Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:バイク


続いての説はこちら。

a1

続々と出てくる「たむけん」。

a2
a3
a4
a5

なぜか浮かない顔をするたむけんたち。

a6

たむけんがテレビに出てきた頃から、「たむけん」になる。

a7

周囲にイジられるようになる。

a9

地獄の日々が始まったw

a15

学生時代に不良の先輩に無茶ぶりをされた。

a10

やるしかないので、たむけんのマネをする。

a11

地獄だったw

a12

検証結果w

a13

お前の芸風のせいじゃw

a14

続いては「歌詞の中で最も”盗んだモノ”バイク説」

歌詞に出てくる盗品ランキング

10位 パン

a16

9位 鍵 

a17

8位 宝石

a18

7位 財布

a19

4位 傘
*同率4位が3点

a20

4位 金

a21

4位 宝

a22

3位 車

a23

2位 自転車

a24

1位 バイク

a25

説立証。
カリスマ尾崎豊の影響は強い。

a26
  
続きを読む

プレゼンターはたむらけんじさん。

a1

ゲストはこちらの方々。
この回はここだけ別撮りのようです。

a3

説はこちら。

a2

絶叫系のアトラクションが苦手。
子供のころジェットコースターの安全バーが外れたまま乗ったから。

a7

そのまま一回転。

a5

これはトラウマになるな。

a6

苦手なモノは「よく焼いていない肉」。
家族で(東南?)アジアに住んでいた頃、高級レストランに行った。

a8

肉をナイフで切ったら…

a9

中に虫がいっぱい。

a10

イメージ図。

a11

なんで食った?

a13

それ以来、レアの肉は苦手だが、虫は食える。
この人言ってることが全体的におかしいw

a14

バイクが苦手。
バイクで走っていて8tトラックにはねられる。

a16

10m吹っ飛ばされて足の骨が飛んでいった。

a17

その時の傷跡。

a18

想像図。

a20

それでも乗るんかいw

a19

苦手なモノは銭湯。

a21

「殿方」が読めなくて、字がピンク色だったので女湯と判断。

a22

更衣室に人がいず、浴場のドアをガラッと開けたら男の裸w

a23

「企画もの?」w

a24

続きを読む









密着4日目。

この日はクロちゃんに「フューチャークロちゃん」の存在を知らせる。

a1

クロちゃんの悩み。

a2

1日で3.7kg太るw

a3

未来から逃げられないクロちゃんw

a4

マネージャーが「フューチャークロちゃん」の存在をクロちゃんに教える。

a5

まだ「水曜日のダウンタウン」の仕業とは気づいていない。

a7

”レイミー”ブルーを歌い出すw

a6

本日の予言ツイートも教えてあげる。

a8

どうせサイコパスが書いているツイート。

a9

皆が思っていることw

a10

午後11時、「ガキの使い・笑ってはいけない24時」の収録帰り。

a11

用意したバイクはBKBw

a12

BKB、電話するふりをしながらクロちゃんにぶつかる。

a14

完全に当たり負けしたクロちゃんw
体幹弱すぎる。

a13

ここでも嘘をつくw

a15

BKBには気づいていない。

a16

密着5日目。

a17

もう嘘ツイートが習慣になっているw

a18

本日の予言ツイート。

a19

今日はオフなのでそんな仕事はないが、クロちゃんのジムでのトレーニングを勝手にネット生配信。

a20

続々と視聴者の反響がw

a21
a22
a23

本人のツイッターに生配信のタレコミが入る。

a24

クロちゃんが「フュチャークロちゃん」にダイレクトメッセージ。
もちろん返事はしない。

a25

ベンチに座ってスマホをいじるクロちゃん。

a26

出ましたw

a27

呆れかえる浜ちゃんw

a28

次の予言ツイート。

a29

現金なクロちゃん。

a30

バイクは不発だったと思っている。
テレビを意識しだした。

a31

虚々実々のクロちゃんザ・ムービー。

a32

バラエティの枠を超えてきている。

a33

続きを読む

 昔話のスト-リー

マツコさんが桃太郎はなぜ桃から生まれたのか、という疑問を語っていまししたが、実は桃から生まれるという話は明治時代以降に定着したもので、それ以前はおじいさんとおばあさんが桃を食べて若返り、それで子供を授かった、という話が主流だったそうです。
子どもに聞かせる話として老夫婦の回春はふさわしくないということで、この部分は自然に差し替えられてしまったのかもしれません。

