Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:再利用

大学生(22)女性からの投稿、「私の母は割り箸を洗って繰り返し使う。割り箸は捨てる前提であるのに、何度も繰り返して使うのはどうかと思う。お二人はどう思いますか?」といった内容でした。

wari1

マツコ「洗うなら、普通の箸使えば…」
確かにw

wari2
 
さらに二人はこの状況を推測します。
有吉「自分以外の人間が(割り箸を)使った時、洗うんじゃないか」 
これもありえる状況です。
子供がコンビニ弁当を買ってきて家にストックしてあった割り箸を使って食べた時、「なんで普通の箸で食べないんだ!」そういう腹立ちから、当てつけで割りばしを洗っているのかもしれません。

いずれにせよ使った割り箸を再利用するのはおそらく多数派ではありませんが、これは家族の問題です。
話し合って解決するしかないかもしれません。

wari3

ここから話は、コンビニ割り箸問題に。
コンビニでつけてくれる割り箸が多すぎる、もしくは少なすぎる。

これは店員さんもメンタリストではないから、お客がほしいと思っている割り箸の数をつけるというのは至難の業。
言いづらいのもわかりますが、客が希望を伝えるしかないんじゃないでしょうか。
 
wari4

割り箸をもらい続けていると、いつしかどえらい量が溜まってしまう問題w
これは”割り箸あるある”ですね。
ウチも一時ものすごい量の割りばしが溜まったので、今は確実に使う時以外はもらわないようにしています。

wari5

割り箸ゴミ袋から突き出る問題w
これも”あるある”です。
捨てるものですが、見た目が良くないし、そこを突破口に猫やカラスが食い破りそうな気がします。


wari6

アンケート調査では割り箸を洗って再利用する人は20%います。
少数派ですが、2割は決して少なくはありません。
自分が使って自分が再利用する分には、文句を言う筋あいではないような気がします。

wari7

割り箸でも、きちんと成型した上等な割りばしの場合。
マツコさんは何回か再利用してしまうw
この気持ちわかります。
私も捨てるに忍びなくて、洗ってまた使ったことありますw

wari8

ということで、マツコさんも私も20%の少数派でしたw

wari10

アンケート調査では、本来使い切りのものを再利用することがある人22.2%。

wari11

再利用するもの
ラップ、ジップロック、ペットボトル、ストロー、ジャムの瓶

wari12

私、ストロー以外は全部再利用したことありますw

ラップは、冷蔵庫にしまってあったお惣菜を食べて残ったとき、かけてあったラップをまた使います。

wari13

ジップロックはそもそも使い捨てだと思ってませんでした。
浅漬け用のジップロックは何度も洗って使ってます。
使い捨ての推奨は企業の策略ですw

wari14

マツコさんはお気に入りのペットボトルがある。
わかる~w
私も1,000ml容量のお気に入りのペットボトルがあって、スポーツドリンクを入れて水筒代わりにしていたことがあります。

wari15

ペットボトルを再利用するマツコさんを完全に小バカにしている青山アナw
(アメリカ育ちのオマエには”もったいない精神”がわかんないんだよ

wari16

頑張れマツコ!

wari17

割り箸洗う派に転向w

wari18

マスクはどうなのか?

wari19

「 1日で捨てる」、とドヤ顔で言う青山アナw

wari20
 
続きを読む

 お客さんが戸惑う店を調査してみた件

 客を困惑させるカラオケ喫茶

石川県野々市市にあるカラオケ喫茶ポピー。

歌声よりも声が大きい店主の合いの手。

tomado1

店主は「合の手を入れることによって歌う方も声が大きくなって健康に良い」と言いますが、かなり歌いづらそう。

tomado2

トイレの中からも合いの手w

tomado3
 
 客を困惑させる居酒屋 

埼玉県鶴ヶ島市の居酒屋すうちゃん。

1600種類もあるメニューのネーミングが謎。

tomado4

森林公園 450円(税込)
ネーミングに特に意味はないらしい。

tomado5

本当に店主がすべてのメニューを覚えているのか試す。
√1/2を√2と言ってみる。

tomado6

覚えていたw

tomado7

 客を困惑させるモンゴル料理店

東京・赤坂にあるモンゴル料理店、スーホダイニングバー。

tomado8

ここの迷店ポイントは強制参加のモンゴル相撲大会。
店主に選ばれた男性客はモンゴル相撲コスでトーナメント戦に出場。

tomado9

負けると馬用の鞭で尻をしばかれるw

tomado10

AD瀬田くんは決勝で敗れ、お仕置きされるw

tomado12

そのうえ、メッチャバカにされるw

tomado11

 客を困惑させるカフェ

埼玉県・朝霞市にあるツインズマッスル。
迷店ポイントは、店主がマッチョすぎる双子。

tomado13

マッチョグッズも売っています。

tomado14

客を困惑させる脳筋ジョークw

tomado15

 客を困惑させるカフェ2

長野県・安曇野市にあるスプーンアート。

スプーンマン登場。

tomado16

店主の松原弘己さんはスプーンアーティスト。
スプーンアートを展示するカフェをやりたかったそうです。

tomado17

スプーンアートに飽きてしまい、作風が迷走中。

tomado18

スーパー生アイスティーw
蛇口をひねると紅茶が出ててくる。

tomado19

あこがれの生しぼりミルクw
乳首を吸うとミルクが飲める。

tomado20

みんな乳をもむので、壊れているw

tomado21
 
最大の悩みは下ネタが行き過ぎて客が激減していることw

tomado22

続きを読む

主婦(37)女性からの投稿、「群馬の横川サービスエリアで売っている”峠の釜めしの容器”について悩んでいる。使い捨てにするにはもったいない立派な器は簡単に捨てられず、結局戸棚の隅に保管して使うことはない。何か使い道はあるのか?」、といった内容でした。
 
kama1

関東の人にはおなじみの「峠の釜めし」。

kama2

マツコ&有吉さん宅にも何個かこの釜めしの器があったようです。
自宅はもちろん、昔はどこの家に行っても、1個ぐらいは見かけたような気がします。 

昭和33年から発売して、1日1万個以上の売り上げがあるということですから、ざっと計算してもう2億個以上器が製造されたことになります。

マツコさんの家には5個ぐらいあったそうですが、やはり使い道に困り、たまに白米を入れてみるそうですw

kama3

持ち帰られない空き釜は回収されて、土に戻されるそうです。
昔ほどあの釜を家庭で見なくなったのは、今は持ち帰る人が減っているからではないでしょうか。

kama4

釜を使ったご飯の炊き方については「おぎのや 釜めし 作り方」で検索。
このサイトのようです→峠の釜めし

一人暮らしの人などは一人前のご飯を炊くのにちょうどいいですね。 

kama5

~ネットで紹介されている釜の利用法~

① パエリア

釜飯の応用編。

kama6

② 釜揚げうどん

釜→釜揚げの連想?

kama7

③  チ―ズフォンヂュ

直火にかけられるのが強みですね。

kama8
 
④ 植木鉢

なんかいい感じw

kama9

⑤ 猫のエサ入れ

猫的にはどうなんでしょう?

kama10
 
⑥ スピーカー

有吉くんにはバカにされたスピーカーですが、番組スタッフが実際に試してみたところ結構使える模様。

kama11

音楽は釜だけにカルチャークラブの「カーマは気まぐれ」w
カマカマカマカマカマ、カミリィオン~♪

kama12


皆さんいろいろ工夫して再利用しているようです。
ということで、投稿者も使い道を考えてみてくださいという意味で投稿は不採用。

kama13

続きを読む

このページのトップヘ