Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:京都

嵐山・渡月橋前からスタート。
 
arasi1
 
初登場の近江アナ。
高知生まれ東京育ち、1988年生。
職歴:NHK熊本→NHK福岡→東京アナウンス室


arasi3
 
ぼやくタモリさんw

arasi2

今回のお題は、「嵐山はナゼ美しい!?」。

arasi4

 案内人は、京都大学で造園学を研究している深町先生。

arasi6

 嵐山といえば、今タモリさんたちがいる渡月橋の景色が有名ですが、実は平安時代の人々が美しいと思ったのは別の場所だったそうです。

arasi5
 
 一行は渡月橋から西へ700mほどの小高い丘に移動。
ここから眺められる渓谷美が、平安時代の人々にとっての嵐山だったのです。

arasi8

さらに室町時代になると、人々はより積極的に自然に手を加えた新しい美を生み出しました。
一行は、一歩進んだ嵐山の新しい美を見に、街中にある天龍寺に移動します。

ここで、ブラタモリ3回目の出演となる京都高低差崖会の梅林さんと合流。

arasi19

天龍寺の庭、曹源池庭園。
ほぼ作られた当時のままの貴重な庭園です。

arasi9

池を中心に石や植物が配置されています。

arasi10

このアカマツは、嵐山にもたくさんある木。
嵐山の自然を庭園に取り入れて、連続性をもたせています。

arasi11

この庭園の中景になる斜面が、実は地形上のポイントになります。
 
 arasi13

前景、中景、後景をエグザイルで説明するw

arasi14

さて、この庭園の斜面ですが…。

arasi21
 
この斜面は”断層崖”でした。

arasi20
 
庭園を設計した夢想疎石(1275~1351)は自然美(断層崖)を巧みに取り入れてこの庭を造ったようです。 

arasi15
 
夢想疎石が定めた嵐山の美景、天龍寺十境。
この十境の共通点は、いずれも平地と斜面が出会う”へり”にあるという事です。

arasi17

一行は嵐山の美のポイントとなる斜面をさらに詳しく探るために嵐山国有林に移動します。

嵐山は40度の急斜面。

arasi24
 
急斜面なのでそこに生える木の一本一本がしっかりと見え、嵐山の遠景を美しくしていたのです。

 arasi25

嵐山周辺の人々はしっかりと根を張って土砂崩れを防ぐ桜やモミジを嵐山の急斜面に植え、嵐山の景観を守ってきました。

arasi18

タモリさんも未来の嵐山のために山桜を植樹しました。

arasi22
 
続きを読む

今回は鉄道企画。
オープン前の京都鉄博物館に先行潜入です。

kyotetu1

ゲストは、岸田繁さん、六角精児さん、吉川正洋さん、南田裕介さん(左から)。

kyotetu2

直前にユアタイム見てましたが、それまでカミカミだったMCの市川紗椰さんが京都鉄道博物館オープンのニュースになると、別人のように熱く饒舌に語っていましたw
裏番組だから出られないけど、この企画出たかったでしょうに。 
 
yourtime
 
 館内に入ると、

kyotetu8
 
C62形(26号機)、クハ86形(1号車)、

kyotetu4
 
0系21形(1号車)がお出迎え。

kyotetu5
 
今回の案内をしてくれる学芸員の遠山さん。

kyotetu6

ここは駅のプラットホームをイメージした空間で、プロムナードと呼ばれています。
12両を編成で展示してあります。
 
kyotetu7
 
クハ86形は戦後初の長距離電車。
湘南色(緑×オレンジ)の元祖です。

kyotetu9
 
特別に車内を見学させてもらいます。
1950年製の内装です。

kyotetu10

窓の下の灰皿。
 
kyotetu11

 木製のブラインド。

kyotetu12

駅弁はこうして買うw 

kyotetu13
 
背もたれが垂直。

kyotetu14
 
座ってみると、互いの距離が近い。
日本人の体格は向上しました。

kyotetu15

ナシ20形(24号車)、寝台特急「ブルートレイン」の食堂車。

kyotetu16
 
中でお弁当・軽食を販売します。

kyotetu17
 
こんな感じで食事をいただきます。

kyotetu18
 
プロムナード(オレンジ)の先にあるのが本館(青)。
JR西日本を代表する車両を中心に12両を展示しています。

kyotetu19
 
 国産初の量産型蒸気機関車230形から、

kyotetu20

現役の500系新幹線まで歴史的名車がずらりと展示されています。

kyotetu22
 
一行はクハネ581形(月光)を見学。
座席と寝台を切り替え可能な特急電車です。

kyotetu21
 
内部は半分座席、半分寝台のハーフ&ハーフ展示。
*通常は車内に入れません

kyotetu24

中段の寝台が狭いw

kyotetu25
 
下段は広め。

kyotetu26
 
上段は高い。

kyotetu27
 
ある程度体力がないと寝台は危険?

