Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:ラーメン


 全国ご当地問題を調査した件

 石川県のラーメン店

石川県加賀市・めん屋龍吉。

a1

ラーメンを注文すると…

a2

「め~らん」と言い直される。

a3

店主は既存のラーメンに縛られたくないので、ラーメンとは言わない。

a4

め~らんと言っていれば、次世代はめ~らんが普通になる。

a5

ならないと思う。

a6

A面。

a7

アーメン。

a8

ツタンカーメン。

a9

ひっかかったw

a10

 大分県・別府温泉

別府温泉のお湯の温度問題。

a11

熱いな。

a12

観光客には熱すぎる。

a13

強気な別府市民。

a14

別府行ったことないけど、行かない。

a15

そんな別府市民も恐れる温泉がある。

a16

紙屋温泉。

a17

バカだろw

a18

番組ディレクターが挑戦したがこの通り。

a19

火傷でしょ。

a20

温泉名人見参。

a21

年取るとあらゆる感覚が鈍くなるからな。

a22

仏の顔でやることは鬼w

a23

まず言葉責め。

a24

ドSジジイw

a25

 群馬県・珍宝館の福袋

お久しぶりの館長。

a26

珍宝館の福袋…。
だいたい想像はつく。

a27

1000円と2000円がある。

a28

1000円は電動ち◯ち◯と、

a29

やっぱりなあw

a30

2000円はDVDと下着と、

a31

伸び縮みするち◯ち◯はデフォルトw

a32

続きを読む

今日は南麻布に来ているが、南麻布には行きつけのラーメン屋さんがある、というお話。

a1

ゲストは石井一久さん、ガダルカナル・タカさん。

a2

タモリ行きつけのラーメン屋、盛運亭。

a3

盛運亭は空耳アワーのロケ地としてもよく登場します。

a4

今回は常連客に加え大女優Mも参加し、タモリ倶楽部と関わりの深い盛運亭のメモリアルイヤーを祝います。

a5

タイトル。

a6

盛運亭はタモリ倶楽部とほぼ同い年。
学年は一緒。

a7

石井はヤクルト入団当初から先輩に連れられて盛運亭に来ていた。

a8

90年代、南麻布近辺はヤクルトの選手が多く住んでいた。

a9

8枚中3枚が青木宣親選手w

a10

店主の出山さん(67)にラーメンを作ってもらう。

a11

タモリがいつも注文するめんまもやしネギ多め。

a12

石井とタカはラーメン(650円)。

a13

石井「派手さはないけど、いい味」

a14

タモリ「最近のラーメンは凝りに凝るけど、ここは基本」

a15

盛運亭のチャーシューは一度油で揚げてから煮込む。

a16

うまいけど、夏は暑くて冬が寒いw

a17

お客さんが暑いか寒いかはあまり考えたことないw

a18

タモリ「通用口が開けっ放しなので、冬はすごく寒い」
店主「閉めたり開けたりメンドくさいんでね」w

a19

35周年特別企画① 女優松たか子からのお祝いメッセージ

a20

松たか子は7年前の空耳アワードで盛運亭を知り、それ以来足を運ぶようになった。

a21

一切気取ってないのでラクなお店。
「日常の幸せ」がそこにある。

a22

空耳アワーのロケ現場になっても、別に変わらない。

a23

ただ粛々とラーメンを作り続けている。

a24

ひたすらにやり続けることの強さを盛運亭さんから学んでいます。

a25

娘を連れてまた行きます。

a26

実は松たか子のサインもある。
下の一番うっすいヤツw
細いマジックペンしかなかったらしい

a27

松たか子といえども特別扱いしないのが盛運亭スピリッツw

a28

ラーメン以外の盛運亭人気メニューベスト5。

5位 タンメン
たっぷり野菜でニンニクがきいてます。

a29

4位 炒飯
香ばしいしっかり味。

a30

続きを読む

意外に美味しい有名チェーン店の中華そば。

a1

餃子の王将 日本ラーメン 691円(税込)。

a2

すべての食材を国産にこだわる。

a3

白醤油で仕立てたスープ。

a4

麺はもっと頑張ろう。

a5

店によって味がブレる。

a6

くら寿司 7種の魚介醤油ラーメン 399円(税込)。

a7

7種の魚介でダシをとっている。

a8

毎朝各店舗でスープを仕込んでいる。

a9

ネギはそのつど切るべし。

a10

プロだから、手放しでは褒めません。

