Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:マギー

今日は芝浦工業大学豊洲キャンパスというところに来てますが、きれいな建物ですけども…。

あ1

ゲストはLicaxxxさん、

あ2

マギーさん。

あ3

毎年冬のスーパーで人々を苦悩させるのが、”ポリ袋開けにくい問題”。

あ4

コロナ禍で常備された水が使いにくい。
てか、置いてない。

あ5

今宵は水分なしでのポリ袋の最も簡単な開け方を競ってみます。

あ6

しかし、ポリ袋を開けにくい原因は専門家の静電気説と摩擦説の二つに分かれているため、

あ7

今回はその二つの観点から、そのメカニズムと専門家考案の開け方を教えてもらいます。

あ8

タイトル。

あ9

スーパーのサッカー台に常備してあるポリ袋は、冬に限らず春夏秋冬開けにくい。

あ10

本物を用意しました。
しかも袋大きめ。

あ11

まずは20秒で何枚開けられるか。
若い女の子のスタッフがやったところ7枚でした。

あ13

スタート。

あ12

終了。

あ14

タモリ1枚、Licaxxx2枚。

あ15

マギー5枚。

あ16

まずどっちが開け口かわからない。

あ17

ここで専門家を2名ご紹介。

あ18

静電気を研究する芝浦工業大学の田邊先生と摩擦を研究する電気通信大学の佐々木先生。

あ19

ポリ袋がなぜ開けにくいのか、それぞれの観点(静電気、摩擦)から解説していただきます。

あ20

まず静電気派の説明。
ポリ袋の表面には±の静電気が存在。

あ21

両面の±の静電気がくっついて開けにくい。

あ22

ポリ袋の表面では合コンが行われている。
プラスとマイナス、男と女はくっつこうとするw

あ23

次に摩擦派の説明。

あ24

乾燥している指とポリ袋の間の摩擦が小さくなる。

あ25

静電気派の反論。
摩擦を発生させても静電気の力が大きければ開かない。

あ26

反論の反論。
合コンを壊す摩擦力をかけられると開く。

あ27

単なる力勝負になってきたw

あ28

言い方w

あ29

奥様達の作戦。

あ31

開け口付近を両サイドに(何度も)引っ張って開ける。

あ32

このやり方の静電気目線の解説。
引っ張ると、静電気の±が分離するのね。

あ33

引っ張るとなぜ静電気の±が分離するかを説明するには、あと1時間ぐらい必要ですw

あ34

摩擦目線の解説。
伸縮することによってさまざまな場所にズレの力が生じる→せんだん応力が発生

あ35

地震の際に地割れや液状化ができる原因の力?

あ36

指パッチン作戦。

あ37

開け口付近を親指と中指で挟んで指パッチン。

あ38

続きを読む

今日は新宿にあります東京モード学園の50階に来ております。

あ1

新宿西口にある東京モード学園コクーン(まゆ)タワー。

あ4

ゲストはマギーさん、

あ2

レキシさん、安田有里さん。
安田さんはタモリ倶楽部のメイク担当で東京モード学園出身。

あ3

二人のなれそめはアフロだった。

あ5

今回は安田式アフロを披露しつつ二人のなれそめに迫ります。

あ8

タイトル。

あ6

もうレキシ専属のメイクみたいなってるんだ。

あ9

最近の会心の作はMV。

あ10

剣を跳ね返すアフロ。

あ11

アフロ職人。

あ12

今日はこの状態からアフロを仕上げます。

あ13

① 中の毛を起こす

あ14

レキシのヘアメイクのために購入したアフロ用コーム。

あ15

結構ベテランさんなんだ。

あ16

見事なコクーン体型。

あ17

アフロは凄く手間が大変そう。

あ18

こんなのもあるんだ。

あ19

レキシはタモリ倶楽部にちょくちょく出ている。
というか、この番組でしか見ない。

あ20

アフロの変遷。

あ21

アフロは湿気に敏感。
無理やり縮れさせてるからそうなるよ。

あ22

雨のライブではアフロはどうなっている?

