先週の投網の回に引き続き、学校らしき場所。
テロップの説明によると、元小学校の廃校(池袋界隈)だそうです。
 
 bungu1

ゲストは、渡辺祐さん、大宮エリーさん、アンジャッシュ児嶋さん。

bungu3

絶滅した文房具を紹介するのは古文房具コレクターのたいみちさん。

bungu5

たいみちさんのコレクションは数千点にのぼるそうです。
たいみちさんのブログはコチラ⇒たいみちねえさんズコレクション

bungu4
 
最初の絶滅文房具はこちら。
中央にある刃がヒント。

bungu6
 
 正解は、鉛筆削り(推定 大正~昭和初期)
使い方は鰹節削り器と同じ。 
鰹節削り器、今のコは知らないか…。


 
早速、鉛筆を削ってみます。
鉛筆もアンティーク。
スズキ鉛筆だけに鱸(すずき)のロゴ。

bungu7
 
真剣に削るタモリさん。

bungu8
 
削りカスは下の蓋を開けて出すのも、鰹節削り器と一緒です。

bungu9
 
続いても鉛筆削り。
バリカン式鉛筆削り器(大正9年に特許申請)。

bungu10

鉛筆を穴に突っこみ、尖った刃の部分で削る。

bungu11

すごく削りにくそうでした。
これなら、当時の主流鉛筆削り、肥後の守は安泰だったでしょう。



 次は明治時代に日本に輸入されたホッチキス。

 bungu12

アメリカE・H・HOTCHKISS社製のホチキス(明治時代)
ホッチキス(ホチキス)は社名、英語ではステープラー。
 
bungu13
 
針がゴツイ。
このムカデのような針を針ホルダーに差し込んで使う。

bungu14

 性能チェック。

bungu15
 
武骨に存在感を主張する針。

bungu16
 
裏側はこんな感じ。

bungu17
 
32枚まで留められました。

bungu18
 
次もホッチキス。

 bungu19

ワイヤー式ホチキス(大正時代)。

bungu20

巻いてある針金(ワイヤー)を切って針を作って、留めるという仕掛け。
 
bungu21
 
現在のホッチキスに近い仕上がり。

bunngu22
 
内部は凄く複雑そう。

bunngu23

針詰まりが多発したので、結局普及することはなかったのだそうです。

 
続きを読む