Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:パンツ


 全国のご当地問題を調査してみた件

 山形県・駅の東口と西口で格差ありすぎ問題

JR高畠駅東口。

a1

中には売店やレストラン、

a2

温泉まである。

a3

西口は、茶色のプレハブ。

a4

新幹線の開通とともに東口を開発するために駅舎を建てる。

a6

はしゃいで建ててみたものの…。

a5

もともとの街は西口側なんだな。

a7

西口も木目調でシックになりましたw

a8

西口を盛り上げようと頑張っている人もいる。

a9

シルバー人材センターから派遣されました。

a10

西口駅舎での業務をこなす。

a11

定年になったが、その後仕事がなかった。

a13

シンプルに生活のためw

a12

 長崎県・ダチョウ村問題

長崎県平戸島にあるダチョウ村。

a14

客はまったく来ない。

a15

客から金を取るためには認可がいる。

a16

認可を取るには2億円かかる。
多分安全確保のために整備が必要なんだろうな。

a17

毎年130万の赤字。

a19

直感だけで生きてるとこうなる。

a18

ダチョウが可愛いお父さん。

a20

お母さんに禁断の質問。

a21

即答w

a22

 愛媛県・高校生の自転車問題

ロココ?

a23

愛媛県民の自転車はロココ一択。

a24

気がつけばロココw

a25

全国の売上の半数は愛媛。
ていうか、聞いたことない。

a26

ロココは高級自転車。

a28

この構造を作った闇。

a29

反ロココ派もいる。

a30

竹とんぼビッグw

a31

色んな意味で勇者だなw

a32

こちらの彼は電動派。

a33

ロココの倍!