あ23

雨でペシャンコw

あ24

レキシのマネージャーの証言。
「安田さんのアフロは丸がきれい」

あ25

安田のアフロ作りをマネージャーが撮影した。

あ26

他のヘアメイクの参考にさせるが、安田のようにはいかない。

あ27

② 起こした毛を細かく整える

あ28

だんだん丸くなってきた。

あ29

タモリが小型カメラで撮影。

あ30

地上50階でこんなことやってますw

あ31

2018年ごろから安田を意識しだしたレキシ。

あ32

一方安田はアフロ作りが楽しいだけだった。

あ33

ここで安田のメイクバッグを調査するコーナー。

あ34

タモリ倶楽部はロケが多いのでメイク道具は必要最小限。

あ35

携帯必須の炭酸化粧水。

あ36

続きを読む

今日は、日本大学理工学部船橋キャンパスというところに来ております。

あ1

ゲストはマギーさん、

あ2

大家志津香さん。
手にしているのは1級船舶免許証。

あ3

船橋総選挙で8位だった日大船橋駅。

あ4

今回のテーマは一寸法師?

あ5

実は船の専門家に言わせると、一寸法師のお椀の船は船としては最悪らしい。

あ6

ということで、今回は日大海洋工学部の水槽実験室を舞台に、

あ7

一寸法師が乗るべきベストな日用品を決定します。

あ8

タイトル。

あ9

水槽実験室に移動。

あ10

「2級でしょ」と言われるのが嫌で1級船舶免許を取る。

あ11

「いいとも」を休んで1級船舶免許取得。

あ12

福岡の海べりの町のいけす料理屋の娘。

あ13

ローカルトークに花が咲く。

あ14

解説は海洋工学科の生駒知樹先生。

あ15

波を起こせる実験用水槽。

あ16

ここにいろんなものを浮かせて実験をする。

あ17

お椀は船としてどうなのか?

あ18

底が丸いとちょっと重心が動いただけで転覆する。

あ19

お椀に代わるべきベストな日用品を見つけよう。

あ20

日用品は現代のものでもOK。
一寸法師はいつの時代の話?平安?

あ21

当時の都なら京都でしょ。

あ22

流れの速い小川が…。

あ23

普段は津波の実験などをする実験施設。

あ24

番組のために全長7mの特設川下りステージにしました。

あ25

海洋工学科の学生さんが作ってくれました。

あ26

段差あり。

あ27

蛇行あり。

あ28

滝つぼあり。

あ29

まずお椀を流してみます。

あ30

乗員は安斎画伯作の一寸タモリ。

あ31

バネ付きで体重移動を再現。

あ32

結構うまく流れに乗っている。

あ33

が、滝ツボで沈。

あ34

では、お椀に代わる日用品を見つけよう。
今回は10種類の候補を用意しました。

あ35

私はペヤング推し。

あ36

タモリは鍋。

あ37

大家は船盛りの器。

あ37

マギーはペヤングの容器。

あ39

生駒先生は釜めしの器。

あ40

重心が低いお重もオススメ。

あ41

先生の話を聞いてマギーは釜めしに変更。

あ42

ということでそれぞれの推し船が決まりました。

あ43

では、マギーの峠の釜めしから。

あ44

重さがあるから結構安定している。

あ45

でも、滝つぼにやられる。

あ46

重いだけに浸水に弱い。

あ47

続きを読む

そろそろ年の瀬ですけどね、ま、年が明けたら皆さんこぞって初詣、私は、まあ、あまり行かないです。

あ1

ゲストは壇蜜さん、

あ2

マギーさん、

あ3

吉田靖直さん(トリプルファイアー)。

あ4

ちなみに吉田さんは、由緒ある浪打八幡宮の跡取りでもあります。

あ9

今回のテーマは、神社で神主さんが厳かに振る大麻(おおぬさ)。

あ5

この大麻は一般人でも自作してセルフお祓いが可能。

あ6

そこで今回は、自作したMyオオヌサでセルフお祓いをします。

あ8

タイトル。

あ7

吉田の実家の神社は創建604年。
平安京(794)よりも早い!