kyotetu28
 続きを読む

 香川県 貯金額すぐ教えてくれる問題

貯金額は個人情報のなかでもセキュリティ・レベルがかなり高いと思われますが、香川の人はあっさり教える。

goto1

こんなこと言って、長い間会っていない友人とか、顔を知らない親戚とかが訪ねてこないのでしょうか?

 岩手県 岩手県民、「若手、苦手」を岩手と読んでしまう問題

調べてみたらそんなことはまったくなく、逆に気を使われるw

goto12

 長野県 サラダ軍艦大好き問題

寿司ネタランキング、全国平均ではマグロが不動の1位。

goto3

でも、長野県ではこうなる。
それもダントツらしい。

goto4
 
長野県の回転寿司チェーンのお持ち帰りコーナー。
長野県民のサラダ軍艦愛は尋常ではないw

goto5
 
長野県民の見解では、海なし県なので生ものに手が出にくい、
その代わり野菜はなじみがあるのでサラダ軍艦に手が出る、ということ。

しかし、衝撃の事実が…。

goto2

食べたことありませんが、今度食べてみます。

goto6

 埼玉県 不気味なパンダ問題

埼玉県井戸尻公園にある不気味なパンダ。

goto7
 
そんなに手間ではないと思うのですが…w

goto8
 
 真相は闇に包まれている。

goto9
 
愛媛にあるパンダ、埼玉のアイラインパンダと兄弟説。
これはぜひ真相を究明してほしいところ。

goto13

 長崎県 日本地図に怒っている問題

全国の天気予報などで、省略されてしまうことがある長崎県。

goto14
 
 鹿児島県の奄美大島も無いものにされている。

goto15

日本地図の略図なので勘弁してください。
これ言ったら、うちの島がない半島がないと、キリがないと思います。

  福岡県 那珂川町遂に市になる問題

以前紹介された市になりたい町、福岡県那珂川町。

goto16
 
この度人口が5万人を越え、2018年には晴れて市になる予定。

goto17
 
夜ふかしで那珂川町を取り上げた後、5万人を突破したそうです。

goto18
 
市の名前はこれから決めるそう。
すかさず子供を集めて新市名にイッチョカミを試みる夜ふかしw

goto19
 
  北海道 薄毛のパワースポット消滅問題

増毛駅はその名前から、毛が生えるパワースポットとして薄毛の聖地とされてきたそうです。
しかし路線の赤字が続き、今年にも廃線になるのではないかという噂がある。

goto20

なくなる前にご利益にあずかろうと番組ディレクターが訪問。

goto21

でも、増毛にもハゲはいるw

goto22

続きを読む

 熊本 面白道路標示問題

道路標示板に流行語やギャグを取り入れている熊本県。

kumamoto1
 
kumaqmoto2
 
熊本県警が月単位で表示を変えているそう。

今月(3月)の表示を見るために熊本に出向く番組スタッフ。
しかし…。
「交通ルール守るキミにさくら咲く」。
「未来の自分に恥じない運転を今!」
熊本県警に問い合わせると、強弱をつけるために流行語を取り入れたものと普通のものを交互に使っているそうです。

kumamoto3
 
強弱の理由はよくわかりませんが、ありきたりの交通表示より面白表示の方が頭に入りそうな気はします。

  広島 前田・大島・篠田と言えば…

hrosimaakb2
 
これが全国区。
(と言っても、オジサンはこの名前で何も思いつかない)

一方広島では、

hirosimaakb

広島県人のカープ愛。
ちなみに私の広島の従妹も昔カープ女子でした。

広島県人に言ってはならない言葉。
「広島風お好み焼き」。

hirosimaokonomi

アメリカ人にアメリカン・フットボールと言うようなものか…?

