Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:プラレール









次は秋葉原。
山手線と総武線各駅停車が立体交差。

a1

関西では近鉄大和八木駅で大阪線と橿原線が直交。

a3

タモリ「(秋葉原は)昔は電気街だったが、今は服装だけは可愛いお姉ちゃんたちがいっぱい立っている」w

a2

電気街のオヤジは口調がケンカ腰問題w

a4

次は神田。
放送時間の都合上、ここからテンポアップします。

a5

上野東京ラインは用地が少なかったため新幹線の真上を走る。

a6

次は東京駅。

a7

JRだけで14面28線というホーム数は単一の駅としては日本最大。

a8

丸の内駅舎。

a9

次は有楽町。

a10

実は東京駅の京葉線ホームにかなり近いので、山手線からの乗り換えならこちらがおすすめ。

a11

次は新橋。
JR以外に3社が乗り入れ。

a12

お台場に行くときに便利なゆりかもめは、レインボーブリッジまで再現されています。

a13

次は浜松町。

a14

羽田に行くとき、ここからモノレールに乗り換える人も多い。

a15

モノレールはレールを立てている。
モノレールは1本のレールという意味。

a16

最後は田町。
2020年田町~品川間に新駅が開業予定。

a17

田町と品川の間なので新駅の名称は、品田(タモリ案)。

a18

大田区(大森+蒲田)や国立(国分寺+立川)も同じ方式だった。

a19

タモリが新駅を設置。

a20

山手線30個目の駅、品田駅(仮)。

a21

空耳アワー♪

a22

続きを読む










山手線一周ツアー後編。
ゲストは先週に引き続き、廣田あいかさん、ハマ・オカモトさん、ビビる大木さん、岸田繁さん。

a1

 後編は池袋から。

a2

新宿に次いで第2位の乗降客数を誇るビッグステーション。
山手線の他に湘南新宿ライン、埼京線。

a3

さらに西口に東武東上線、東口に西武池袋線が乗り入れています。

a4

壁に阻まれて、西武池袋線のホームが作れなかった。

a5

東武10000系。

a6

岸田さんによると、ハマ・オカモトさんは未更新の東武8000系に似ている。
未更新:車体や機器のリニューアルをしていない車両

a7

どうでしょう?

a8

次は大塚。

a9

JRで停車するのは山手線のみ。

a10

都営荒川線。

a11

岸田さんが通っていたバッティングセンター。

a12

池袋運輸区。

a13

実際の池袋運輸区の位置。

a14

次は巣鴨。

a15

タモリ「巣鴨駅と駒込駅は似ている」

a16

どちらも周りより低いところにあり、駅の西側を道路が通っている。

a17

巣鴨と駒込の間は桜が有名なので、桜をラッピングした電車を配置する。

a18

鳥取のプラレール仲間が作った手作り。

a19

次は駒込。
鉄道ファンには有名な踏切がある。

a20

山手線唯一の踏切、第二中里踏切。

a21

ゴルフボールのオブジェ。

a22

ゴルフ用品メーカーの看板。

a23

次は田端。

a24

山手線と京浜東北線。

a25

通常時は各々の路線を走っているが、

a26

緊急時にはポイントを切り替えて、お互いの路線に入れるようになっている。

a27

続きを読む









次は渋谷。

a1

恵比寿と同じく、渋谷も東横線の駅舎が地上にあった時代を再現しています。

a2

2013年、東横線が地下化する直前にタモリ電車クラブが訪問。

a3

シンボルのかまぼこ屋根も歩きました。

a4

今回はそんな思い出の駅舎もよみがえりました。

a5

試運転中のメトロ10000系。

a6

山手線と埼京線が離れている。

a7

京王井の頭線渋谷駅。

a8

東急5000系(愛称:青ガエル)。

a9

ハチ公の位置。

a11

一般人のハマ・オカモト、ハチ公の位置で青ガエルがある意味に気づくw

a10

次は原宿。

a12

JR原宿駅。

a13

原宿には皇室専用ホームがある。

a14

明治神宮の初もうで用臨時ホーム。

a15

次は代々木。

a16

山手線以外に中央・総武線の各駅停車が停まる。

a17

代々木を担当した音鉄のあくるさん。

a18

ガチ鉄の会話w

a19

留置線。

a20

次は新宿。

a21

ダンジョンとも称される複雑な構内。

a22

西武新宿駅。

a23

タモリが32年間通った思い出の場所(スタジオアルタ)w

a24

京王新宿駅と小田急新宿駅。

a25

続きを読む









今年は国鉄がJRになって30周年ということで、記念切符など様々なイベントが用意されている、というお話。

a1

ゲストはビビる大木さん、ハマ・オカモトさん、

a2

廣田あいかさん、岸田繁さん。

a3

本日の企画は「山手線一周の旅」!?

a4

でも、ロケ現場は幕張。
山手線まで京葉線で36分…。

a5

屋内に移動。

a6

扉を開けると…

a7

プラレールの山手線。

a8

プラレール:タカラトミーが販売する鉄道玩具。

a9

この秋幕張新都心で開催されたトレインフェスティバルに、

a10

3000本以上のレールを使用したプラレール山手線が登場。

a11

ということで、今回はプラレール山手線で一周ツアーを楽しみます。

a12

品川駅前に全員集合。

a14

JR品川駅。

a15

京急品川駅。

a16

プラレールで山手線を再現したプラレール愛好家のみなさん。

a17

代表者の松岡純正さん。

a18

松岡さんは配線鉄。
配線鉄:線路の配置を愛でる鉄道ファン

a19

松岡さんが描いたプラレール山手線の設計図。

a20

あらためて品川駅を見学。

a31

今回は2013年ごろの山手線をイメージして制作。
現在品川駅の上野東京ラインが止まるホームは工事中だったため、あえて作っていません。

a21

京急がまたぐカーブが絶妙。

a22

リニア品川駅:東海道新幹線の地下にホームを建設

a23

鉄道ファンの常識は世間の非常識w

a24

品川駅の北側にある留置線。
2020年品川~田町間に新駅が開業予定。

a25

歴代の東海道線。

a27

ブルートレイン。

a28

汐留貨物線。

a29

次は大崎。

a30

続きを読む









幸せ業界ニュース

p1

プラレールは線路を自由に組み合わせて電車を走らせるおもちゃ。
このプラレールで横浜駅が完全再現されました。

p5

横浜駅は複雑に入り組んでいるので、技術がないと(プラレールでの)再現は難しい。

p12

横浜駅は11もの路線が発着する日本一乗り入れる鉄道会社が多い駅。

p2

ホームが地上2階から地下5階までに及ぶ複雑な構内。

p3

プラレール歴15年の松岡純正さん(29)。

p4

プラレールのイベント開催や動画配信などで生計を立てているプラレーラー。

p6

松岡さん作の王子駅。

p7

NゲージやHOゲージは駅の再現が楽。

p8

誰もやってなかったプラレールでやってみようと思った。

p9

横浜駅俯瞰図とプラレールの比較。

p11

東急東横線の廃線も再現。

p13

金港JCT。

p14

京浜急行本線:品川方面車窓。

p15

この力作をずっと飾っておくと思いきや…。

p16

一緒に住んでいる彼女がいる。

p17

1Kなので、彼女が帰ってくる前に片づけないと怒られるw

p18

松岡さんは以前は大学職員、2014年からプラレーラーになる。

p19

主な収入源はイベント開催とYouTubeの広告。

p20

続きを読む

このページのトップヘ