Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:メタボ









筋肉にはどんな能力が秘められているのか…。

m1

こちらは橋本マナミさんの筋肉。
人間の体には全部で400種類の筋肉があります。

m2
m3
m4

今回特別に開発した顕微鏡にハイビジョンの16倍高精細な8Kカメラを取り付け、生きた体の筋肉を撮影しました。

m5

筋状のものが筋肉の細胞。
長いものでは10cm以上あります。

m6

トレーニングをするとこの細胞が成長し太くなっていくのです。

m7

最新の研究によって、筋肉もまた様々なメッセージ物質を出していることがわかってきました。

m8

筋肉のメッセージ物質の発見のきっかけになったのがこちらの牛。
筋肉の成長をコントロールするある物質が働いていないため、普通の牛の2倍の筋肉がついています。 

m9

その物質はミオスタチン。
筋肉から初めて発見されたメッセージ物質です。

m10

ミオスタチンのメッセージ:「成長するな」

m11

筋肉がありすぎると排水溝から水が抜けていくようにエネルギーをどんどん浪費してしまう。
だから、筋肉はメッセージ物質を使ってエネルギーの浪費を抑えている。

m12

ミオスタチンの発見をきっかけに、筋肉が出すメッセージ物質に関する報告が急増。
研究論文は去年だけで100本以上あります。

m13

「がんの増殖を抑える」、「うつ症状を改善する効果がある」などの意外な研究報告が相次いでいます。

m14

中でも驚くのがアメリカの国立老化研究所などのチームが発表した「筋肉の働きで記憶力が高まる可能性がある」という研究報告。
そのメッセージ物質の名はカテプシンB。

m15

4か月間カテプシンBの量を測定し、記憶力とどう関係するかを調べました。
運動などでカテプシンBの量が増えた人ほど記憶力テストの成績が向上したそうです。

m16

研究チームはカテプシンBが記憶をつかさどる海馬の神経細胞を増やす働きがあると考えています。

m17

筋肉は単に体を動かす道具ではなく、今思いもよらないスーパーパワーが浮かび上がってきています。

m18

体の7割を占める脂肪と筋肉は、どちらも様々なメッセージを体に送って私たちの健康を維持してくれる大切な”臓器”だったのです。

m20

ここから先はさらに驚く話。
現代社会を生きる私たちの体の脂肪と筋肉が発するメッセージ物質に異常が起きている!?

m21

世界に6億人以上いると言われる肥満。
それが人類にかつてないほどの危機的事態をもたらしているのです。

m23

長い生物の進化の中で肥満を経験したのは人間が初めてではないか。

m24

人間が好きな時に好きなだけ食べられるようになったのは、歴史的にはごく最近のこと。

m25

いつもラーメン大盛を食べてしまう宮川大輔さん。
レプチンが出てるはずなのに、なぜ食べてしまう?
この疑問は研究者も追い求めている疑問。

m26

脂肪細胞は食べすぎて余った糖分や脂を貯えてどんどん大きくなっていきます。

m27

この時血液中のレプチンの量もどんどん増えていきます。

m28

食欲を抑えるメッセージ物質はたっぷり出ているはずなのに、なぜ食べすぎてしまうのでしょう?

m29

続きを読む


個人的には、太っている人は好きです。
何か福々しいというか、太っている人を見ていると楽しい気持ちになります。
だからこそ、芸能界ではデブキャラと呼ばれる人たちが活躍しているのでしょう。

マツコ・デラックスさんに至っては、おデブでオネエ。
一般人の大好物をダブルで併せ持ったキャラクターです。

mori3chu
芸能界の肥満は”ビジネス”だ

しかし、肥満は一般的には健康によくありません。
医学の世界には”死の四重奏”という言葉があります。
高血圧、高脂血症、肥満、糖尿。
この4枚のカードがそろうと死神が登場する確率がぐんと高くなるのです。
しかも肥満は他の3枚のカードを”召喚”する力を持つボスキャラ的存在なのです。

このような肥満の危険性が最近声高に叫ばれるようになり、定期健診などでメボタリック・シンドロームのチェックが行われるようになってきました。
腹が出ているか否かは見た目ですぐわかるので割とわかりやすい判定だと思います。
でも、このようなメタボ狩りは男子学生は全員ボウズ頭的な発想で私はあまり好きではありません。
そもそも少々太っていても健康にまったく問題ない人もいるし、痩せていてもコレステロール値が高い人もいます。
デブだから不健康、スリムだから健康みたいな単純な思い込みの方が危ない気がします。

生まれながらのデブキャラという人はいるような気がします。
むしろこの人がダイエットして痩せてしまったら不自然みたいな…。
自然に肥っていて健康に特に問題がなければそれで良いのではないでしょうか。

とはいえ、最初に書いたとおり肥満が様々な病気を招きよせる原因になりやすいことは事実です。
身長を考えると体重は60キロぐらいが妥当な人が100キロを超えていたら、日常生活で常に40キロ超の荷物を抱えている状態になります。
心臓や関節に常に相当な負担強いていることになります。

かくいう私も常に10キロほどの荷物を抱えています
学生の頃は格闘技系のスポーツをやっていたので体重を増やしたかったのですが、どうしても70キロの壁を超えることができませんでした。
それが中年になるとあら不思議、楽々と70の壁を乗り越え、ほっておくとどんどん80に向かって接近していきました。
今は食生活にちょっと気を付けて、妥協できるラインに押しとどめております。

私は”女は脂がのってナンボ”だと思います。
筋張った女性には正直魅力を感じません。

し・か・し、”男はポッチャリ好き”という都市伝説みたいなフレーズが広まっていますが、あれも程度の問題です。
ポッチャリを勝手に拡大解釈して、安心して増量している女性もいるようですが、ポッチャリとデブは違います。
ポッチャリとデブの限界ラインは…そうねえ…”現在の磯山さやかちゃん”ぐらいかな。

isoyama
男子の83%はポッチャリ+クビレが大好き









このページのトップヘ