Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:ローション









 1人暮らしは犬を飼うと健康になると判明した件

マツコ、犬を飼う?

a1

犬はかまってあげないといけないから…。

a2

1人暮らしの人が犬を飼うと心臓・血管の病気で死亡するリスクが36%低下。

a4

特に活発な狩猟犬が良い。
散歩がたいへんってこと?w

a5

チワワでは運動にならない。

a6

天現寺の交差点をハイヒール履いてチワワ連れて歩いている女が健康にはなっていないのなら、それでいいw

a7

 フェフニュース&多田さん合格発表

以前放送のフェス(運動会)で泣いたフェフ姉さん。

a8

うれし泣きだった。

a9

フェフ姉さんは友達について考える年ごろw

a10

 東京都・練馬区 練馬大根引っこ抜きフェス開催

現地からフェフ姉さん&多田さんがリポート。

a11

30秒で何本抜けるかを競う。

a12

オニオコ?

a13

鬼怒川ぐらい読めろw

a14

二人はファーム系の高校出身。

a15

大根の抜き方をレクチャーしてもらう。

a16

足腰を使って抜けと教えられたが、先に腰を上げてしまうので意味がないw

a17

今のところ女性の最高記録は11本。

a18

予選で奮闘するフェフ姉さん。

a19

結果は8本。

a20

あえなく予選落ち。

a21

???

a22

前回泣いて反響があったので、無理矢理泣こうとしていたw

a23

 フェフ姉さんの個人的重大ニュース

気づいたらラブホテルにいた。

a24

隣に女がいて、体中ローションまみれw

a25

スタッフどん引きw

a26

平日だったので、カッピカピのまま会社に行った。
ローション落とす時間もなかったんだw

a27

ないw

a28

 多田さん高卒認定への道

続きを読む









プレゼンターは華丸大吉の大吉さん。

w3

ゲストはこちらの方々。

w2

説はこちら。

w4

過去の対決シリーズ。

加湿機対除湿器

w6

日焼け止め対日焼けマシーン

w5

滑り止めスプレー対潤滑スプレー

w7

虫よけスプレー対ハチミツ

w8

今まで効果が相殺してゼロ(引き分け)になったことはない。
ローション対トリモチではどうなるのか?

まず15mの特設コースを用意。

w11

ローションだけの場合。

w9

トリモチだけの場合。

w10

両方を混ぜ合わせたコースを用意。

w12

先入感を持たせないため、被験者の春日にはただコースを走ってほしいとしか伝えない。

w13

春日スタート。

w14

一瞬滑りかけるが、すぐにトリモチのグリップがかかる。

w15

走り出した。

w16

なんなくゴール。

w17

ゴール後にローションが効いて転ぶw

w18

一目見てローションだと思ったがそれほど滑らず、走りながらバラエティ的に失敗したのではないかと不安だった(春日)。

w20

説立証。

w21

ついでに、別の対決もやってもらう。

w22

激辛(タバスコ)対激甘(ガムシロップ)

w23

この二つを混ぜ合わせた特製ドリンク。

w24

せきこむw

w27

激辛の勝ち。

w26

続きを読む

 つちのこ資料館

岐阜県東白川村は日本で一番つちのこの目撃談が多く、毎年5月には懸賞金126万円の捕獲イベントが開催されます。 
そして、ここには日本で唯一のつちのこ資料館があります。

何があるのかと言えば…

tuchi1

つちのこの模型や、つちのこに似ている木w

tuchi2

 この資料館で最も貴重な資料は、昭和63年に今井時郎さんがつちのこを目撃した時のあらまし。

tuchi3
 
つちのこを15分間観察した時の再現レポートです。

これによると、今井さんがつちのこに石をブッケてみると、つちのこは赤い口を開けて今井さんを威嚇したそうです。
そして、その後、今井さんは”暗うなるし、放って帰った”そうです。

暗くなるので帰った、というところがリアルですw
ちなみに、兵庫県千種町ではつちのこ生け捕りに3億円の懸賞金を出すそうです(いないと思ってるなw)。

 小坂城
 
大阪には大阪城以外にもう一つお城があります。
それが東大阪市にある小坂城。
 
kosaka1
 
イソノ理容という理容室の屋上に建てられた小さな城。
店主にして城主の磯野健一さんが、廃材を使ってコツコツと20年の月日を費やして作り上げたそうです。
その総工費はなんと5万円。

kosaka2

「金は出さずに、頭を使っていろいろ作る」のが磯野さんのテーマ。
大阪商人らしいポリシーです。

kosaka3

黄金の茶室は金色の色紙を使用。
製作費1000円。

kosaka4

ただ、金の茶碗だけは、お湯を入れると色紙がはがれてしまったので、金箔を貼り10万円したそうです。
金の茶碗>お城の総工費w

小坂城は一般の人でも無料で見学できるそうです。

 伊豆高原で入館料が一番安く、2番目に楽しい場所(自称)

それが、アトリエ・ロッキー万華鏡館

目玉は中に入れるタイプの巨大万華鏡”SPACE WALK”。
長さ13メートル、高さ3.5メートル。

mange1

中に入って写真を撮るとこんな感じになります。

mange2

 でも一番人気は、顔が模様になる万華鏡。

mange3

続きを読む

このページのトップヘ