバラエティも豊富。

roryu17

ずらりと並んだ専属熱波師の顔写真の中になぜか博多華丸も。

roryu18

サウナ室は定員15名、室温約100℃。

roryu20

白雪姫に出てきそうなロウリュマスター登場。

roryu19

ここのロウリュは二人がかりで熱波を送るパワーロウリュ。

roryu21

体感200℃。

roryu22

サウナの後は5℃の強冷水へ。

roryu23

続きを読む

最初の特集はいろいろな食べ物の処理方法。

アボカドはコップの縁を使うと手を汚さずにきれいに皮がむけるようです。
でも、これはコップの厚みと直径がアボカド仕様じゃないとうまくいかないような気がします。
アボカドを大量に使う飲食店なんかではいいかもしれません。

次は茹で卵のカラをきれいに剥く方法。
こういうのは昔「伊東家の食卓」で見たことあるような、ないような…。 
卵の上と下のカラを剥いて、口でプッと吹くと、卵がスポンと飛び出します。
良い方法だけど、これは自分用限定ですね。
ラーメン屋でこうやって煮卵用のゆで卵のカラを剥いていたら問題になると思います。

最後は道具を使わずにリンゴを二つに割る方法。
どうやるのかと思ってみていたら、人差し指をリンゴの上に置き、その指をもう一方の手で叩くという痛そうな技。
指の骨を棒として使うわけですね。
やってみると思ったほど痛くはないらしいのですが、レポーターはリンゴを割るまで自分の指を44回叩きました。
スタジオでゲストの関根さんがやってみると、10回たらずでリンゴは割れました。
簡単なのか、難しいのか…。
リンゴは普段食べないけど、これはちょっと試してみたくなりました。 
リンゴは紅玉など、小さいタイプ限定のようです。

ここでいったんスタジオでゲストとのトーク。

どぶろっくは営業先では子供が多いので、歌は下ネタ控えめのマイルドなものになると話していました。
下ネタは嫌いではありませんが、どぶろっくは初期の「地下鉄のシートに座っていたら、隣に座った女性が自分の服の裾を尻に敷いている、もしかしてだけど…」みたいなあるあるネタの方が私は好きです。
男はたいてい自意識過剰の勘違い野郎です。

関根勤さんはお得意の妄想トーク。
憧れの松たか子さんと結婚したが、歌舞伎界でのおつき合いに耐えきれず破局してしまったそうですww
関根さんがラビット関根だった頃は、正直芸能界を生き残れるとは思っていませんでした。
小堺一機さんも関根さんもピンで活動してから、面白くなったような気がします。

rabbit

二つ目の特集は北海道ロケ。

最初に紹介されたのは支笏湖の湖畔にある温泉。
湖とつながっているので、降水量などで温泉の深さが変わるそうです。
深い時は水深160㎝になるので、油断していると溺れるそうです。
でもそんなことよりも、レポーターの後ろで温泉に浸かっているオジサンの方が気になりました。
ちょっと絡んでほしかった。

次は上川郡下川町にある世界遺産(?)
世界遺産といっても、中国の万里の長城を真似して作った公園の外周2キロを囲む10,000分の1サイズのミニ万里の長城です。
農地造成などの際に出てきた石を利用して、市民もお手伝いしながら15年かけて作り上げたそうです。
地味な話ですが、散歩やジョギングには良さそうなコースです。
スタジオで一番ウケていたのは、レポーターが外周2キロを走らされたらしいにもかかわらず、そこはカットされて汗だくでハアハアしながら、役所の人にインタビューしている様子でした。

mini banri

北海道ロケの最後は道の両側に車庫だけがずらりと並ぶ住宅街の道路。
歩行者に安全な街づくりをするための都市計画の一端らしいのですが、車庫から住居までの距離があるので、住民には不評のようです。
…でしょうね。

番組のエンディングはどぶろっくが高橋真麻バージョンの「もしかしてだけど」披露。
これはお約束だからしょうがないけど、最近この番組、高橋真麻のおっぱい頼りになってませんか?

daretoku masa


【送料無料】【受注から10日以内に出荷】青森県南部町特産りんご☆スイーツ作りにオススメ♪『青森県産りんご紅玉(こうぎょく)訳あり品』約10kg[※着荷日時指定不可・その他商品と同梱不可・代金引換不可]
【送料無料】【受注から10日以内に出荷】青森県南部町特産りんご☆スイーツ作りにオススメ♪『青森県産りんご紅玉(こうぎょく)訳あり品』約10kg[※着荷日時指定不可・その他商品と同梱不可・代金引換不可]
 
↑ アップルパイ用、リンゴ割り用に最適 

このページのトップヘ