東尋坊からスタート。

a1

三国港でカニを食べてぼったくられた思い出w

a2

断崖絶壁の東尋坊。

a4

旅のお題は「東尋坊・恐竜 福井名物はなぜ生まれた?」。

a3

案内人は福井自然史博物館の特別館長、吉澤康暢さん。

a5

まずは東尋坊の絶景を堪能。

a6

こわごわ下をのぞく。

a9

名所「大池」。

a7

海面からの高さは25m。

a8

サスペンスドラマの舞台となって有名になる。

a10

東尋坊は僧の名前。
東尋坊は乱暴者の悪僧だった。
ある時町の人たちが東尋坊をここに連れてきて酒を飲ませて突き落とした。

a11

第120回 東尋坊・恐竜

a12

横から崖を見る。
崖は柱状節理でできている。

a13

柱状節理の柱(岩)が大きい。

a31

東尋坊の崖を近くから見るために船に乗りました

a17

最初に大池を覗いたポイント。

a15

船幅ギリギリまで接近。

a18

崖に最接近。

a19

確かにw

a20

今まで番組で見てきた柱状節理は太くても幅50㎝。

a21

東尋坊の柱は巨大。

a22

マグマは早く冷えると細くなり、ゆっくり冷えると太くなる性質がある。

a23

地上に噴き出たマグマが冷えて固まった時、縦に亀裂が入る。
これが早く冷えた柱状節理。

a14

東尋坊のマグマは地中でブロックされる。

a24

厚く積もっていた地層があったため地表近くで留まる。

a25

地層に蓋をされ、ゆっくり冷え固まるマグマ。

a26

こうして太い柱ができました。

a27

地中にあったマグマは、どうやって地上に姿を現したのでしょう?

a28

続きを読む