Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:ブラタモリ

来年2022年、九州新幹線長崎ルート開通ということで、鉄道ファンはワクワクしてるんじゃないかと…。

a2

ゲストはビビる大木さん、

a3

原田葵さん(櫻坂46)。

a4

2022年、全国の高校で地理が必修科目に!

a5

実に49年ぶりの地理の必修化。

a6

49年に及ぶ地理の悲しみの歴史。

a7

現役高校地理教師たちに必修化の喜びとこれまでの悲哀を激白していただきます。

a8

さらに特別授業を開講。

a9

タイトル。

a10

歴史派の原田、地理派のタモリ。

a11

地図はスマホを見れば事足りる。
鼻で笑うなw

a12

集結していただいた現役地理教師の皆さん。

a13

必須化の喜びを語る地理教師。
「代打逆転満塁ホームラン」って、例えがよくわからんw

a14

「ついに我々の時代が来た」
幕末の薩長土肥の下級武士的感慨w

a15

歴史は日本史も世界史もやらないといけないのか…たいへんだな。

a16

高校生の負担が増える。
自分が高校生の時は地理もちょろっとやっていた記憶がある。

a18

地理必修化万歳!w

a19

受験科目ではない授業は内職(受験科目を勉強)。

a20

地理なんかスマホ見りゃいいじゃん世代。

a21

そんなこと言いだしたら全部そうだわw

a22

そもそも地理が必修化されることをほとんどの現役高校生は知らない。

a23

生活に役立つことは小中ぐらいで十分学んでる。

a24

地理が必修科目になることを知っている方がスゴい。

a25

高校生の時にブラタモリに出会っていれば…。

a26

本邦教育界における「地理」の処遇。

a27

2016年なんて、一昨日ぐらいの感覚w

a28

地理受難の時代。

a29

歴史派の台頭。
文科省も「地図なんかスマホ見りゃい~じゃん」と思ったんだろうな。

a30

不遇の時代を語ってもらおう。

a31

絶滅危惧種となった少数派の悲哀。

a32

社会科準備室の片隅でそっと息をする地理教師。

a33

そもそも生徒は地理の教師だとは思っていない。

a34

授業が地理1コマに対して世界史6コマ。
じゃあそうなるわ。

a35

特別授業「製鉄所の立地」。

a36

「…(製鉄所の立地なんて、生まれてこの方一度も考えたことないわ)」
ニコニコ。

a37

続きを読む


久々の放送は葉山から。

a1

葉山マリーナでご機嫌のタモリさん。

a3

結局、キールはどこなの?

a2

1日中ここにいたいw

a5

慶應卒で葉山在住の男知ってるけど、もうバカみたいにプライドが高い。

a6

今回のテーマは「”憧れの葉山”はどうできた?」。

a8

急斜面が多いし、交通の便も悪そうだし…住みたいとは思わない。

a7

案内人は葉山町教育委員会の山口正憲さん。

a9

葉山といえば、ヨットと御用邸。

a10

葉山、ヨット、スターといえば…。

a11

考えてみると、兄(石原慎太郎)が原作・脚本で弟(石原裕次郎)が主演。

a12

この映画が葉山のイメージを決定づける。

a13

逗子のほうが土地が開けてて住みやすそうだけどね。

a14

第163回 葉山

a23

葉山の海に出てみます。

a15

入り組んだ山が複雑な風向きを作る。

a18

ヨット乗りには葉山の複雑な風が最高。

a22

葉山は平坦な土地が少なくてすぐ山なんだよね。

a21

葉山の語源。
端の山→端山→葉山
*諸説あります

a19

タモリさんたちは入り組んだ山の成り立ちを知るために、葉山から1キロ離れた森戸にやってきました。

a24

友達が森戸のヨットクラブにいたからよく遊びに行った。
艤装が面倒くさそうでヨットをやる気にはなれんかった。

a25

似てないけど石原裕次郎。

a26

わざとらしく案内人待機w

a29

ここの案内人は横須賀市自然・人文博物館の柴田健一郎さん。

a27

このあたりの地質は固い泥岩と砂岩。

a28

葉山層群:
1800万年前の地層で長い時間をかけて固まったので硬い
葉山町の大部分がこの地層でできている

a34

向こうの岩から足元にかけてピキッと線が走っている。

a31

黄色いラインが断層。

a32

断層:
強い力によって地層や地盤に生じたズレのこと
断層は崩れやすく侵食などによって削られる

a33

続きを読む


ここは明日香村。

a1

歴史上は”飛鳥”と書いて「あすか」。

a2

現在位置確認。

a5

旅のお題は「なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?」。

a4

案内人は、奈良大学の相原嘉之先生。

a6

確かに歴史で飛鳥時代はあったけど、何を習ったか覚えていない。
大昔だから、わからないことも多いんだろうな。

a7

日本の都の変遷(主なもの)。

a8

飛鳥で戸籍、税、貨幣といった国の礎が作られた。

a9

大化の改新(乙巳の変)ごっこ始まりました。

a10

中大兄皇子&中臣鎌足に討ち取られた蘇我入鹿。

a11

蘇我入鹿暗殺事件が乙巳の変。
その後の政治改革が大化の改新。
学校では2つまとめて大化の改新と習ったような気がする。

a12

第162回 奈良・飛鳥

a18

当時大きな権勢を誇っていた蘇我入鹿とはどんな人物だったのでしょう?

