Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:劇団ひとり

最近では何でもかんでもすぐネットニュースになりますけど、中には間違いもかなりあるんじゃないでしょうかね。

あ1

ゲストは市川紗椰さん、劇団ひとりさん。

あ2

自分が番組で言った料理のレシピを勝手にネットにあげたり、本に書いたりしている人間がいる。
しかもそれが間違っている。

あ5

ということでタイトル。

あ3

さらにゲスト、田中裕二さん。

あ4

ボケで超大物芸能人と紹介したのに、ツッコまないツッコミ芸人。

あ84

まずはタモリ流生姜焼き。

あ6

ネット上にはタモリ流生姜焼きのレシピが約35件出回っている。

あ7

レシピの誤情報に憤っている御大。

あ8

偽タモリ流レシピを信じて、玉ねぎをチンした人。

あ9

今日はタモリの正しいレシピを超大物芸能人にメモってもらう。

あ10

カンペを見て書いた”生姜”。

あ11

材料は豚肉、玉ねぎ、生姜。

あ12

豚肉は生姜焼き用にカットしたもの一人4枚ほど。
なるべくいいものを使う。

あ13

玉ねぎ1個、生姜1個。
生姜1個全部使うのか?

あ14

豚肉は漬けこむと固くなるので、漬けこまない。
ここポイント。

あ15

タレに漬けこまないで後で絡めても十分味がつく。

あ16

次は調味料。

あ17

醤油のラベルを見て”醤”確認w

あ18

ここで豚肉の枚数が変わる。
タモリのレシピは結構いいかげんだから、誤情報が出回るというのはあると思う。

あ19

結局3人前8枚という中途半端な枚数に落ち着く。

あ20

醤油大匙3、みりん大匙2、酒大匙1、砂糖小さじ1。

あ21

放屁。

あ23

合わせ調味料を作ったら、オナラ1w

あ22

玉ねぎ半分をスライサーでスライス。

あ24

スライサーである程度切ったら残りは包丁で切る。

あ25

半玉に敏感な半玉の人w

あ26

生姜を皮ごと30gすりおろす。

あ27

すりおろした生姜を先ほどの合わせ調味料に入れたところで、タレの量が足りないことに気づいたタモリ。

あ28

結局豚肉の枚数を減らす。
レシピに厳格な人はキーッとなってるわw

あ29

小麦粉は薄くまぶす。
片付けが面倒だから、家では省略しがち。

あ30

ボケを交えつつ…

あ31

さらにボケる。
こんなことやってるから誤情報がはびこる。

あ32

火をつけたら油をひかずに焼く。
これはマジ。

あ33

ロース肉は脂が多いからこれで焼ける。

あ34

豚肉が白くなったら、玉ねぎとタレを投入。

あ35

味をなじませたところで、豚肉を返す。

あ36

本当は玉ねぎをのせる前に肉をひっくり返す。

あ37

単にひっくり返すの忘れていただけw

あ38

そうこうするうちに完成。

あ39

試食タイム。

あ40

続きを読む

最近ではラインの返事をひらがな一文字で返す人がいるようですが…

あ1

ゲストは宇田丸さん、藤原さくらさん、

あ2

劇団ひとりさん。

あ3

今回のテーマは「ぬ」。

あ4

広辞苑を見ても、「ぬ」から始まる言葉はたったの660語。

あ5

しかも、なんとなく嫌な言葉ばかり。

あ6

くわえて、「ぬ」は書くのも難しい。

あ7

そこで番組では真面目に「ぬ」を研究する会、通称まぬけ会を結成。

あ8

今宵真面目に「ぬ」を研究します。

あ9

タイトル。

あ10

劇団の後ろの二人は芸人?スタッフ?

あ11

「ぬ」は否定文に使われがち。

あ12

最後の「くるん」に性格の悪さが出ている。

あ13

ほぼ「め」じゃねえかw

あ14

まぬけ会の主張その1。

あ16

のっけから厳しいw

あ17

鵜(う)。

あ18

やっぱり最初の「あ」で躓いたのが痛い。

あ19

祖はどうなんだ?