a11

 全国の絶品ご当地中華そば

ゆりや食堂(札幌)。

a12

大正時代の銭湯を改築している。

a14

店内を再現するため、店に置いてあった漫画もそのまま借りてくる。

a16

誉め言葉です(たぶんw)。

a17

店主夫妻登場。

a13

中華そば 460円(税込)。

a15

珍しいグリーンのうずうずナルト。

a18

ゆりや食堂は蕎麦屋なので、カツオと昆布のだしでスープを作る。

a19

昭和30年代後半から中華そばを出し始める。

a20

なぜか健康診断を受けるハメになった内田さん。
あんまり顔色よくないもんね。

a21

実際の健康診断の様子。

a22

続きを読む

「中華そばの世界」の案内人は、”ラーメンだけを食べ続ける男”内田元さん(41)。

a1

ラーメン以外で食べるとしたら、とんかつとか焼肉。
ある意味憧れの食生活w

a2

中華そばを食べたくて行ってみたら、パヤパヤ系のラーメン屋になっていた。
中華そば屋あるあるw

a3

中華そば御三家。
春木屋(荻窪)、来集軒(浅草)、萬福(銀座)。

a4

春木屋(荻窪)。
ここはいつも行列ができている。

a6

魚介ダシがきいた洗練された中華そば。
ちょっと高いけどおいしい。

a7

春木屋理論:お客さんが気づかない範囲で味を変え、飽きさせないようにする

a8

来集軒 ラーメン650円(税込)。

a9

かなり油が多く甘いスープ。
メンマの味が溶け出して甘くなっている。

a10

昔懐かしい濃い味付けのメンマ。

a11

萬福の中華そば、スタジオに登場。

a12

洋食のコックだった創業者がオムライスのような薄い卵焼きを発案。

a13

このスープと一緒に炒飯食べたい。
わかるw

a14

久々の中華そばに感動。

a15

 実は今ひそかなブーム 中華そばが求められる理由

内田さんのプロフィール。

運送会社でトラックの運転手をしていたころの内田さん。

a17

25歳、失業中に出会ったラーメンの味に感動。

6

そのままそのラーメン屋でアルバイト。
ラーメンを食べ歩く生活が始まる。

a16
32歳、「らあめん元」開店。
TRYラーメン大賞新人大賞を獲得。

a18

新人大賞を獲得した時の掲載誌。

a19

美味いものを食べたいなら、覚悟が必要。
太るとか、健康とか考えず、うまいと思うものを食え。

a20

スムージー批判w

a23

塩分や油分、糖質の摂取量をコントロールして、幸せか?

a21

マツコはすでに覚悟しているw

a22

1960年代後半~1970年代。
ラーメン業界は「札幌味噌ラーメン」に牛耳られていた。

a24

いろんなタイプのラーメンが出すぎてガチャガチャしている現在のラーメン業界。

a25

ガチャガチャのぐちゃぐちゃw

a26

原点(中華そば)に帰ろう。

a27

続きを読む





ゲーマーKaguraさんのゲーム御殿公開

g1

ゲームのために建てた家(ゲーム研究家中野龍三)。

g2

三重県四日市駅から車で5分。

g3

一見普通の家。

g4

Kaguraさん(39)。
仕事はレンタルビデオ店店長。
6年前にこの家を建てたそうです。

g5

置いてあるインテリアや雑貨もゲーマーらしい。

g6

奥さんもヲタク趣味なのでゲーム御殿も問題なし。

g7

こちらがゲーム部屋になっている書斎。

g8

モニターが13台ある。

g9

棚には各メーカーの歴代ゲーム機種。

g10

コントローラー16個。

g11

配線のための窓を作る。

g12

15年間やり続けているオンラインゲーム。

g13

通常はネットでつながった人とパーティを組むが、Kaguraさんは一人で6つのキャラを操作する。

g14

そのためたくさんのモニターやコントローラーが必要。
一人でゲームを進行することにより、効率よくレアアイテムをゲットできるそう。

g15

+コントローラー2台でドラクエも同時にプレイ。

g16

休みの日は朝から晩まで、平日は5、6時間ゲームをやっている。

g17

2階の書庫には1万冊はくだらない蔵書がある。

g18

ゲームソフト約800。

g19

ゲーム御殿:5LDK 3000万円

g20

まずみんなが思う素朴な疑問。

g21

あの能力を別のことに使えば…(久保田)。
実によく聞くセリフ。

g22

それを言っちゃあ、おしめえよw

g23

続きを読む

このページのトップヘ