Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:パクチー










「間借りカレーの世界」の案内人は”365日1日3食カレーを食べる男”縫田暁言(ぬいだあきのり)さん(42)。

a1

実際はもっとカレーを食べていた。

a2

間借りカレーとは?
昼間営業していない店舗を間借りして、自作カレーを提供するカレーマニアのお店。
今増えているのだそうです。

a4

縫田さんの本業はボイストレーナー。

a5

声を出すには筋肉は必須。

a6

大学時代、神保町でカレーにハマる。

a8

アーチストとしてバンドでメジャーデビュー。

a9

バンド仲間にあることないこと言われ、精神的に追い詰められる。

a10

心療内科に通院の日々。

a12

カレーを食べた日は元気だと気づく。

a13

縫田さんにとって、カレーは裏切らない親友。

a14

今は元気なカレーおじさんw

a7

最初のおすすめカレー。

a15

渋谷駅から徒歩5分。
旧ドン・キホーテ渋谷店舗横。
Bar「foxy」を週6日で11:30~16:00間借り。

a16

無水キーマパクチーSP 1300円(税込)

a17

恐竜の卵SP 1300円(税込)

a18

恐竜の卵SPからいただく。

a21

意外にマイルド。

a19

野菜から出る水分だけで作るマイルドで濃厚な味わい。
あまり辛くないので初心者でもOK。

a20

パクチーが苦手なマツコがパクチーSPに挑戦。

a22

今までのパクチー料理の中では一番食べやすい。

a23

パクチーが混ざることによって、パクチーがカレーのスパイスの一つになる。
これがパクチーマジック。

a24

続きを読む

 宝くじの聖地

佐賀県唐津市にある高島は、周囲約3キロ、人口267人の小さな島。 
ここにある宝当神社は宝くじの聖地。
宝が当たるというパワースポット。

seichi1

実際ここに参拝した宝くじの高額当選者が後を絶たないそうです(なんか腹立つ)。 

 seichi2
 
宝くじを買った”欲にまみれた”家族と中西Dが宝当神社を参拝してから、当選発表会をする。

seichi3
 
下二ケタ目で全員撃沈(なんか嬉しいw)。

seichi4
 
 ホストの聖地 

新宿・歌舞伎町にある美容室タナカ∞はホストの聖地。
出勤前のホストにターゲットを絞り7年前にオープン。

host1

カットなしヘアセットのみで1500円(税込)。
1日80人近いホストが来店するそうです。 

host2
 
中西Dもヅラをセットをしてもらう。

host3
 
自称カリスマIT経営者風w

host4
 
 気功の聖地

原宿・表参道にある明光武道”深雪館”。
ここの総師範は”気”で人を転がしたり、飛ばせるそう。
 
kiko2

番組スタッフが体験入門。

kiko3
 
総師範に胸を押されて、止まれなくなるAD。

kiko4
 
昔、西野バレエ団の人がこんなことやってました。 
 
  パクチーの聖地

世田谷区経堂にあるパクチー料理専門店、パクチーハウス東京。
全メニューにパクチーを使用しているそうです。

paku1

オーナーの理屈はぜんぜん説得力がなかったw

paku2

 ラグビーの聖地

長野県菅平高原は日本一ラグビー場が多い地域。
総グラウンド数109面。

rg1

毎年800チームが合宿をしています。
 
rg2
 
なぜラグビー部があつまるのか?
一つは涼しい環境。
夏でも平均気温が19.6度。

rg3
 
関東・関西両方からアクセスが良いので、普段はできないチームとも練習試合ができる。
 
rg4
 
マツコさんは菅平が大好き

rg5

まだ 土地は探していないが、ラガーマンが泊まれる別荘の購入を考えているそうですw

rg11
 
合宿を見学するラグビーファンのオジサンもいます。
高校野球もこういうコアなファンがいますね。

rg6
 
 ラグビーファンの為に合宿日程表も売っています。

rg7
 
マツコさんの為にラガーマンの入浴シーンを…。

rg8
 
断られるw
最近の格闘技系スポーツはウエイト・トレーニングに力を入れているので、皆イイ体してました。

rg9
 
このコーナーのほとんどに出演していた中西D。

rg10
 

● パクチーは好きか嫌いか

私はなんかクセーなと思いながら、他のものと一緒に呑みこんでしまってます。 

● サケの皮を食べるか残すか 

皮がちゃんとカリカリに焼けている場合、気が向いたら食べます。 

● 目玉焼きはソースか醬油か 

ご飯なら醬油、パンならお塩。
たまにケチャップ。

● 大好物は先に食べるか、後で食べるか

どちらかといえば、後派。
というより、嫌いなものを先に片づける。

tairitu3
番組的にはありがたい怪しいオジサン

● 洋画 字幕派 vs 吹き替え派

俳優の声を聴きたいから、基本字幕派。
「アナ雪」はまだ見てないけど見るなら吹き替え版でしょうね。
松たか子の存在感は大きい。

tairitu2
 結局どうでもいいような気がするテーマ

● 行列のできる店に並ぶか並ばないか
 
昔ラーメンに凝っていた時は並びました。
環七沿いにあった「なんでんかんでん」に友達と並ぶのは一種のイベントでした。

  nanden
 東京在住ならこの行列を見た人も多いはず(2012年11月 世田谷羽根木店 閉店)

● 日本語の乱れ、容認するか否定するか
 
言葉は変わっていくから、いちいち否定してもしょうがないという理屈はわかりますが、どうしても受け入れられない言葉遣いはあります。
たとえば、「~でよろしかったでしょうか」
もう聞くたびにイラッとしてました。
最近だんだん聞かなくなってきたような気がするので、やっぱりダメなものは残らないようですね。

「ぜんぜん」は後ろに否定語(~ない)とセットで使うのが本来の使い方ですが、「ぜんぜん大丈夫」などはもう諦めています、というか自分も使っているような気がします。
 
tairitu1
 オジサン的には、口語ならギリ許す




 


 

このページのトップヘ