Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:バウムクーヘン


シズルワードというのが最近注目されまして、ま、私が好きなのはシャキシャキっていうのかな…あれ、いいですね。

a1

ゲストは麒麟の川島明さん、壇蜜さん。

a2

コンビニ商品につけられる人気シズルワード(番組スタッフ調べ)。

a3

1位は「しっとり」。

a4

壇蜜のサービスしっとりw

a8

そこで今回は食品業界の「しっとり」事情を紐解き、

a5

新たなシズルワードの可能性を探ります。

a6

タイトル。

a7

パンでよく見る「しっとり」。

a9

パン業界のしっとり事情は?

a10

神戸屋の村瀬さんに話を伺います。

a11

パン業界の「しっとり」は安心と信頼のパワーワード。

a12

神戸屋からもしっとり関係の商品は17種類出ている。

a13

壇蜜のサービスしっとりw

a14

しっとり長持ち三段仕込みブルーベリーパン。

a15

「しっとり」が台頭してきたのはここ10年。
その前は産地(北海道、沖縄など)がパワーワードだった。

a16

食品業界で「食感」の表現を商品につける例が出現しはじめる。

a17

パン業界も美味しく感じる表現を考え、「しっとり」が出てくる。

a18

「しっとり」を濫用しすぎたパン業界の問題。

a19

しっとり+αで差別化を図る。

a20

朝からしっとりw

a21

朝からしっとりは2020年8月で販売終了。

a22

進化した「朝からしっとり」は「匠水(たくみ)」になった。
ヘンだというのに気づいたなw

a23

次はお菓子業界の「しっとり」を見ていきます。

a24

東京ばな奈やねんりん家をてがけるグレープストーンの大野さんに話を聞きます。

a25

今のバウムクーヘンはうますぎるw
自分はしばらく食べてないからパサパサのイメージしかないわ。

a26

そうなんだ…。

a27

お菓子界の洋菓子粉物部門では革命が静かに進行していた。

a28

包装資材の進化がこの革命において重要な役割を担っていた。

a29

ねんりん家のバウムクーヘン登場。

a30

しっとり感を目いっぱい強調したネーミング。

a31

あえて間違った英語を採用。

a32

試食。

a33

壇蜜「年輪と年輪の間に樹液が潜んでやがります」w

a34

小麦粉にモチ米をブレンドして、しっとり感を出す。

a35

ジャポニカ米で育った日本人特有の嗜好なんだろうな。

a36

「しっとり」は日本のマーケットだけに通用するパワーワード。

a37

これでもかの壇蜜のサービスしっとりw

a38

本来乾いているものまでしっとりさせちゃう日本人。

a39

続きを読む


「バウムクーヘンの世界」の案内人は、”全国9000人のバウムクーヘンマニアの2トップ”田辺マミさん(50)、福永小雪さん(49)。

a1

マツコの第一印象w

a2

バウムクーヘン好きはバウムラーというらしい。

a3

SNSのバウムクーヘン仲間(バウムラー)が全国に約9000人いる。

a4

「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」は違う。

a5

「バウムクーヘン」はドイツ菓子協会の規定の材料・製法で作られたもの。

a6

決められた材料で職人が1本ずつ手作りするのがバウムクーヘン。

a8

「……(面倒くさい女たちだ)」w

a7

田辺さんは基本顔が怖いw

a10

田辺さんは部屋にバウムクーヘンを飾っている。

a11

リースみたいになっているバウムクーヘンw

a12

ほんとうはチーズケーキのほうが好きな福永さん。

a13

福永さんの身を案ずるマツコw

a14

今でもチーズケーキ食べてます。

a15

破門ですねw

a16

強いものには逆らわないマツコw

a17

今年バウムクーヘン仲間とバウム婚した福永さん。

a18

結婚の報告は田辺さんにはしていない。

a19

距離置かれてるんじゃないか?w

a20

自作曲バウムクーヘンの歌。

a21

なにはともあれ元気が何よりw

a22

とりあえず褒めておくマツコw

a23

「バーム」とは違う、本格「バウム」の魅力3選

バウムクーヘンの魅力はコゲ。

a24

ズーセスヴェゲトゥス(京都府)の店主、森美香さん。

a25

蜂蜜をかけてコゲをつけながら1本ずつ焼いていく。

a26

ズーセスヴェゲトゥスのはちみつバウムクーヘン(2365円)。

a27

うるせーよw

a28

バームクーヘンは自動焼きオーブンで大量生産する。

a29

バウムクーヘンは350℃以上のガスオーブンで職人が1本1本手作業で焼く。

a30

職人が命を削って作るバウムクーヘン。

a31

続きを読む

絶品!手土産BEST3

 第3位 シューあら大福(茨城県)

茨城県水戸市 「菓匠 にいつま」で販売している和洋合体のスイーツです。
多い日は1日100個以上売れる看板商品。
クッキー生地のシュークリームの中に生クリーム大福が1個入っています。

show9

show1

楽天1位☆【正規商品】老舗 菓匠 にいつま製菓 大人気商品 シューあら大福 5個入(冷凍) 和菓子 洋菓子 大福 ギフト クリーム シュークリーム あす楽対応 類似品にご注意ください【夏ギフト】【お盆】【お中元】【残暑見舞い】
楽天1位☆【正規商品】老舗 菓匠 にいつま製菓 大人気商品 シューあら大福 5個入(冷凍) 和菓子 洋菓子 大福 ギフト クリーム シュークリーム あす楽対応 類似品にご注意ください【夏ギフト】【お盆】【お中元】【残暑見舞い】
 
 第2位  バウムクーヘンの切れ端(北海道)

北海道音更町「柳月 スイート・ピアガーデン店」で販売。
柳月は白樺のような模様のバウムクーヘン「三方六(さんぽうろく)」が有名ですが、これを作る際に出る切れ端が地元の道民たちに人気です。

show2

1キロ500円とリーズナブルな価格も人気の理由。
豪快に丸ごといただきます

show10

バウムクーヘン 三方六(プレーン) 柳月 北海道土産
バウムクーヘン 三方六(プレーン) 柳月 北海道土産
 
第1位 夏みかんの丸漬け(山口県)

山口県萩市「光圀本店」が発祥のお店。
糖蜜漬けにした夏みかんの皮に白羊羹を流しこんだ和菓子です。

show3

show11

今年の全国発送分は終了しました。
次回は来年1月中旬からの予定 。
 続きを読む

このページのトップヘ