Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:別府



不老泉からたどってきた古い道の先の暗渠はどこにあるのか?

bepp47
 
タモリさんたちは暗渠を探しに行きます。

bepp49
 
右と左、どちらが暗渠か?
左の方が低いから水が流れそうですが、右の道の曲がり方も気になります。

bepp50

タモリさんは右の道を選びましたが、やはり左の方が低くなっています。

bepp53

タモリさんは地図上で左右の道の間に建物の並び方が不自然なところを見つけました。

bepp54

その場所に行ってみます。

bepp55

空き地のような場所に暗渠を発見。

bepp58
 
タモリさんの予想通り、建物の間が流川の暗渠でした。

bepp57
 
左の道(青)に流川の水面が見られる場所がまだ残っていました。

bepp59

 別府の砂蒸し風呂。

bepp60

続いてタモリさんたちがやってきたのは流川通りの突き当り。
ここで温泉町・別府の新たな戦略を探ります。

bepp61
 
港までまっすぐ突き抜ける流川通り。

bepp62

そして、流川通りの突き当りには遊園地

bepp63

市街地の整備が完了した昭和の初め、様々な観光娯楽施設が造られました。

九州の宝塚と呼ばれた華やかな少女歌劇団。

bepp64

高さ24m、当時東洋一の大きさを誇った別府大仏。

bepp65

昭和4年、子供も楽しめる施設として作られた別府遊園地。

bepp66

しかし、この山は遊園地を造るために開発されたものではありません。

bepp67

遊園地ができる前にあったものとは何か?
遊園地の裏山を登ると温泉がありましたが、これ以外の施設がかつてあったそうです。

bepp68

湯気が出ている穴。

bepp69
 
古い地図を見ると、ここがかつて金山だったことがわかりました。

bepp70

別府金山:
明治36年~大正5年
金や銀を産出 
最盛期200人以上働いていた

bepp71

しかし、ある理由で金山を閉山しなければならなくなりました。
その理由を知るためにタモリさんたちは坑道に向かいます。

bepp72

坑道の入り口から湯気が出ています。

bepp73

中に入ると、熱い。
45℃ありました。

bepp74

閉山の理由を身をもって体験しました。
現在ここはサウナとして使われているそうです。

bepp75

続きを読む



海地獄からスタート。

bepp1

タモリさんは60数年ぶりの再訪。
思い出はおばあさんに「言うこと聞かないと地獄にほうりこむぞ」と脅かされたことだけw 

bepp4
 
別府の地獄とは、高温の蒸気や温泉が自然に湧き出す場所のこと。
海地獄は含まれる鉱物に光が反射して青く見える。

bepp6

海地獄の温度は約98℃。

bepp5
 
旅のお題は「巨大温泉都市・別府はどうできた?」。
案内人は前回に引き続き別府市教育委員会の永野康洋さんです。

bepp7

江戸時代、温泉番付では前頭6枚目だった別府温泉。
なぜその別府が横綱級の巨大温泉都市に発展したのか、その秘密を探っていきます。

bepp8

別府の三毛猫。

bepp9

タモリさんたちは別府村と呼ばれていた海岸近くの通りにやってきました。

bepp10

何かを発見した二人。

bepp11

極めて不自然な場所でコーヒーを飲む女性w

bepp12

熱海の回でお世話になった先生でした。

bepp13

京都府立大学の松田法子先生。
先生は学生時代から温泉町別府の成り立ちを研究しているそうです。

bepp20

路傍の石垣に目をつけるタモリさん。
 
bepp19

低い石垣は港まで続いています。

bepp15

赤い線が石垣のあるところ。

bepp16

石垣は、港に作られた防波堤の痕跡でした。

bepp17
 
明治4年、別府村に大きな船が停泊できる近代的な港が完成。
遠くからも温泉を楽しむために客が来るようになり、海岸沿いには旅館や共同温泉が作られました。 

bepp18

さらに2年後、大阪との定期航路ができました。
関西と直接つながった別府村は急速に発展しました。

bepp21

当時港周辺の砂浜は、砂蒸し風呂になっていました。

bepp23

上の写真が撮られた場所と思しきところで、追体験してみます。

bepp24

近江アナと松田先生のポーズが、子供と大人w

bepp25

当時の写真を見ると、女性はおっぱい丸出し。

bepp26

昔はおっぱいの価値が低かった?