どちらにしろ甘いソースと粉ものを偏愛する西の人たちは東の人間には理解不能です。

sudachikabosu

申し訳ないけど、他県民にはどうでもいい問題。
 
  滋賀 六分の一問題

「滋賀県はほとんど琵琶湖」。
たぶん多くの他府県民はそういう印象を持っています。

 sigabiwako

琵琶湖は滋賀県の面積の六分の一。
結構衝撃の事実でした。
略式の日本地図なんかを見ると、滋賀県の人々は琵琶湖のほとりで細々と暮らしているようなイメージになりますw

ところで、琵琶湖と言えば「京都vs滋賀」。

sigakyoto

ことあるごとに滋賀をバカにする京都人。

これに対して、滋賀県は琵琶湖のライフラインで反撃。

sigakyoto2

ところが…。

sigakyoto3

京都市は滋賀県に感謝料を上納していた。

これを知った滋賀県民は素直に前言撤回。

sigakyoto6

一方金を払っていると知って、急に強気になる性悪京都人。

sigakyoto4
 
お客様気取りでクレームをつける。

sigakyoto5


 すだち酢(果汁100%)180ml×2本入り
すだち酢(果汁100%)180ml×2本入り

お徳用リッターサイズ大分特産 天然 かぼす果汁100% 成分無調整 ご家庭用 業務用【RCP】
お徳用リッターサイズ大分特産 天然 かぼす果汁100% 成分無調整 ご家庭用 業務用【RCP】

 焼きたて広島風お好み焼きお好み焼き専門店「のんき」お好み焼き6枚セット冷凍宅配便【駅伝_中_四】【smtb-kd】
焼きたて広島風お好み焼きお好み焼き専門店「のんき」お好み焼き6枚セット冷凍宅配便

【広島県産】プロも使ってるカープソース!本場広島のお好み焼き専門店の味をご家庭でカープお好みソース【広島風お好み焼き】にお届け方法:宅配便のみ【メール便不可】02P01Mar15
【広島県産】プロも使ってるカープソース!本場広島のお好み焼き専門店の味をご家庭でカープお好みソース【広島風お好み焼き】にお届け方法:宅配便のみ

 新京極

修学旅行生がよく来る繁華街”新京極”にやって来ました。

 burata19

新京極の秘密を案内するのは、学芸員の船越幹央さん。

 burata20

新京極が作られたのは明治5年。

burata21
 
タモリさんと首藤アナは明治時代に新京極ができた痕跡を探します。
 
 burata22

結局二人では見つけられず、学芸員の船越さんが解説。

 burata25

江戸時代の地図で照らし合わせると、新京極通りはお寺や神社の境内を貫くようにして通されたことがわかります。

burata26

ゆえに、本堂と通りが極端に近い。

takoyakusi
 新京極通りと蛸薬師

かつての参道は路地として残っています。
 
burata27
 
なぜ境内を貫くようにしてしい新京極は作られたのか。
その理由を錦天満宮の宮司、大和政夫さんに尋ねます。

 burata28

宮司さんによると、もともと境内には縁日の市が立つスペースがあったそうです。
そのスペースを通りにすることによって、振興の勢いをつけるのが新京極の狙いだったそうです。
つまり、区画整理して通りを作ることによって、繁華街化し同時に人の流れも効率的にしたわけです。

こうして、新京極は明治30年代には日本3大盛り場(他2つは、東京浅草、大阪千日前)の一つとなりました。

burata29

鳥居の両端が建物を突き抜けているように見えますが…。
 
 burata30

真相追究のためにお店に入ります。
ビジュアル系の雑貨屋さん?

 burata31

見事に鳥居が突き抜けていましたw

burata32
 
新京極プロジェクトは鳥居の先端を計算しないで 区画整理をしてしまったそうです。

路地の石畳。

burata33
 
実は廃線になった市電の敷石を使っているそうです。

burata34

京都はかつて市電の敷石だった御影石を路地や参道でリサイクルしているそうです。
 
新京極周辺は時代時代の痕跡が混ざり合う迷宮スポット。

burata35

路地を進んでゆくと、靴屋さんの中を通ります。

 burata36

路地裏に小さな神社を発見。

burata37

新京極ができた明治時代、この界隈に住んでいた狸を祀った神社だそうです。

burata38

元映画館。
学芸員の船越さんが学生時代には、ピンク映画専門館だったそうです。

burata39

今は若者向けの古着ショップ。
小さなスクリーンが映画館だった痕跡?

burata40
 
映写室も名残りをとどめています。

burata41
 



京都 (楽楽)
ジェイティビィパブリッシング
2014-04-10




 

このページのトップヘ