あ10

吉田は実際に大麻を使ってお祓いをしている。

あ11

家業を手伝いながらロックバンドのボーカリストも兼業。

あ12

吉田だけでは不安なので、神職と大学の先生を兼業している吉永先生にサポートしていただきます。

あ13

すしざんまいの人?w

あ14

引きの画。

あ15

神職の資格取得法。

あ16

吉田の場合は國學院大學で1か月の短期講習を受講。

あ17

その後神田明神で1か月の実習。

あ18

大麻は万物を清めるときに使う。

あ19

大麻は「さやさや」と振る。
そんな日本語あるんだ。

あ20

垂れている白い紙は紙垂(しで)という。

あ21

紙垂は神聖であることを表現している。

あ22

自分で祓う「自祓」。

あ23

家庭用ミニサイズ「小麻」。

あ24

大麻を作る吉田。
フリガナ入れないとヤバいなw

あ25

神聖な道具なので誰でも簡単に作れるものではない。

あ26

祭りの前など、年に1回作成する。

あ27

My大麻作りにレッツチャレンジ。

あ28

材料(半紙、麻紐、ヒノキの棒)を用意。

あ29

まずは紙垂作り。

あ30

紙垂を作ったことがあるタモリ。

あ31

結婚式を挙げていない友人のために神主をやった。
今となっては良い思い出?

あ32

紙垂の作り方。

あ33

重ねた3枚の半紙を4等分に切る。

あ34

全部で4セット準備。

あ35

切り込みが入った型紙を重ねて半紙に切り込みを入れる。

あ36

木製の型もある。

あ37

吉田の実家は型を使わずフリーハンドでやっている。

あ38

木の型を使うのが楽そう。

あ39

撮影用の大麻作りで指をやっちゃってる吉永先生w

あ40

榊で隠したことがある壇蜜w

あ41

作業系企画は無言になりがち。

あ42

間が何よりも怖いテレビ。

あ43

切れ込みが入ったら、切れ込みに合わせて半紙を手前側へ折る。

あ44

これは自分で作業してみないとよくわからん。

あ49

続きを読む


最近ではキャンプ場でソロキャンプする女子が増えてるそうですけどね。

a1

ゲストは谷まりあさん、

a2

マギーさん。

a3

今回の主役はブルーシート。

a4

ブルーシートでオシャレなテントを設営します。

a5

タイトル。

a6

ブルーシートは900円程度で買える。
結構いいブルーシートだな。

a7

ブルーシートテントの専門家として呼ばれたズンベンマンションの平松さんとみなみのさん。
誰?

a8

彼らは3年ほど前からブルーシートテントをたてる動画をYouTubeにあげてきた。

a9

通算100以上のブルーシートテントをたててきた。

a10

ブルーシートテントは雪山で寝ても大丈夫。
*責任は持ちません

a11

キャンプ上級者は市販のテントでなくタープという布を張って居住スペースや寝床を確保。

a12

ブルーシートの他に使うもの:突っ張り棒、引っ越し用のナイロン製ロープ、重り、軍手
ダイソーとワークマンに行けば全部そろいそう。

a13

手始めにビークフライをつくる。

a14

ビークフライは初心者向けながら実用性が高い。

a15

1枚のブルーシートでビークフライが作れる。

a16

ミニブルーシートで作り方を説明。
A,B,Cに重りを置き、Dを持つ。

a17

DをA上に持っていき、突っ張り棒で留める。
完成。

a18

では、実践。
ABCの3点に重りを置く。

a20

Dを持って、A上に持っていく。

a19

軍手を被せた突っ張り棒をロープで張る。

a21

完成。
簡単だし、覚えておくといつか役に立つかも。

a22

キャンプファッションとブルーシートのギャップがシュールw

a23

落ちぶれた感は否めないw

a24

おしゃれキャンプには使えないかもしれないけど、災害時とか緊急の時に役立ちそう。

a25

野外活動研究家?

a30

専門家もブルーシートテントに太鼓判。

a31

テントはたるみなく張るのがコツ。
たるんでいると雨水が溜まってテント崩壊の原因に。


a32

ブルーシートテントで映え写真を撮ろう。

a26

ニヤついているカメラマンw

a27

モデルはプロだからそれなりに見える。

a28

ブルーシートの起源はトラックの幌。
後に万能シートに。

a33

当初はオレンジ色だったが、染料に有害物質が含まれていることがわかり、染料を変えることに。

a34

ホースやバケツに使われていた青い染料が安く手に入るので、ブルーシートが誕生。

a35

染める前のブルーシートは半透明。
染料は多少防風効果があるのかしら…?

a36

次は中級編。
三角テントにチャレンジ。

a37

長方形のブルーシートの端を折って正方形にし、A,Bに重りを置く。

a38

Cの角をDの位置に持っていき重りで固定。
同様にEの角をDの位置に持っていき重りで固定。
ここが入り口になる。

a39

入口からポール(突っ張り棒)を入れ、中心で立てる。

続きを読む

このページのトップヘ