あ20

津…地名もありw

あ21

空白の「ぬ」。

あ22

ま行問題なし。

あ23

「ら」苦しいw

あ24

「る」は空白だし、「ら」と「れ」は音符だし、ら行は苦戦してるな。

あ25

まぬけ会の主張は完全に破綻している。

あ26

最近「ん?」とか「ちょっ待って」で書き出す人いるけど、私は好きじゃない。

あ27

いろいろ審議案件も残りましたが…

あ28

専門家の先生に「ぬ」の単語がない理由を解説していただきます。

あ29

大東文化大学の山口先生。

あ30

「ぬ」は発音しにくいので、単語がなかった。

あ31

「ぬ」は「nuu」だった?

あ32

藤原は「ぷでぃぱら」と発音していた。

あ33

「ぬ」は後付けの文字。

あ34

「ぬ」はネガティブな意味合いが強いので、単語もなかった。

あ35

佐賀出身の宇田丸の嫁は寝ることを「ぬ」という。

あ36

前提を崩さないでw

あ37

「ぬ」の成り立ち。

あ38

漢字を崩して簡略化させたひらがな。

あ39

「ぬ」は結果的に「め」に似ているが、決して派生物ではない。

あ40

続きを読む

今日は岩波書店さんに来ておりますが、新書っていうサイズは、これは岩波書店さんが初めて作ったサイズだそうです。

あ1

ゲストは劇団ひとりさん、

あ2

市川紗椰さん。

あ3

広辞苑掲載の挿絵は2648点。

あ4

今回のテーマは広辞苑の挿絵。

あ5

編集者と挿絵画家をお招きし、その挿絵事情に迫ります。

あ6

タイトル。

あ7

岩波書店辞書編集部。

あ8

普通の職場なら、PCがずらっと並んでいる。

あ9

広辞苑を担当する編集者は約10人。

あ10

まずはこちらのお二人に話を伺います。

あ11

挿絵画家の矢崎さんは建築物・楽器・機械・生活用具・仏像などを担当。
これまでに広辞苑の500点以上の挿絵を担当しています。

あ12

広辞苑に挿絵が入る過程。

あ13

挿絵を入れる決定権は編集者にある。

あ14

どういう基準で挿絵を入れるかを決めるのか?
あと、写真の方がいいんじゃね?

あ15

というか、あの紙質で写真は無理でしょ。

あ16

よく挿絵画家の前で写真とか言えるなw

あ17

クイズ 挿絵だって見てほしい

あ18

Q1. どの電車に挿絵があるでしょうか?

あ19

ササラ電車の辞書的説明。

あ20

懸垂式鉄道の説明。

あ21

これらのうち挿絵が一つしかないことに憤る鉄オタ。

あ22

挿絵がついている電車の各人の予想。

あ23

正解は…

あ24

ササラ電車でした~。

あ25

広辞苑に掲載された挿絵は高さ2.5㎝に縮小されている。

あ26

ササラ電車に挿絵がついた理由→面白いから
この熱のなさが鉄オタを激怒させるw

あ27

割と編集者次第の基準。

あ28

広辞苑見てると、この言葉には挿絵ほしいなと思うことがしばしばある。

あ29

クイズ第2問

あ30

今度は挿絵から言葉を当てる問題。

あ31

この挿絵が掲載された言葉は何?

あ32

ひとりは「遠近法」と予想。

あ33

市川は「雨どい」。

あ34

タモリは「うだつ」。

あ35

タモリ正解。

あ36

今はそんな家なかなかない。

あ37

「うだつが上がらない」の説明。

あ38

珍しい!

あ39

やっぱり昔の宿場町にあるのか。

あ40

挿絵画家のジレンマ。

あ41

描きこみすぎてしまう。

あ42

心底描くのが好きなのね。

あ43

続きを読む

今日は船橋というところに来てますが、ここ船橋という地名は旧千歳村の湿地帯を行き来するために木材とか船を並べて橋を作った…。

あ1

ゲストは劇団ひとりさん、

あ2

寺田恵子さん。

あ3

以前放送した浦和総選挙
浦和には8つの駅がある。

あ4

しかし船橋市には船橋の名を冠した駅が9つある。

あ5

ということで、世田谷区千歳船橋にある希望丘青少年交流センターアップスに於いて、船橋総選挙を開催します。
あ、さっきの船橋の由来は千歳船橋のことか…。

あ6

タイトル。

あ7

船橋総選挙アンケートの総票数は419票。

あ8

第1位 船橋 最終獲得票数132票

あ9

駅前には東武百貨店やショッピングセンター船橋フェイス。

あ10

まさに船橋の絶対王者。

あ11

知る人ぞ知る西船橋。

あ12

タモリと寺田が2位以下のランキングを予想。

あ13

タモリの予想ランキング。
ストリップのメッカ、西船橋が2位。

あ14

寺田の予想ランキング。
タモリとは逆に西船橋最下位。

あ15

第2位 南船橋 最終獲得票数92票

あ16

地元民は「ミナフナ」という。

あ17

50代以上の関東民には船橋と言えば、船橋ヘルスセンター。
CMがんがん流してた。

あ18

ららぽーと。

あ19

ビビット船橋。

あ20

IKEA日本1号店。
土地がガラガラだった?

