筋肉にはどんな能力が秘められているのか…。

m1

こちらは橋本マナミさんの筋肉。
人間の体には全部で400種類の筋肉があります。

m2
m3
m4

今回特別に開発した顕微鏡にハイビジョンの16倍高精細な8Kカメラを取り付け、生きた体の筋肉を撮影しました。

m5

筋状のものが筋肉の細胞。
長いものでは10cm以上あります。

m6

トレーニングをするとこの細胞が成長し太くなっていくのです。

m7

最新の研究によって、筋肉もまた様々なメッセージ物質を出していることがわかってきました。

m8

筋肉のメッセージ物質の発見のきっかけになったのがこちらの牛。
筋肉の成長をコントロールするある物質が働いていないため、普通の牛の2倍の筋肉がついています。 

m9

その物質はミオスタチン。
筋肉から初めて発見されたメッセージ物質です。

m10

ミオスタチンのメッセージ:「成長するな」

m11

筋肉がありすぎると排水溝から水が抜けていくようにエネルギーをどんどん浪費してしまう。
だから、筋肉はメッセージ物質を使ってエネルギーの浪費を抑えている。

m12

ミオスタチンの発見をきっかけに、筋肉が出すメッセージ物質に関する報告が急増。
研究論文は去年だけで100本以上あります。

m13

「がんの増殖を抑える」、「うつ症状を改善する効果がある」などの意外な研究報告が相次いでいます。

m14

中でも驚くのがアメリカの国立老化研究所などのチームが発表した「筋肉の働きで記憶力が高まる可能性がある」という研究報告。
そのメッセージ物質の名はカテプシンB。

m15

4か月間カテプシンBの量を測定し、記憶力とどう関係するかを調べました。
運動などでカテプシンBの量が増えた人ほど記憶力テストの成績が向上したそうです。

m16

研究チームはカテプシンBが記憶をつかさどる海馬の神経細胞を増やす働きがあると考えています。

m17

筋肉は単に体を動かす道具ではなく、今思いもよらないスーパーパワーが浮かび上がってきています。

m18

体の7割を占める脂肪と筋肉は、どちらも様々なメッセージを体に送って私たちの健康を維持してくれる大切な”臓器”だったのです。

m20

ここから先はさらに驚く話。
現代社会を生きる私たちの体の脂肪と筋肉が発するメッセージ物質に異常が起きている!?

m21

世界に6億人以上いると言われる肥満。
それが人類にかつてないほどの危機的事態をもたらしているのです。

m23

長い生物の進化の中で肥満を経験したのは人間が初めてではないか。

m24

人間が好きな時に好きなだけ食べられるようになったのは、歴史的にはごく最近のこと。

m25

いつもラーメン大盛を食べてしまう宮川大輔さん。
レプチンが出てるはずなのに、なぜ食べてしまう?
この疑問は研究者も追い求めている疑問。

m26

脂肪細胞は食べすぎて余った糖分や脂を貯えてどんどん大きくなっていきます。

m27

この時血液中のレプチンの量もどんどん増えていきます。

m28

食欲を抑えるメッセージ物質はたっぷり出ているはずなのに、なぜ食べすぎてしまうのでしょう?

m29

続きを読む