最近は電動工具を片手にDIYを楽しむ”DIY女子″というのが流行っている、というお話。
ゲストは、光浦靖子さん、高橋克実さん、
ハライチの岩井勇気さん、澤部佑さん。
1年半前、スーパーのチラシを熟読する企画を放送。
今回はチラシ企画第2弾。
ホームセンターのチラシの行間を読み解きます。
ナビゲーターとして、3人のホームセンターチラシ担当の方においでいただきました。
全国に208店舗展開するカインズから、
大澤寛彰さん。
関東甲信地方に12店舗を構えるJマートから、
本間めぐみさん。
東京西部を中心に7店舗あるホームセンターヤサカから、
内藤義人さん。
以上3人がチラシ読解法を伝授します。
タモリさんの行きつけのホームセンターは、ジャンボエンチョー。
高橋克実さんはくろがねや。
岩井のいきつけはケーヨーデイツーw
こうしてみるとホームセンターは群雄割拠。
ちなみにウチはオリンピック高円寺店。
ユザワヤには行くけど、ホームセンターは行きませんw
まずはホームセンターとスーパーのチラシを比較。
スーパーの場合、人の視線を意識した”Zの法則”がありましたが、ホームセンターはどうなのでしょう。
カインズのチラシを例にして見ていきます。
まず左端から様々な商品を並べてテーマ(バーべキュー)を印象づける。
そして最後に一番売れ筋の商品を持ってくる。
ホームセンターのチラシにもZの法則は当てはまりました。
スーパーとの比較のその2。
スーパーでは1日限定のイベントを重視したチラシを作りますが、ホームセンターはどうなのでしょう。
ホームセンターは季節を中心に考えたチラシ作りをするそうです。
2~3月のチラシを例にして見ていきます。
続きを読む