a34

そこのけそこのけ重課金車が通るw

a35

続きを読む

 沖縄のアレコレを調査した件

 お墓事情

沖縄のお墓は大きい。

a1

風葬:
遺体をそのまま棺に入れ
そのまま墓に入れる

a2

シーミー:
毎年4月にお墓の前で宴を開き
ご先祖に子孫繁栄を報告する行事

a3

東京は場所がなくてコインロッカーみたいなところに骨壺を納めている。

a4

沖縄のお墓は楽しいところ、というイメージ。

a5

いつの間にか沖縄のご意見番になったハッピーさん。

a6

墓前で筆おろしw

a7

 同窓会事情

沖縄では同窓会のお知らせは横断幕。
あー那覇で見たわ。

a8

車社会だから幹線道路に横断幕を貼り出す。

a9

横断幕には幹事の個人情報丸出し。

a10

沖縄のご意見番その2、嫁ニー。

a11

同窓会の幹事をやったら、想定の約6倍の人数が来る。

a12

沖縄らしいなw

a13

嫁ニー、不動産会社のCMに出演。

a14

今や沖縄のローカルタレント。

a15

 飲み会事情

オトーリ:
宮古島発祥の飲み方

a16

まず親がグラスに注いだ泡盛を一気飲み。

a17

そして同じグラスに泡盛をなみなみと注ぎ隣の人が再び一気飲み。

a18

オートリが一周したら…

a19

親が代わり、また同じことをくり返す。

a20

泡盛地獄だな。

a21

危険なオトーリをやめさせよう。

a22

ついに宮古の偉い人が立ち上がった。

a26

絶対にオトーリをやめさせる会を発足。

a25

偉い人が会合に遅れて参加。

a27

すでに会のメンバーはできあがっていた。

a23

全員揃ったからオトーリしよw

a24

なんだこの沖縄コントw

a28

続きを読む

 TOKIO長瀬と夜ふかし

マツコ曰く、村上信五はジャニーズの王道ではない。

nagase1

わかろうとしない村上にいら立つマツコw

nagase2

長瀬智也はマツコの性的対象w

nagase3

村上は一緒に仕事をするのにちょうどいいブスw 
 
nagase4

 個人的ニュース~沖縄編~

 ケツ毛

ケツ毛が濃くて悩んでいる高校生。

okin1

全国に披露できるならノープロブレムw

okin2

 パタパタ

沖縄では忙しいことを”パタパタする”と言うらしい。

okin3

ベタベタはムチャムチャ。

okin4

唇のカサカサはふとんまき。

okin5

 夜中の3時に幽霊を目撃

宜野湾市の大山貝塚は有名な心霊スポット。
肝試しで行方不明になったり、体に異変が起きたりするらしい。

okin6

地元の聖域のようなので、夜ふかしのような番組は行かないのが正解。

okin7

 フランス人の彼女ができた

フランス人の彼女に、日本人と付き合うのに気になったことを聞いてみる。

okin8

彼女「Chinko」
スタッフ「???」

okin9

フランス語ではなかったw

okin10
 
日本人と付き合っているというと、フランス人の友達はまっさきに「チ○コはどう?」と聞いてくるそうですw 

okin11
 
「心配ご無用」だそうですw 

okin12
 
 リアルテラスハウス

シェアハウスで知り合ったという日本人と南アフリカ人のカップル。
ただし、彼女はクリスチャンなので、婚前交渉不可。

okin13
 
しかし、彼女の首元にキスマーク発見。

okin14

彼氏「地獄です」w

okin15

 昨日何を食べたか忘れてしまった

 昨日何を食べたか忘れたが、食べることは大好きというお母さん。

スタッフ「島らっきょう」
お母さん「ビール飲む人がよく食べます。息臭いのあれは」

okin20

スタッフ「てびち」
お母さん「てびちはいいよ」

okin21

スタッフ「イラブチャー」
お母さん「いいけど、値段が高いからあまり食べたことないね」

okin16
 
スタッフ「野菜炒め」
お母さん「野菜炒めは普通」

okin17

 スタッフ「焼きそば」
お母さん「焼きそばは有名ね」

okin18

スタッフ「おにぎり」
お母さん「おにぎりは普通。いっぱい食べますよ」

okin19
 
なんかジワる、このやり取りw 
 続きを読む

会社員(25)女性からの投稿、「男性が女性の下着のことをパンツと言わずにパンティーというのは何故か?女性はパンティーと呼ぶ人は今まで一人もいなかったが、男性はかなりの確率でパンティーと言う。あれはわざとなのか?」、といった内容でした。

panty1

この投稿に対し、まずパンティーとは何語かという話になりました。
正解は英語。
ただし正しくは、pantiesと複数形になります。
これは布を前と後ろで2枚縫い合わせるからだそうです。
pants,trunks,briefs,shortsも同様。
英語の複数形は日本人にはピンとこないですね。

それにしてもこの投稿でハッとしたのは、女性は女性の下着をパンティーとはあまり言わないこと。
アンケートでは4割の男性はパンティーと呼んでいます。
これに対して女性は半数近く(45.2%)がパンツ派でした(パンティー派も1割強います)。

panty3


女性のパンティー派は1割強(11.1%)いますが、世代別にみると面白い発見があります。
20代以下の女性では、パンティー派は絶滅しています。

panty4

そして、30代女性ではパンティー派は健在です。

panty5

さらに70代女性になるとショーツ派が半数を占めます。
そして古参のズロース派がパンツ派、パンティー派と互角の闘いをしています。

panty6

スタジオの出演者やスタッフの意見を総合すると、パンティーにはお色気があり、パンツにはそれがないということにつきるようです。

個人的にはパンティーは小さめで科学繊維かシルク、パンツは大きめで木綿というイメージ。

実際には男性もパンティーとパンツはTPOに応じて使い分けているような気がします。
何かの拍子で女性の下着が見えてしまっている状況では「パンツ見えてるよ」とサラッと注意する。
いたずら電話をするときは、「今どんなパンティー履いてるの?」とかw

有吉くんが喰いついたのはショーツという言葉。
shortsは短いズボンや男性下着の意味。
日本では女性用下着を指すこともあるそうです。

実は女性ではどの世代でも上位に入っている実力派です。

有吉くんたちはショーツにエロスの匂いを感じ取っていましたが、確かに男性には耳慣れない謎めいた言葉です。
下のイラストにもあるように、洋物の匂いもします。

panty2

私がショーツで思い出したのは、タモリ倶楽部のオープニング曲です。
フ~ウェアショートショーツ、ブブブブブブッ♪
ウイウェアショートショーツ、ブブブブブブッ♪
と言うアレです。

