Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:効果

梅雨時から夏にかけ、自宅の庭に草があとからあとから生えてきます。
ほっておくと庭が野原になってしまうので草をむしるわけですが、これが重労働。
まずこの時期は暑い、それに大量発生した蚊に襲われます。
虫よけスプレーをしても、根性のある蚊は刺してきます。
長袖、長ズボンで作業すると、地獄のように暑い!
引っこ抜くと、スポッと根から抜ける素直な雑草は良いのですが、ウチにたくさんはびこっているのは、根っこがぬきにくくて地を這うように葉茎を伸ばすいやらしいヤツ。

mehisiba

延々と草をむしり続けていると、握力がなくなり、爪に土が入りこんでドロドロになり、体のあちこちが蚊に刺されてむず痒くなり、暑さで頭クラクラしてきます。
熱中症一歩手前です。

ついに草むしり(草刈り、草取り、草引き、草抜き…地方によって言い方は様々)に疲れ果て、除草剤を使うことにしました。
 
DIYで除草剤を買って使ったことはありますが、今回はダイソーで税込108円の除草剤を使ってみることにしました。
DIYの除草剤は安くても一袋1000円ぐらいはします。
108円で効果あるなら儲けもの、ダメでも損失も小さい。

jos

DIYで買った除草剤は、顆粒状で土に蒔くタイプですが、ダイソーの除草剤は液体で水で薄めるタイプです。
1リットルのスプレー容器も買い、水で10倍に希釈しました(除草剤100ml、水900ml)。
1リットルはちょと多いのではないかと思ったのですが、意外に早くなくなります。
グリホ4、1本で100㎡(約30坪)の雑草駆除が可能と書いてあります。

雑草の葉っぱに霧状の除草液を吹きつけてゆくのですが、除草剤の散布の際に気をつけるのは、お天気を確認すること。
散布後6時間以内に雨が降ると効果が薄まってしまうそうです。
あと、枯れてほしくない植物に除草液を吹き付けないこと。
芝地に生えている雑草が厄介なのですが、他のブロガーの方は丁寧に筆で除草液を雑草の葉に塗りつけてました。
100均の除草剤の実験効果

さて肝心の効果はあるのか?

一言でいうと、あります。

ただし、効果が表れるまで時間がかかります。
数日はなんともなってないので不安になりますが、10日以上たつといつの間にか草は枯れてなくなっています。
(ただし、葉肉の厚いものなど種類によって枯れにくい草もあるようです)。

ジワジワ雑草を殺すタイプのようで、ちょっと恐ろしい気はしますが、108円という価格を考えると素晴らしいコストパフォーマンスです。
速やかに雑草をなくしてしまいたいという方には不向きですが、草むしりで熱中症になるくらいならこれはおススメです。














 
 


自宅でコーヒーを1日2杯飲みます。

飲む度にコーヒー豆を挽いています。
こう書くと本格的なコーヒー好きのようですが、そんなにこだわりはありません。
コーヒー豆は以前は近所の食料品店で購入していましたが、通販で買った方がずっと安いことに気づいてからはネットで注文しています。

10010004901369521259_1

愛用の小さいコーヒーミル 

きろやというネット通販で特選ブレンドキロ1155円+送料400円計1555円(2014 2月現在)。
澤井珈琲ではプレミアムブレンドキロ1050円、3150円以上購入で送料無料(2014 2月現在)。
つまり、最安ランクのコーヒーを買った場合、まとめて3キロ購入すれば、澤井珈琲の方がキロ当たり105円お得ということになります。

今回は「澤井珈琲」のプレミアムブレンドを買ってみたのですが、味は「きろや」の方が好みです。
次回、価格を取るか味を取るか…。
悩むところです。
他にいいショップがあれば教えてください。

コーヒーが好きなのはもちろんですが、健康飲料として毎日いただいています。

昨今、コーヒーが体に良いという研究報告が世界中から続々と届いています。


・血糖値を下げる(糖尿病予防)

・ダイエットに効果的

・動脈硬化の予防

・肝臓ガン、肝硬変の予防

・皮膚ガンの予防

・うつ病の予防・軽減

ざっとあげただけでもこれだけあります。
しかもこれはただの噂ではなく、いずれもしかるべき機関(大学・研究所)の研究報告です。
どれもが真実かどうかはわかりませんが、これだけ体に良いとされる飲み物を飲まない手はありません。

私の場合、特に糖尿病予防の効果に期待しています。

最近、お酒の量を減らしたのはよいのですが、その分なのか甘いものを食べることが習慣になってしまいました。
毎日チョコレートを2カケラと夕食後のアイスクリームはかかせません。
コーヒーを飲むことにより、チョコやアイスを”なかった”ことにしてもらおうという魂胆です。

ほんとうは甘いものを控えるのが、一番良いのですが…。
そんなことはわかっているけど、やめられない。

甘いものをやめる意志は弱いけど、コーヒーを続ける意志は強いぞ。

これから、本日2杯目のコーヒーを入れます。

coffee
ダイエットや糖尿病予防にはブラックで。砂糖やクリームを入れたら意味がありません。

人にお勧めできるほどキチンとはやっていないのですが、自分が瞑想をやった実感をお伝えしたいと思います。
なお、瞑想にはいろいろ種類がありますが、私がやっているのは最も知られているヴィパッサナー瞑想です。

