Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:優待券










 個人的ニュースを聞いてみた件~浅草

浅草のディープエリア。

a1

そこは浅草の裏の顔。

a2

事件は浅草で起きている。

a6

浅草は観光地ではない。

a4

俺らの街w

a5

 安全地帯

場外馬券場の前には安全地帯がある。

a7

この枠の中にいれば安全だとこの男性は言う。

a8

安全地帯の外には一攫千金を狙う勝負師たちがウヨウヨしているw

a9

 女子大生と合コン

一攫千金を当てたお父さん。

a10

金にものを言わせて女子大生と合コン。

a11

だから競馬はやめられないw

a12

 石畳で無料マッサージ

川沿いの遊歩道。

a13

石畳のでデコボコが指圧になっている。

a14

お迎えが来るのを待っている。

a17

お父さん「最終的な終着点ですね」
スタッフ「ここが?」
お父さん「…」
スタッフ「この場所が?」
お父さん「…」

a18

スタッフ「お父さん?…お父さん!」w

a19

 勝てば官軍

酒飲みの聖地、ホッピー通り。
馬券を当てるのは10人いたら2,3人。
勝っても、ここで騒いではいけないとアドバイスするお父さん。

a20

直後に3連単を当てたお父さん。

a21

いいんですか?
そんな勝ちオーラ出してw

a23

ほんの30秒前に言っていたことと全然違うw

a22

 大人の缶詰

大人のおもちゃ屋で缶詰を買ったお兄ちゃん。
早速缶を開ける。

a24

パンツを期待していたらしいw

a25

 川柳

レシートの裏に川柳をしたためているお爺さん。

a26

一句だけ解読成功。

a28

作者はまだ立つけど、出ないそうですw

a32

 豚と酒盛り

元旦に8000円稼いだトンカツくん。

a30

このおねえさんもふらっと出て行って帰ってきたら谷間に8000円挟んでいたw

a31

 伝説のストリッパー

この人、タモリ倶楽部に出ていたな。

a33

 浅草のトップ3

1番パチンコ、2番競馬、

a34

3番サイゼリアw
浅草でサイゼリアは愛されているw

a35

続きを読む

午前9時、松山の商店街を歩くタモリさんと桑子アナ。

dogo1
 
商店街を抜けると、道後温泉。
行ったことはないけど、街中に忽然とある温泉というイメージです。

dogo3
 
案内人は坂の上の雲ミュージアムの石丸さんです。

dogo2
 
昭和30年代まで、この周辺には温泉を持つ旅館はなかったそうです。 

dogo4
 
アリカリ性単純温泉。
美人の湯と言われています。
入浴料大人410円。

dogo5
 
2階の大広間(休憩所)。
女の子の温泉レポートを聞く。

dogo6
 
本日のテーマ:道後100万人の湯はどうできた?

dogo8

明治の末ごろにはもう年間100万人が道後温泉を訪れていました。 

dogo9

日露戦争の際、ロシア兵の捕虜もここの温泉に入ったそうです。

dogo10

道後温泉は3000年前からあった?
タモリさん一行は道後温泉の歴史の証拠を探るべく街に出ます。

 dogo11

徒歩5分。
道後公園につきました。

dogo12

園内にある湯釜薬師。

湯釜は源泉の上に置かれ湯の量や温度の調節をするもの。
もともとは道後温泉内に置かれていたそうです。
奈良時代に作られたと言われています。

dogo14

江戸時代以前、松山の中心はこの道後公園のあたり。
湯築城というお城があったそうです。

dogo15

 続いてタモリさん一行は石手寺にやってきました。
729年創建。
四国88ヵ所霊場の一つ(第51番札所)です。

dogo16

制札:禁止事項などを記し、道端などに建てる札。

戦国時代の湯築城城主が立てた制札には”毎月5の倍数の日は石手寺のお坊さん入浴優先デー”、と書いてあります。

dogo17
 
戦国時代の石手寺の様子が描かれた絵巻。
石手寺は道後温泉から2キロ近く離れた場所まで広がっていました。

dogo18

道後に温泉が湧く仕組みを探るため、タモリさん一行は道後温泉の裏山にやってきました。

二人目の案内人は、愛媛大学の高橋先生。
地質が専門です。

先生によると、道後温泉は”非火山性の温泉”なのだそう。

dogo20

崖の地層に茶色っぽい割れ目がある。
この割れ目が温泉のポイントの一つ。

dogo21

温泉には水と熱源と割れ目(出入り口)が必要。
雨が地下に染みこみ、熱源で水が温められ、その温められた湯(源泉)が地上に出る。

dogo22

そして、道後温泉の熱源は地熱。
火山のない土地では100m深くなるごとに3℃上がるそうです。

dogo24

 では、なぜ道後温泉のあの場所で湯が出てきたのでしょうか。続きを読む

このページのトップヘ