Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:全仏オープン

錦織圭選手のコーチとして日本でも知られるようになったマイケル・チャン氏(43)。
彼は1988年~2003年、アジア系テニス選手のパイオニアとして活躍した名テニスプレイヤーです。

chan1

身長190センチ前後の欧米系の選手がざらにいる中、身長175センチのチャン選手は執念で拾いまくるテニスで大型選手のパワーに対抗しました。

① 1989年 全仏オープン4回戦 対イワン・レンドル戦

1988年に16歳でデビューしたチャン選手は1年半後には世界ランク19位。

chan2

翌1989年に17歳で全仏オープンに出場します。

そして、4回戦で迎え撃つ相手は、当時世界ランク1位の帝王イワン・レンドル。

chan3

レンドルは格上の実力を見せつけ、チャンは全く流れをつかめないまま2セット連取されてしまいます。
(5セットマッチなので、3セット取れば勝利)

しかし、チャンはあきらめていませんでした。
おりしも大会中に中国では政府による民主化デモの弾圧がおこなわれていました(天安門事件)。
天安門事件のニュース映像を目にした時の思いをチャンは、インタビューでこう語っています。
「(戦車の犠牲になった)彼が見せた勇気と霊感を僕も持たねばならない。それを原動力にして、出来るだけのことをやってみようと」

チャンは粘り続け徐々に試合の流れを変えてゆき、ついに帝王レンドルから1セットを奪い取りました。

chan4

波に乗ったチャンは第4セットも奪取。
ついに2ー2のイーブンに。

chan5
 
5セット目に入ってもチャンの勢いは止まらず、第1ゲームを取ってついにリードします。

chan6

 ところが、ここでチャンに異変が起きます。

chan7
 
脚が痙攣し、思うように動けなくなっていたのです。

審判に棄権を告げようとしたチャンですが、ここでまた天安門事件の光景が彼の脳裏に浮かびます。
戦車に立ち向かって希望を捨てなかった若者たちのように、自分にもコートにいる限り希望がある…。
自分にそう言い聞かせたチャンは、ここで3つの奇策をレンドルに仕掛けます。

奇策1.山なり返球作戦。

山なりのボールを返球して、時間を稼ぎ、脚の痛みが和らいだところで一気に勝負をかけます。

奇策2.アンダーサーブ

ジャンプもできずまともなサーブも打てなくなったチャンは、プロではまずありえないアンダーサーブを打ってレンドルの意表を突きます。
この作戦は見事に当たり、焦ったレンドルはミスをしてポイントを失います。

(本ブログ記事「マイケルチャンの伝説の一戦」にこの場面の詳細が掲載されています)

ついに試合は第5セット5-3でマイケルのマッチポイントを迎えます。
ここでチャンは最後の奇策に打って出ます。

奇策3.サーブレシーブで前に出る

レンドルはファーストサーブをフォルト(失敗)してセカンドサーブという場面。
ここでチャンは思い切り前に出てレンドルのサーブを待ちます。
この帝王をなめたようなありえないチャンの行動にレンドルは思わずイラッ。

chan9

チャンの術中にハマったレンドルはセカンドサーブをフォルト。
試合は決まりました。
マイケル・チャンは、歴史に残る下剋上を完遂させたのです。

chan10

続きを読む

錦織圭選手がついに全米オープン決勝に進出!
日本人としては史上初の快挙ですが、このまま勢いに乗ってぜひ優勝してほしいですね。 
 
ところで、この大躍進の影には新コーチ、マイケル・チャン氏のサポートが大きいと言われています。
 
私もマイケル・チャン氏が現役で活躍していた1990年代にテニスに凝っていたので、彼の試合はよくテレビで見ていました。 
彼は台湾系アメリカ人で身長が175㎝、 東アジア人としては決して小柄ではありませんが185㎝ぐらいが普通の白人テニスプレイヤーたちの中ではとても小さく見えました。

 chan2

とにかく球を拾いまくって粘り、かつ頭脳的なプレイをする選手だったという印象があります。

その彼のプレイスタイルをいかんなく発揮したのが、伝説の一戦と言われる1989年全仏オープン4回戦、対イワン・レンドル戦でした。

イワン・レンドル選手は当時ランキング1位。
世界ランク1位の在位が長い強い選手でした。

rendol

マイケル・チャンは前年にプロデビューしたばかりの17歳。
下馬評でもレンドルが圧倒的に有利と言われ、その前評判通りレンドルは2セットを連取します。
しかし、ここからマイケルチャンは粘り、第3セットと第4セットを連取します。
全力で走り回って球を拾うプレイスタイルのためか、彼の足には痙攣が始まっていました。
肉体的には限界に近づいていましたが、勝利への意欲はまったく衰えていません。
遅延行為で反則を取られるギリギリの時間まで水分補給をして、気の短いレンドルをイラつかせ、レンドルの集中力を切らせようとします。
まさかのアンダーサーブで虚を突き、動揺したレンドルからポイントを奪い取ります。

伝説のアンダーサーブ【動画】

完全にペースを乱されたレンドルは最終セットで自分のプレイができなくなり、最後はダブルフォルトでこの試合を失うことになりました。
セットカウント 4-6,4-6,6-3,6-3,6-3。
4時間37分の激戦を制したマイケル・チャンは決勝に進み決勝戦でステファン・エドバーグを下して全仏王者となります。
17歳3か月、史上最年少の四大大会チャンピオンです。

chan

このなりふり構わぬレンドル戦については批判の声もあったようですが、ルール内でのプレイですし、当のレンドルも名選手ジョン・マッケンローに対してアンダーサーブをかましてますから、文句は言えませんね。

錦織選手もテニスプレーヤーとしては決して大きくありません(178㎝)が、小柄でも4大大会を制したマイケル・チャンがコーチなのですから、これ以上励みになる良いお手本はいないでしょうね。

 chan nishikoiri

*名伯楽:伯楽とは馬の素質の良否を見分ける名人の名前。そこから転じて、才能を見出す人、人を育てるのが上手な人のことを指すようになった。

錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考
児玉光雄
サンクチュアリ出版
2014-12-12

 

このページのトップヘ