このように昔話が時代の流れに合わせて改変、削除された例は少なくないようです。

「雀のお宿」ではおじいさんが雀のお宿への道を道行く人に聞いて回るのですが、その都度道を教えるのと引き換えに”馬の血”や”牛の小便”を飲まされたりしたというパートがあったそうなのですが、これも明治以降に削除されたそうです。
「一寸法師」もお姫様を妻にしたいがために、一寸法師はお姫様に濡れ衣をかぶせ、それをとりなすという形でまんまと二人で旅に出ることに成功する。
御伽草子に載っているもともとのオリジナルは、そういう一寸法師の好感度ダダ下がりの展開だったようです。
「猿蟹合戦」はカニとサルは(殺されたのではなく)ケガをする程度とマイルドに書き換えられたバージョンが昭和末期頃に出回るようになりました。

mukasibanasi2
 性格の良い夫(妻)と悪い妻(夫)のペアは意外にいると思う

子どもへの教育的観点とか、道徳的な問題といった諸事情はあるのでしょうが、現代人にはちょっとのど越しの悪いオリジナルのストーリーも残しておきたいような気はします。

それにしてもインタビューに応えていたラーメン屋のお兄さんの独自解釈は面白かった。
わらしべ長者⇛コンビニに置いてある「楽して500万を稼ぐ」みたいな本を読むタイプのヤツ。
一寸法師⇛大きくなったから結婚するのはおかしい、本当の愛じゃない。

mukasibanasi1
このお兄さんが「ものぐさ太郎」を読んだら、怒髪天を突くこと間違いなしw


  大阪のニュース

  街頭犯罪認知件数15年連続ワースト1

街頭犯罪とは街中での犯罪ー車上荒らし、自転車盗、自動車盗、ひったくり、路上強盗、恐喝などーのようです。

osaka4

私も昔2泊3日で大阪に遊びに行ったことがありましたが、ジャズバーでぼったくられ、スーパー銭湯で時計を盗まれましたw
何より印象的だったのは二重駐車がすごく多かったこと。

大阪の人のインタビューを聞いていて思ったのですが、大阪の人は犯罪に対する耐性が強いような気がします。
オヤジ狩りにあって、鼻血が出てもケガはしなかったと言い張るお父さん、スタンガンを当てられたり、自宅のリビングに知らない男がいたりという話をしながら、アハハと笑う若い女性たち。
東京ならもっと深刻に大げさに受け止めていると思います。

osaka1

大阪は商人の街、お上なぞあてにしないでたくましく生きるスピリットが根づいているのかもしれません。

大阪のバイク店に20年前の窃盗を詫びる手紙と現金3万円が送られてきたという話は、前にネットニュースで読みました。
インタビューで店主の奥さんが「金額の問題じゃない」と言っていました。
ということは、盗まれたヘルメットとバイクの中古タンクの値段は3万以上だったんですね。
店主夫婦が20年前に盗まれたタンクの車種をきっちり覚えていて、犯人側が謝罪しながら勝手に値切っているところが大阪っぽいw

osaka2

 大阪の給食が不味すぎる件

商人の街だからでしょうか、大阪は自治体が絡んだ仕事はお粗末という印象はあります。

例えば、ゆるキャラ。
大阪府の自治体では各部署が勝手にゆるキャラを作ったため、昨年6月時点で92体まで膨れ上がったそうです。
(その後ゆるキャラのリストラが進み、公式統一キャラクターは「もずやん」になるようです)
 
橋下大阪市長が今孤軍奮闘しているようですが、大阪は変わるのでしょうか。

ただ、給食に関してはアメリカの給食よりは(少なくとも栄養面では)まだマシかもしれません。 

 oosaka kyushokuusa kyushoku
 大阪の給食                      アメリカの給食 ドッグフードみたいだ…


 個人的重大ニュース

乳首が腫れた話を事細かに話してくれたおネエさんがいましたが、東日本には絶対にいないタイプです。 
色気よりもウケることを優先してしまう、”大阪で生まれた女”の悲しい性(さが)ですw

osaka3







 


フィリピンのセブ島で自転車を借りて(アウトドアツアー・ショップ プラネット・アクション)サイクリングをしました。

白砂のビーチが有名な観光地ーホワイト・ビーチに行きましたが、あいにくの曇り空で人はほとんどいませんでした。
私の他に観光客といえば、ビキニからはみ出たお肉が気になるアラフォーの白人女性4人組ぐらいでした。
地元の漁師兼海の家のおじさんと少し立ち話をして、リゾートホテルの中庭で遊んでいた犬たちを写真に撮ってから自転車が停めてある駐車場に戻りました。