bepp27

続きを読む



左側の断層崖に沿って、堀田エリアにやってきました。
ここで、日本一の湧出量を生むもう一つの秘密がわかります。

bep44
 
 断層がよくわかります。
タモリさんたちは沈んだ場所にいるので、その地下には今見いている断層と同じ構造があるということになります。

 bep45

地下に同じ構造があるということが、温泉の流れ方に関わりがある。

bep46

タモリさんたちはまた断層の上を目指します。

bep47

断層の上からの景色。
別府が扇状地だということがわかります。

bep48

扇状地:川や火山の土石流に運ばれた土砂が扇状に堆積してできる地形

bep49
 
堆積した土砂には水が染みこみやすい。

bep50
 
あふれた温泉が別府の扇状地に流れていっている。

bep51
 
扇状地のここかしこに温泉が掘られて、湧出量日本一に。 

bep52

続いてタモリさんたちは別府エリアに移動。
ここでは泉質の種類が多い理由を探ります。

bep53

天満温泉共同浴場

一回100円、1000円払えば一か月入り放題。

bep54

蛇口をひねれば温泉が出てくる。
湯たんぽや食材を茹でるのに使う。

bep55

泉質:塩化物泉
泉温:95.5℃

bep56

 昔ながらのシンプルな浴場。

bep57

さて、今日行ってきた温泉エリア(鉄輪、観海寺、別府)の泉質を比べてみます。

bep58

 鉄輪エリア:弱酸性(PH3.5)

bep59
 
観海寺エリア:アルカリ性(PH9)

bep60
 
別府エリア:アルカリ性(PH9)

bep61
 
右側の温泉エリアはやや酸性、左側はアルカリ性。

bep62
 
右側は山から海に向かうにつれ、酸性度は弱くなっている。
つまり、成分が薄くなっている。

bep63
 
一方左側は成分が薄まっていない。
なぜ?

bep65

続きを読む



鉄輪(かんなわ)温泉からスタート。

bep1
 
近江アナは初別府。
タモリさんは小学生のころ来たことがある。

bep2
 
足蒸し風呂。

bep5

熱いようです。

bep4
 
最初の案内人は、別府市教育委員会の永野康洋さん。
一番好きな温泉は奥さんの実家にひいてある温泉。

bep6

熱いの寒いのとうるさい二人w

bep7

飲泉場。
ほとんど源泉の98℃。

bep8

美味しくはないようです。

bep9

 タモテバコ別府温泉仕様。

bep10

旅のお題「別府はなぜ日本一の温泉に?」

bep11
 
別府温泉の湧出量は1分間に87360ℓ。
家庭用のお風呂で436杯分ぐらいが1分間で出ている。

bep12

さらに別府温泉は泉質が豊富。
泉質約100種類のうち43種類が別府温泉にあるのだそうです。
 
bep13

大分県別府市にある別府温泉。

bep14

別府八湯といい、別府温泉は8つのエリアに分かれています。

bep15

湧きだす温泉の量と種類は日本一。
これには別府の地形が大きく関係しています。
 
bep16

猫も蒸し風呂三昧?

bep17

今いる鉄輪エリアで、温泉が湧く理由を探ります。

bep18
 
傾斜のきつい地形。

bep19

案内人の由佐悠紀先生。
専門は地球熱学です。

bep21

この崖は断層だそうです。

bep25

近江アナも「断層崖」は学習済み。

bep23

温泉が湧くには水と熱、そして「水の通り道」が必要。

bep24

別府では「断層」が水の通り道になっている。

bep26

続きを読む

大分・別府のプールに変わった滑り台があった

小さな頃家族と別府旅行に行った。
プールに少し変わったスライダーがあった。
プールが深く、魚用の網ですくわれた、という記憶。

sinji1
 
別府の観光協会に問い合わせたところ、それは杉乃井ホテルのスーパールーレットではないかという回答。 

sinji9

早速行ってみる。

sinji2

これがホテルの屋内プールにあるスーパールーレット。
23年前に作られたそう。

sinji3
 
 番組スタッフが実際に滑ってみる。

sinji10

パイプを滑り降りると、ルーレットの玉のように飛び出し、最後は真ん中の穴に落ちます。

sinji4
 
穴の下は深さ2.5メートルのプール。

sinji5
 
棒状のものが差し出され、落ちた人はそれにつかまる。

sinji6

棒の先は輪っかでした。

sinji7

網ではなく、輪っかでした。

sinji8
 
お菓子のアポロに全部茶色のものがあった

全部茶色のアポロがあった、という記憶。

sinji11
 
普通のアポロは上がいちごチョコで下がミルクチョコ。

snji2

明治製菓に聞いたところ、1998年から全部茶色のパパアポロ(レアアイテム)を出していた。

sinji12

約350粒(10箱)に1粒の割合で、全部茶色のパパアポロを作っていた。
全部ピンク色のママアポロもあったそうです。

sinji13
 
1997年には逆さアポロもあった。

sinji14
 
レアアイテムのブームは去り、現在はレアアポロは入っていないそうです。

sinji15

お菓子のアポロにグレープフルーツ味があった

アポロのグレープフルーツ味、しかも中にジャムが入っていた、という記憶。

sinji17

1985年にジューシーアポロを発売していた。
上が柑橘系味のチョコ、中に濃縮グレープフルーツジュースが入っていた。

sinji18
 
かっぱえびせんに牛乳をかけるCMがあった
 続きを読む

このページのトップヘ