あ21

第3位 西船橋 最終獲得票数57票

あ22

その魅力は何といっても路線の多さ。
千葉トップクラスの巨大ターミナル駅。

あ23

飲食店や風俗系が多い大人の街。

あ24

西船橋は明るくなっていた。
東京でいうと、昔の池袋と今の池袋の違いね。

あ25

初めて買った家具はIKEA。

あ26

バブルの遺跡、ザウス。

あ27

ここで船橋の歴史コーナー。

あ28

最初に生まれた船橋駅は明治27年生まれ。

あ29

大正5年京成線開通に伴い「船橋」が誕生。

あ31

昭和6年、駅名の重複を避けるため「京成船橋」に改称。

あ30

昭和25年京成花輪駅から改称した「船橋競馬場」。

あ32

1956年、東武野田線に新船橋が誕生。

あ33

1958年、西船橋が誕生。

あ34

1978年、船橋法典が誕生。

あ35

1981年、東船橋誕生。

あ36

1986年、京葉線の開業とともに南船橋が誕生。
そして、1996年船橋日大前駅が開業。

あ37

法典(ほうでん)村なのに、船橋法典(ふなばしほうてん)の謎。

あ38

村にドイツ語を解するインテリがいた説w

あ39

続きを読む

ゲストは大倉孝二さん。

a1

いつもと違うオープニング。

a2

二人目のゲスト、ヒコロヒーさん。

a3

そして、劇団ひとりさん。

a4

本日のテーマはのりダン。
のりダン=のりを梱包する段ボール

あ5

どうやら「のりダン」とはテレビ業界で使われるものらしい。

あ6

今宵はのりダンの謎に迫ります。

あ7

タイトル。

あ8

進行は劇団ひとり。

あ9

業界が長いタモリものりダンミステリーについてはまったく知らない。

あ11

結局誰ものりダンミステリーを知らないし、興味もないw

あ10

現場(美術倉庫)の大倉レポーター。

あ12

さっそくのりダン発見。

あ13

ここにものりダン。

あ13

あまたある段ボールの中で、なぜのりダンが選ばれるのか?

あ15

解説を務めるのは、テレ朝美術スタッフ石井哲也さん。

あ16

のりダンが選ばれるのは、丈夫で湿気に強いから。
もうミステリーは終了したような気が…w

あ17

スペシャルな二重構造。

あ18

台車にぴったりのグッドなサイズ感。

あ19

番組で使う小道具や装飾品をのりダンに保管している。

あ20

30年以上前から、のりダンは使われていた。

あ21

つまり出入り業者がのりダンを使っていると。

あ22

ミステリーは解決したけど、のりダンで30分やらなくちゃいけないw

あ23

他の段ボールと比べてみよう。

あ24

普通の段ボールは一重構造。

あ25

のりダンは二重構造。

あ26

段ボールがひしゃげると海苔もひしゃげちゃう。
だから丈夫に作ってある。

あ27

のりダンが美術の小道具や装飾品の保管に適していることをだれが発見したのか?

あ28

ということで、小道具会社の二大巨頭を取材。

あ29

藤波小道具の越谷にある巨大倉庫。

あ30

あるある。

あ31

ここかしこにのりダン。

あ32

二階ものりダンの山。

あ33

勤続27年目、藤波小道具の遠藤英司さん。

あ34

とにかくのりダンは丈夫。

あ35

のりダンは新品ではなく中古。

あ36

段ボール業者から仕入れている。

あ37

のりダンを使い始めたのは、高津装飾美術が先。

あ38

とっとと高津装飾に行って終わらせようw

あ39

ところで海苔業界の人たちは、テレビ業界でのりダンが使われていることを知っている?

あ40

福岡の海苔業者、境真秋さんとリモート中継。

あ41

テレビで小道具としてのりダンが使われているのは見たことがある。

あ42

大事なのはウチののりダンか否かw

あ43

続きを読む

このページのトップヘ