暑いと言っても暦の上では秋。
秋といえば、やっぱりさんま。
大根おろしにカボスをサッとかけて、それだけで十分。
日本の味です、というお話。

a1

ゲストは光浦靖子さん、六角精児さん、

a2

グローバーさん。

a3

全国で急増中のインド・ネパール料理店。

a4

今秘かにブームになりつつあるのが、タンドリーサンマ。

a5

日本の秋の味覚、サンマをタンドール窯で焼くという斬新かつボーダーレスな料理。

a7

さらに今回はネクスト・タンドリーサンマを目指し、タンドリー化したらおいしい(かもしれない)日本食材のアイデアが続々エントリーします。

a6

舞台はタンドリーサンマをメニューに出す、ネパール・インド料理のサンサール新宿店。

a8

タイトル。

a9

実は全員タンドリー秋刀魚は食べたことない。

a10

カレー好きとして呼ばれているが、街のスタンドカレーを好んで食べるぐらいで実はそんなにカレーに詳しいわけではない。
カレー関係の仕事が来るが、ほんとうは困っているw

a11

私も料理好きということで呼ばれているが、ほんとは料理好きではない。
メンドくさいので適当にインタビューに答えていたら料理好きキャラになっていたw

a12

父親はインド人だが、生まれも育ちも日本。
インドはたいして詳しくないw

a13

普通の人々がお送りします。

a14

タンドリーサンマを作ったきっかけ:
日本では秋になると「サンマ」ばかりTVで放送
それで知り日本人常連客のために作ったのが最初

a15

ネパールには海がなく、冷凍技術も発達していないので海の魚はほとんど流通しない。

a16

魚屋で売っているのはほぼ川魚。

a17

タンドール窯はインド北部発祥。

a18

大部分のヒンドゥー教徒は海の魚は食べない。
よって、タンドリーサンマは完全に日本生まれ。

a19

焼き上げる前のタンドリーサンマ。
タンドリーソース:
ヨーグルト・塩・コショウ・生姜・ニンニク・クミン・コリアンダー・ターメリック・食紅

a21

30分ほどソースにつけたサンマをシークと呼ばれる金串に刺す。

a22

演者移動。

a24

タンドール窯。

a23

火力は炭。

a25

タンドール窯断面図。

a26


窯のへりに貼り付けるようにして焼くナン。

a27

350度以上の高温の窯にサンマイン。

a28

効果① 脂や水分が落ち、燻されて香り良く仕上がる

a29

効果② 輻射熱(遠赤外線)によりムラなく短時間で焼ける

a30

タンドリー秋刀魚。

a31

いただいてみます。

a32

うまい。
タンドリー感はそんなにない。

a33

普通の秋刀魚w

a34

秋刀魚の持ち味は生かして調理してある。

a35

続きを読む