男たち「誰がショートショーツを履くの?」
女たち「私たちがショートショーツを履くの」
という他愛もない歌詞です。
この曲は1958年の曲で、当時(1950年代)のショートショーツとはこんなものと思われます。

panty7

男性が女性の下着をパンツではなくパンティーと呼ぶのは、そこには特別な思い~夢と憧れ~があるからではないでしょうか。
そう考えれば、体育館いっぱいに並べるほどのパンティーを集める男たちが後を絶たない理由もわかるような気がしますw





 

 密かに儲かっている人々を調査した件

 胡蝶蘭農家

内閣改造があると密かに儲かるのが胡蝶蘭農家。

hiso1

新しい大臣が決まると副大臣も決まって政務官も決まる。
そこにお祝いの品として、胡蝶蘭が贈られる。
 風が吹くと桶屋が儲かる方式。

胡蝶蘭が祝いの品になる理由
・一か月以上花が咲き続ける
・花言葉は「幸福が飛んで来る」

hiso2
 
副大臣は3本立ち、大臣は5本立ちが暗黙のルール(1本立ち約1万円)。
大物政治家だと、20本立ちのことも。

安定政権で内閣改造がなくなると困る。
大臣の失言などで大臣チェンジがあると嬉しい胡蝶蘭農家w

hiso3
 
  金庫業者 

マイナンバー制度ができて儲かっているのが金庫業者。
マイナンバーの保管・管理のために金庫の需要が出てきたそうです。

 hiso4

 そこで、推定年収10億の村上くんにおススメの金庫。

hiso5
 
顔認証で開閉する最新システム。

hiso6
 
  みやた花店
 
フィギュアスケート人気で密かに儲かっているのが、みやた花店。
リンクに投げ込まれる花の8~9割を扱っているそうです。

hiso7

1本500円の花が、1回の大会で1000本以上売れる。

 hiso8

みやた花店の花が選ばれる理由
・リンクに投げこまれても花びらが散らないので試合を妨げない 
・飛距離(企業秘密)

hiso9

オモリが仕込まれているような気がします。
 
  林家ペーパー子夫妻

オープニングイベントがあるたびに儲かっているそうです。
イメージカラーがピンクだから、オメデタイ感じがするようです。

hiso10

ペーさんのサムいジョークは、パー子さんの「ハッハ~」にすべて吸収されてしまうw

hiso12


 幸運の招き猫

 大分県の山奥で密かに儲かっているのが工房「輪葉葉(わはは)」の招き猫。

hiso13

 25年間毎日完売。
はるばる遠くから買いに来るお客さんも少なくない。

hiso14
 
毎朝11時に行われる抽選で当たった人しか買えないそうです。 

そこで、番組では代理人を立て抽選に参加。
マツコさんの代理は、浜ロン。
村上くんの代理は、優しいジャイアン。

hiso15
 
今回は約半分の人が買える確率。

hiso16
 
マツコ代理の浜ロンが当選。
村上代理のジャイアンは落選。
確率約50%なので、順当な結果。
 
hiso17

浜ロンスタジオ登場の前にハードルを上げるマツコ。
これで観覧客は何をすべきかを悟る。

hiso18
 
 浜ロン「どーもー!」
シーン…。

hiso19
 
街ではジャイアンが声をかけられるそうです。

hiso20
 
ジャイアン登場で自然に盛り上がる観覧客。

hiso21
 
観覧客から「カワイイ!」の声。
自分より人気のあるADを睨みつける芸人浜ロンw

hiso22
 
招き猫は右手が挙がっているとお金を招き、左手が挙がっていると人を招くそうです。

hiso23
 
マツコさんには両手が挙がっている招き猫をプレゼント。 

hiso24
 続きを読む

このページのトップヘ