「金色夜叉」のお宮の松からスタート。
貫一お宮の像。
桑子アナは「金色夜叉」を知らなかった。
昔は芸人がコントで貫一がお宮を蹴るくだりをよくやってたけど、今は見ないからなぁ。
今回のお題は「人気温泉地・熱海を支えたものは?」。
今タモリさんたちがいるのは黄色のマルの部分。
昔は海だったところ。
千葉から砂を運んで埋め立てたのだそうです。
熱海と言えば温泉。
熱海の温泉の秘密を探りに移動します。
秘宝館が気になるタモリさん。
そっちはタモリ倶楽部で改めて…w
海岸から南に2キロ。
岬の先端に建つホテル。
番組ではホテル名を言ってませんでしたが、ホテルニューアカオです。
10000円を切るリーズナブルな宿泊プランもあります。
石鹸で手を洗って泉質を調べる。
温泉のお湯だとぜんぜん泡立たない。
これは温泉に塩分やカルシウムが含まれているからだそうです(塩化物泉)。
温泉に塩分が含まれている理由は何か?
それを解き明かすのが「水冷破砕溶岩」というワード。
海底で噴火したマグマが海水で冷やされると粉々になります。
それが固まったものが「水冷破砕溶岩」。
海底で噴火があったことを示す証拠です。
火山活動が終わった後も、熱海の地下には火山の余熱がとどまっています。
そして、地下に染みこんだ雨水や海水が火山の余熱に温められることにより、塩分の多い温泉が湧きだすのです。
ここから熱海温泉の歴史に詳しい松田先生が案内人になります。
ネットをざわつかせたツーブロックの美人先生。
江戸時代の温泉番付を見ると、熱海は別格扱い。
熱海は行司に位置付けられています。
あの徳川家康も1604年(幕府を開いた翌年)に熱海に湯治に来たのだそうです。
江戸時代の熱海の痕跡を探すため、古地図を見ながら街を歩きます。
このあたりは川が運んだ土砂によって緩やかな傾斜(扇状地)になっています。
実はこのなだらかな傾斜が江戸時代の熱海を支える重要な役割を果たしています。
おばちゃんたちの握手攻めにあうw
坂の上の大湯(源泉)。
間欠泉だったのですが、大正末期に枯れてしまったそうです。
傾斜の高低差を利用して、ここから各旅館にお湯を引いていたそうです。
江戸時代から経営していた老舗旅館にお邪魔します。
ここにはいくつかお宝があるそうです。
お汲み湯の図。
源泉を樽に詰め、江戸城まで運んでいたのだそうです。
熱海の温泉は徳川家お気に入りの御用達のお湯。
だから、温泉番付でも別格の扱いになっていたのです。
この老舗旅館の蔵で見つかった江戸時代の版木。
当主も何が彫ってあるのか知らないそう。
タモリさんが版木を刷ってみます。
出雲以来、2度目の刷り師タモリ。
沢庵和尚が熱海温泉に入湯し、温泉の歌を詠んだことが書かれてありました。
有名人の沢庵和尚の歌を使い、熱海の人々が温泉地・熱海をPRしたことがうかがえます。
続きを読む
貫一お宮の像。
桑子アナは「金色夜叉」を知らなかった。
昔は芸人がコントで貫一がお宮を蹴るくだりをよくやってたけど、今は見ないからなぁ。
今回のお題は「人気温泉地・熱海を支えたものは?」。
今タモリさんたちがいるのは黄色のマルの部分。
昔は海だったところ。
千葉から砂を運んで埋め立てたのだそうです。
熱海と言えば温泉。
熱海の温泉の秘密を探りに移動します。
秘宝館が気になるタモリさん。
そっちはタモリ倶楽部で改めて…w
海岸から南に2キロ。
岬の先端に建つホテル。
番組ではホテル名を言ってませんでしたが、ホテルニューアカオです。
10000円を切るリーズナブルな宿泊プランもあります。
石鹸で手を洗って泉質を調べる。
温泉のお湯だとぜんぜん泡立たない。
これは温泉に塩分やカルシウムが含まれているからだそうです(塩化物泉)。
温泉に塩分が含まれている理由は何か?
それを解き明かすのが「水冷破砕溶岩」というワード。
海底で噴火したマグマが海水で冷やされると粉々になります。
それが固まったものが「水冷破砕溶岩」。
海底で噴火があったことを示す証拠です。
火山活動が終わった後も、熱海の地下には火山の余熱がとどまっています。
そして、地下に染みこんだ雨水や海水が火山の余熱に温められることにより、塩分の多い温泉が湧きだすのです。
ここから熱海温泉の歴史に詳しい松田先生が案内人になります。
ネットをざわつかせたツーブロックの美人先生。
江戸時代の温泉番付を見ると、熱海は別格扱い。
熱海は行司に位置付けられています。
あの徳川家康も1604年(幕府を開いた翌年)に熱海に湯治に来たのだそうです。
江戸時代の熱海の痕跡を探すため、古地図を見ながら街を歩きます。
このあたりは川が運んだ土砂によって緩やかな傾斜(扇状地)になっています。
実はこのなだらかな傾斜が江戸時代の熱海を支える重要な役割を果たしています。
おばちゃんたちの握手攻めにあうw
坂の上の大湯(源泉)。
間欠泉だったのですが、大正末期に枯れてしまったそうです。
傾斜の高低差を利用して、ここから各旅館にお湯を引いていたそうです。
江戸時代から経営していた老舗旅館にお邪魔します。
ここにはいくつかお宝があるそうです。
お汲み湯の図。
源泉を樽に詰め、江戸城まで運んでいたのだそうです。
熱海の温泉は徳川家お気に入りの御用達のお湯。
だから、温泉番付でも別格の扱いになっていたのです。
この老舗旅館の蔵で見つかった江戸時代の版木。
当主も何が彫ってあるのか知らないそう。
タモリさんが版木を刷ってみます。
出雲以来、2度目の刷り師タモリ。
沢庵和尚が熱海温泉に入湯し、温泉の歌を詠んだことが書かれてありました。
有名人の沢庵和尚の歌を使い、熱海の人々が温泉地・熱海をPRしたことがうかがえます。
続きを読む