Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:パン屋

ローマの街からスタート。

a1

現在位置不明。

a2

トレビの泉のある広場に出る。

a3

ローマに来た観光客が必ず訪れる観光スポット。

a4

すっかり観光旅行気分w
後ろ向きに泉にコインを投げるとまたローマに来られるという言い伝えがあります。

a5

旅のお題は「ローマは水なしにしてならず!?」。
案内人は前回に引き続きローマ県公認観光ガイドの栗原大輔さん。

a6

トレビの泉は1762年完成。
ローマの街には噴水が900か所以上あるらしい。

a7

水をテーマに街を歩けば、ローマの歴史を感じることができる。

a9

第123回 水の街・ローマ

a8

トレビの泉から車で30分。
古代ローマ時代の水の痕跡を見にきました。

a10

2000年前の水道の痕跡、水道橋。
約80kmの水源から水を運びました。

a11

ここの案内人は前回フォロ・ロマーノを案内してくれたマッシミリアーノ・ギラルディさん。

a13

水道橋に使われている石は黒い粒粒が入っているのでこしょう凝灰岩(ペペリーノ)という。

a15

頑丈な凝灰岩。

a16

この水道橋には毎秒4トンもの水が流れていたそうです。

a12

一定の勾配をつけて水を運んでいました。

a69

かつては十数キロにわたり水道橋が続いていました。
今はその十分の一ほどが残っています。

a70

上下に水路があって2本の水道が同じ水道橋を使っていました。

a18

実は全部で11本もの水道がありました。
古代ローマの街は100万人以上の人が住んでいました。

a68

続いて水道橋の痕跡が残る街なかへやってきました。

a19

かつては上に2つの水道が通っていた。

a20

マルクスなんちゃらさんのお墓。

a21

マルクスさんはパン屋さんだった。

a22

パンを売って奴隷から大金持ちに成りあがる。

a23

3世紀になると弱体化したローマ帝国は蛮族の襲来に備えて街を城壁で取り囲みました。

a24

続きを読む

 ○○すぎる○○

  武闘派すぎる少年

 ブルース・リーの真似をする少年。

buto1

マルコメのCMに出したい。

buto2

 アレが長すぎる店主

愛知県豊橋市にあるうどん屋、清水庵。
「いらっしゃいーーーー!!」が店中に響いて客の会話が不可能w 

buto3

  派手すぎる社長

大阪・心斎橋のシンデレラ姫。

buto4

答えたくない質問には「スイカちゃん?」で返すw
覚えておくと便利なフレーズ。
 
buto5
 
 怖すぎる滑り台

兵庫県神戸市・須磨離宮公園の滑り台。
途中で飛ぶタイプ。
大人は体重がある分ダメージが大きそう。

buto6

マツコ「何年前?高槻帰ったの」
村上「…スイカちゃん?」w

buto7

 全国の替え歌を調査した件

いろいろな替え歌がありましたが、わかったのは、「子供は下ネタが大好き」、そして「大人に歌わせるとちょっと面白い」、ということ。

kae2

静かな湖畔の替え歌@和歌山

kae3

ABCの歌の替え歌@沖縄

kae1

スタッフかなりお疲れの様子。

kae4

AD瀬田「ボクじゃないです」w

kae5

 埼玉のニュースを時々お伝えする件

shn1

 B’zファンが集まる入間市のバー 

 店主が熱狂的なB’zマニア。

shn2
 
当然お客さんもB’zファン限定。 

shn2
 
 行田市の一風変わったパン屋 

一見古民家風のお洒落なパン屋さん。

shn4
 
謎の張り紙。

shn10

店主「(張り紙を見た人が)家に帰ってモヤモヤしてる感じを想像したい」w 

shn9

翠玉堂のお総菜パン。

おせちパン。

shn8

鰻丼パン。

shn5

お弁当パン。

shn6

鯉パン。
地元民のツイッターによると、お弁当パンは200円なのに、鯉パンは1000円だったようです。
価格設定も謎。

shn11
 続きを読む

このページのトップヘ