ライン下り船乗り場近くからスタート。

長瀞は荒川の上流部。
ずっと下れば東京湾に出る。

長瀞は「地球の窓」と呼ばれている。
地学的には非常に貴重な場所らしい。

いつも以上に温度差のある二人w

旅のお題は「なぜ長瀞は人を引き付けるのか」。

埼玉県の西にある長瀞は都心から電車で約2時間。
荒川沿いの町。

日帰りで楽しめ、自然を身近に感じられる観光地として有名です。

前回の秩父編でもお世話になった埼玉県立自然の博物館の井上素子さん。

目ざとくマニアックな岩を見つけるタモリさん。

長瀞には年間270万人の観光客が訪れている。

予定では行かないつもりだったが、タモリさんが触れたので紅簾石片岩を見に行く。

片岩:地下深くでつくられた岩
層のような構造が特徴

紅簾石片岩:ピンク色なのはマンガンを多く含んでいるため
世界的にも貴重

川下りを楽しむ観光客は岩の種類までは考えない。
マニアに囲まれ一般人目線を語る勇気ある近江ちゃんw

長瀞と言えば、川下り。
全長約3km。

秩父鉄道の荒川橋梁が見えてきました。

観光スポット① 荒川橋梁

大正3年建造ですが現役。
デザインもおしゃれ。

さらに先へ。

急流を下る。

観光スポット② 小滝の瀬

赤くはないが、中国に赤壁にちなんで秩父赤壁と名付けられる。

観光スポット③ 秩父赤壁

続きを読む