a13

石舞台古墳。
思い出した、中学の修学旅行でここに来たわ。

a14

古墳をCGで再現。
石舞台はいわゆる石室だったのね。

a16

ここは蘇我氏のお墓だそうです。

a01

一般人はおいそれとは入れないんだろうな。

a19

巨大な石室は蘇我氏の強大な権力の証。

a20

古墳デビューが石舞台。
こんな大きな石室は他にない。

a21

「石が礎(いしずえ)」
でもまあその通りじゃないかな。

a02

次にタモリさんたちがやってきたのは、石舞台古墳から1.5キロの場所にある集落。
蘇我氏が作った”あるもの”とは?

a22

案内をするのは奈良文化財研究所の西田紀子さん。

a24

お寺の今月の標語。
タモリ倶楽部でもやってたな。

a26

「のぞみはありませんが、ひかりはあります」
もう大喜利だなw

a27

庭石が飛鳥時代の礎石なんて渋すぎる。

a25

礎石アップ。

a28

昔は地面を掘って柱を埋め込むのが一般的。

a30

日本で初めて礎石を用いた建物とは?

a31

日本最古の本格的寺院、飛鳥寺。

a29

現存する日本最古の仏像。
609年生まれの1412歳w

a34

蘇我氏は仏教を国造りの根幹にしようとした。

a32

続きを読む


タモリさんたちは東院伽藍のすぐ近くにやってきました。

a1

ここで見るべきポイントは高低差。

a2

住所は法隆寺北。
東院伽藍から西院伽藍に向かって歩いています。

a3

西院伽藍の五重塔が高い場所にあるように見える。

a4

法隆寺は地盤がしっかりしている尾根を削って建てられている。

a5

地盤がしっかりした場所に建てないとピサの斜塔みたいに傾いてしまう。

a6

法隆寺は当時の都、飛鳥から20kmも離れている。

a7

なぜ聖徳太子は斑鳩に法隆寺を建てたのか?

a8

タモリさんたちは斑鳩の立地を探るため、7キロ離れた明神山にやってきました。

a9

法隆寺の背後に比叡山が見える。

a10

右手には東大寺と若草山。

a11

大阪方面を見ると淡路島と明石海峡大橋が見える。

a12

ところどころ森のように見えるのは百舌鳥古市古墳群。

a13

あべのハルカスもみえる。

a14

大阪平野と奈良盆地、両方の名所を一望できる絶好のロケーション。

a15

ここを流れる大和川は、かつては海の玄関口の難波までつながっていた。
都から船で海を目指すとき、斑鳩は必ず通る場所。

a16

斑鳩が交通の要衝だったから、聖徳太子は法隆寺を斑鳩に建てた。

a17

また、随からの使者が大和川を上って斑鳩を通るとき、法隆寺を目にすることになる。

a19

法隆寺は国際的に認められるためのシンボルとしての役目も果たしました。

a18

新人さんの感想。

a20

エンディング♪

a21

次回(4月18日)は奈良飛鳥です。

a22


今日は奈良の法隆寺。

a1

浅野里香アナ。

a2

積極的に距離をつめてくるタイプ。

a4

タモリから見れば生まれたて。

a3

法隆寺は飛鳥時代、607年創建とされる。

a5

旅のお題は「なぜ法隆寺は1400年愛され続けるのか?」

a6

案内人は斑鳩町教育委員会の平田政彦さん。

a7

法隆寺は誰が作った?

a9

1万円札の顔が聖徳太子から福沢諭吉になったのは、1984年。
20代では知るわけない。

a11

聖徳太子(厩戸皇子)は仏教を政治の中心におき、外交にも尽力した。

a12

第161回 法隆寺

a13

法隆寺境内図。
西院伽藍と東院伽藍がある。

a14

西院伽藍。
世界最古の木造建築です。

a15

ブラタモリパワーで本尊のある金堂へ。

a16

釈迦三尊像。

a17

釈迦三尊像の両サイド2体は東京に出張中。

a19

飛鳥時代の四天王像は鬼を踏んづけていない。

a20

10円切手にもなった観音様の壁画。

a21

釈迦三尊像の裏側に文字が書かれてる(光背銘文)。

a22

「尺寸王身」
聖徳太子の等身大。

a24

このお釈迦様は聖徳太子の等身大。

a25

聖徳太子は本尊を自分にした?

a23

続きを読む

このページのトップヘ