姿勢

瞑想というと写真のような姿勢を思い浮かべる方が多いのではないかと思いますが、別に型が決まっているわけではありません。
椅子に座ったり、仰向けに寝たり、歩きながらやる瞑想もあります。
要はリラックスできる状態であることが大事なようです。

meiso1

私は、ヨガマットを床に敷き、その上に正座してやっています。

座ってやる場合は背筋を伸ばします。
自分では背筋を伸ばしているつもりでも、時間が経つといつのまにか前のめりになって背中が丸くなっていることがよくあります。
普段の姿勢の悪さがよくわかります。


呼吸

腹式呼吸が基本になります。

呼吸法の指導については人によって細かな点で違いがあったりしますが、
・鼻からゆっくり息を吐き出し、吐ききったら鼻から息を吸う。
・呼気を長く、吸気を短く、お腹を意識する。
と言ったところがベースになるようです。

最初にまず腹式呼吸を10回数えるという方法も、ポピュラーです。

私はまずお腹を意識して、(お腹が)締ま~る、緩まる、を繰り返しています。


雑念を消す

瞑想をやってみて一番驚いたのは、頭の中では絶えず雑念が湧き上がり、うごめいているという事実です。
これは瞑想をやってみて初めて気づきました。

しかも雑念というだけあって、ほんとにしょうもないことがとりとめもなく湧いてくるのです。
昨夜見たテレビ番組のタレントの発言とか、お昼何にしようとか、今日はゴミを出す日だったのか、とか…。

まるでのべつまくなしにおしゃべりを続けているオバちゃんが一人頭の中に住みついているようです。
このオバちゃんを黙らせるのは至難の業です。

雑念を消す作業はうまくいく日もあれば、全然ダメな日もあります。
オバちゃんはなかなかシブトイ。

逆に言えば、脳が何も考えない”空”の状態でいることが、脳にとっては貴重な体験と言えるのかもしれません。

130904brain_meditate_02
 「ライフハッカー 日本版」より抜粋

小鳥が鳴いているとか、鼻の頭がかゆいとか、そういった感覚は感じても良いそうです。
ただし、それについて考えたり、かゆいところを掻いたりすることはNGです。 

瞑想についてシンプルに解説しているサイトはこちらです⇒瞑想のおすすめ

効果

瞑想を始めて1年余りたちます。
でも、毎日やっているわけではなく、時間も10分程度です。
何がどう変わったということははっきり言いにくいのですが、自分を客観的に見ることが多くなったような気がします。
例えば、怒っていても、怒っている自分を冷静に見ているもう一人の自分がいる、という感じです。
それから、緊張する場面を前にした時少しの時間でも瞑想をすると、気持ちが落ち着きます。


ここ数年ストレッチを習慣にしています。
私の性格上、毎日は続かないので週末は休み、週休2日制にしています。

も少し若いころ、テニスコートやゴルフの打ちっぱなしなどで体の固いオジサンの不細工なフォームを見て、あんな風になりたくないと思っていたのですが、あんな風になってしまう年齢に十分なってしまいました。

アンチエイジングなら、本来私の場合アデ○さんとかアート○さんに相談すべきなのですが、この場合には少なからずお金がかかります。

imagesCAPVW775


でも、ストレッチならお金はかかりません。

ストレッチは気軽にできるアンチエイジング。
増毛は一目瞭然ですが、体のしなやかさはそう簡単には気付かれません。
あの人薄毛だけど、動作はどことなく若々しい…。
裏地に凝っているジャケットみたいな奥ゆかしいお洒落を感じさせます。

私の場合、腰痛と肩痛の改善という真面目な目的もあります。
筋肉を伸ばせば筋肉に溜まっている疲労物質や痛み(を誘発する)物質を流しだします。
肩こりや五十肩にはうってつけです。

またストレッチは筋肉と血管を刺激するため血液循環も良くなります。血液は酸素や栄養、免疫物質を体のすみずみの細胞に運んでいます。
だから、ストレッチは体を内側から若々しく保つ効果もあります。

地味なエクササイズですが、やって損はありません。

図書館からストレッチやヨガ関係などの本を数冊借り、良さそうなものをピックアップしてオリジナルのストレッチをやっています。

なるべく全身の筋肉をストレッチしたかったので、一通りやると30分かかります。

例えばこんなのがあります。

imagesCAEMBA2Y

これはストレッチというよりも、ヨガのポーズですが、このポーズだけで表情筋のスレッチ、肩甲骨を中央に寄せるストレッチ、腹部、腸腰筋のストレッチができています。ついでにガオーッと(心の中で)叫びながら、体内の邪気を吐き出します。ヨガの先生によれば、脳にも刺激を与えるポーズだそうです。

一番きついのはこれです。

imagesCA2P9C3E

背腰部から太腿の裏(ハムストリングス)、ふくらはぎ(下腿三頭筋)までストレッチします。
写真の人のように掌が地面にピタッとつくとカッコいいですね。
私は指しかつけません。(^^;
頑張りすぎると後で腿の裏が痛くなります。

〆のストレッチは日本人らしく。

imagesCAQAG114
「平賀少年相撲教室」より抜粋

不思議なもので相撲の仕切りの真似事をすると、”さあ今日もやったるぞ”という闘志がわいてきます。

体の柔軟性は個人差があるので、人と比べて無理をするのは厳禁です。
つらくなると長続きはしません。
とりあえず一年続ければ、いろいろな問題が解決、あるいは改善されるはずです。


このページのトップヘ