Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:一乗谷

朝倉氏の館跡

a1

門に彫られた朝倉氏の家紋。

a2

ドローン撮影。

a3

朝倉氏の館の井戸で発見された欠片から復元されたベネチアングラス。

a4

一乗谷は水運で豊かになった。

a5

栄華を誇った一乗谷も1573年に滅ぼされ、町の中心は平野に移されます。

a6

タモリさんたちは一乗谷から西に10km、福井城に移動。
実はここには一乗谷の遺産が残されています。

a7

福井城の門。

a8

屋根が真っ白。

a9

石の瓦!?

a10

笏谷石(しゃくだにいし):
火山灰などが固まった凝灰岩の一種
鉱物の変成による緑がかった色が特徴

a11

柔らかく加工しやすい笏谷石は、福井城ではいたる所に使われています。

a12

笏谷石の加工技術は一乗谷で培われたもの。

a13

石の瓦は一乗谷の遺産。

a14

福井城から西に2km。
タモリさんたちは笏谷石の石切り場にやってきました。
現在は料亭になっています。

a16

この地下は(柵谷石を)採掘した立て坑跡に水が溜まっている。

a15

一乗谷の時代に本格化した笏谷石の採掘は、江戸時代になると福井に莫大な利益をもたらします。

a17

美しく加工がしやすい笏谷石は全国で盛んに売買されるようになりました。

a18

石切り場(料亭)の前の道で何かに気づいたタモリさん。

a19

この道は川っぽい。

a20

話についていけない林田アナw

a22

続きを読む

福井駅前からスタート。

a1

駅前は恐竜だらけ。

a4

恐竜王国・福井。

a2

旅のお題は「福井のルーツは”消えた都市”にあり!?」。

a9

案内人は国立歴史民俗博物館の小野正敏先生。

a6

消えたと言えば、織田信長に滅ぼされた朝倉義景。
朝倉義景(1533~1573):越前(現在の福井)を治めた戦国大名

a7

朝倉の城下町は「一乗谷」にあった。

a8

一乗谷は福井駅からローカル線で15分。

a10

タモリ様ご降臨。

a11

福井名物羽二重餅。

a12

林田アナご賞味中。

a13

第124回 福井

a14

一乗谷駅に到着。

a15

恒例の指差し確認。

a16

一乗谷駅から東に500m、川のほとりにやってきました。

a17

足羽川の支流、一乗谷川。

a18

1.7kmの谷あいに1万人が暮らしていたと言われています。

a19

戦国時代の一乗谷は谷の狭いところを門で閉めきっていた。

a20

巨石の門で町を防御。

a21

戦国時代は下克上の世界。

a22

便器?

a23

この板を差し込んで金隠しにする。

a25

金隠しに困惑する女子アナw

a26

中国人観光客が京都の金閣寺を見て「キンカクシ」と言ったとか、言わないとかw

a27

重要文化財。

a24

一乗谷には町屋の一軒一軒に井戸とトイレが完備していた。

a28

続きを読む

このページのトップヘ