CA390058
 モアルボアル ホワイトビーチ

自転車を漕ぎだしてすぐ後輪のタイヤがパンクしていることに気づきました。
悪路を来たので釘でも踏んづけたのかもしれません。
あるいはイタズラされたのかもしれません。
原因はどうあれ、パンクしていることには変わりありません。

私は自転車を引いて歩き出しました。
無理して乗ってリム(車輪)でも歪めた日には、自転車屋に預けたデポジット(保証金)の5000ペソ(当時のレートで約1万円)が返ってこない恐れがあるからです。
ビーチの入り口にいたガードのオジサンにパンクを直せるところはないか聞いたのですが、そのオジサンは現地語で何やら言いました。
言葉はわかりませんが雰囲気でわかったのはもう少し先に村があるからそこに行ってみろ、ということでした。

自転車を引いてしばらく歩いていると雨がぽつぽつと振ってきました。
ジャングルの中に小さな家々が数件見えてきたところで、雨は本降りになってきました。

CA390064
 闘鶏用の鶏を飼う家は多い

粗末な、一間しかない小さな家の窓から若い夫婦がこちらを見ているのに気づきました。
「パンクを直せるところありませんか」
身振りを交えてつたない英語で彼らにそう呼びかけると、彼らは隣の家を指さしました。
「隣?そこ?」
あまりに近くに目的地があったことを訝しく思いましたが、私はその家に近づきました。

その家はよく見ると、トロトロ(簡易食堂)になってました。
食堂と言っても普通の家の軒先で営業しているようなごく小さな店です。
テーブル席が一つと手作りのカウンター。

そのカウンターの向こうで18、9くらいの娘が店番をしていました。
「あのーパンクを直してください」
私がそう言うと、彼女は大きな声で誰かを呼びました。
彼女は何度か呼びましたが、返事はありません。
強くなった雨脚の音だけが私たちを包んでいます。

「今いないみたい。遠くには行ってないと思うけど…」
「じゃ、少し待ちます」
パンクを直せる人がいるのなら、待つ価値はあります。
それに外は雨です。
そして、ちょうどお昼時でした。
待っている間、お昼ご飯を食べることにしました。
「ここ食堂ですよね。何がありますか?」
「今日あるのは鶏レバーとナスの炒め物と魚のフライ」
「じゃあ、魚。それとビール」
「わかりました…あなた日本人?」
「そうだけど…なぜわかるの」
「その…」
彼女は少し躊躇しているようでした。
「…話し方」
「ああ」
どうやら私は日本語なまりが強い英語を話しているようです。
学生時代、テキストの新単語にカナでフリガナを振っていたツケでしょう。

私が小さなテーブルの席についていると、ほどなく彼女が食事とビールを運んできました。
食事は山盛りのごはんと15センチほどの魚のフライが一匹。
以上。

フィリピンの庶民の食事は実にシンプルです。
私は街のジプニーの車掌クンの横顔を思い出しました。
スペイン系の血が混じった彼はなかなかのイケメンでしたが、少し痩せすぎで顎が尖っていました。

おかずとごはんの比率があまりにアンバランスで、私はご飯を半分近く残してしまいました。

軒下で物欲しげな様子の犬がこちらを見ていたので、私は掌にご飯を載せてそいつを呼びました。
犬はおずおずと私に近づき、手の上のごはんをうまそうに食べ始めました。

CA390063
こちらの犬は概ねおとなしいが、狂犬病を持っていることがあるので注意

すると娘が店の奥から出てきて、「&%$#!」
と、犬を叱りつけます。
客人からエサをもらうような真似をするなということでしょうが、仁王立ちの娘は犬と座っている私を見下ろし、完全に私も一緒に叱られている感じでした。

どこからともなくオジサンが現れ、ビニール袋に入れたナスの炒め物をテイクアウトしてバイクで去ってゆきました。
雨は少し小やみになってきました。

私は娘に声をかけようとしてカウンターの方を見ましたが、そこには誰もいないように見えました。
立ち上がってカウンターの奥の暗がりを覗くと、椅子に座った彼女が身じろぎもせずじっと虚空を見つめていました。
まるでお寺に安置された菩薩像のようです。

「あの…家の人は帰ってこないかな」
「まだ…みたい」
「そろそろ行きます。他にパンクを直せるところありますか」
「ボーカサイスィング・レスト」
「えっ?」
「この先を行った右手にあるわ」
「もう一度言ってくれますか?」
「ボーカサイスィング・レスト」
どういう場所か見当もつきませんが、私はその名前を頭に刻みつけました。
「いろいろありがとう。さようなら」
「さようなら」

私は雨上がりのぬかるみの道を自転車を押しながら再び歩き始めました。

続きを読む

このページのトップヘ