Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:トンネル

関門海峡の門司側(北九州)にやってきました。

a1

現在位置確認。

a2

旅のテーマは先週に引き続き「関門海峡はなぜ”関門”?」

a15

下関でもほとんど専門家まかせだった下関市立博物館の田中洋一さん。

a14

また別の案内人に丸投げの田中システムw

a3

門司側の案内人、日比野利信さんはタモリさんの高校の後輩。

a16

海際に建つレトロな建物。

a6

明治45年に建てられた旧門司税関です。

a7

洋風建築が立ち並んでいる。

a8

このあたりは門司港レトロという地区。

a9

門司港レトロ:
明治・大正時代の建物を復元修復
当時の町の雰囲気を再現したエリア

a10

タイトル。

a11

門司は焼きカレー発祥の地。

a12

ちなみに小倉は焼うどん発祥の地だそうです。

a13

大阪商船・門司支店のタイル壁。

a17

覆輪目地:目地を半円形に盛り上げることでレンガやタイルを際立たせる手法

a18

手間もお金もかかる覆輪目地のタイル壁は、当時の門司の賑わいを物語る痕跡。

a19

明治中期の門司の地図には名だたる企業の支店(三菱、三井、日本郵船)や日銀などが記載されている。

a20

門司が栄えた理由は、炭鉱。

a21

門司は筑豊炭田の積出港だった。
筑豊炭田:
北九州に広がる大規模な炭田
産炭量は全国の5割を誇った

a22

続きを読む










扇沢駅からスタート。

k1

黒部第4ダム=くろよん

k2

タモリさんは初訪問だが、NHKの黒部ダム特集をよく見ているので詳しい。

k3

プロジェクトXで盛り上がる二人。

k4

黒部ダムがあるのは富山県の南東部、北アルプスの山奥。
タモリさんたちは長野県の扇沢駅から黒部ダムを目指します。

k6

タモリさんはダム仲間もいるダム好き。

k7

旅のお題は「黒部ダムはなぜ秘境につくられた?」。

k8

案内人は関西電力の上坂薫さん。
黒部ダムの管理に携わって14年。

k9

黒部ダムは高度成長期の東京タワーや青函トンネル建設に並ぶ一大事業だった。

k10

NHKの特集を何度も見ているのでこのへんの事情には詳しいw

k12

高度経済成長に伴う深刻な電力不足。
特に関西では工場で週2日、一般家庭では週3日電力の使用が制限されました。

k11

やがてそれは社会問題までに発展。

k14

そこで秘境黒部に水力発電用巨大ダムを建設する一大プロジェクトが立ち上がりました。
工期7年、作業員延べ1000万人、総工費513億円。
昭和38年完成。

k13

いかに黒部が秘境だったかを示す写真。

k15

アップにすると岩をくりぬいた道を人が歩いている。

k16

その前は木を組んだ細い道を歩いていた。

k17

黒部は3000m級の山々に囲まれた深い谷。
そして急流黒部川。

k18

ダムの建設予定地に行くには崖沿いの細い道を進むしかありませんでした。

k19

現在のルート。
富山県側からなら、ケーブルカー→バス→トロリーバス→ロープウェイ→ケーブルカーと乗り継ぐ。

k20

タモリさんたちは長野県側からの出発なのでトロリーバスで黒部ダムを目指します。

k23

トロリーバス
電線からとった電気で走る乗り物
立山黒部ルートのみ運行

k24

かつては全国で活躍していましたが、交通渋滞の原因になることから昭和40年代には姿を消しました。

k25

法律上では電車(無軌条電車)に分類されている。

k26

扇沢駅から黒部に向かうトロリーバスは、平成30年11月で廃止。
以降は電気自動車になるそうです。

k27

先頭に乗りこむタモリさん。

k28

乗り物好きの小学生状態w

k30

近江攻めを画策していた案内人だが、ことごとくタモリに阻止されるw

k29

黒部ダムに向かうこのトンネルはかつてはダム工事用のものでした。

k31

建設資材を運び入れるため、全長5.4㎞のトンネルを掘ったのです。
しかし、トンネル開通工事は苦難の連続でした。

k32

このトンネル工事のたいへんさが全国に知られるきっかけになった映画「黒部の太陽」。

k33

黒部の太陽(1968年):
観客動員数733万人
興業収入16億円(現在の約80億円)を記録

k34

続きを読む









プレゼンターはナイツ。

j1

これは要審議w

j2

視聴者から送られてくる数々の説

j3

今回は日本一に関する説を一気に紹介。

j4

日本一安いコインパーキング 大阪「Break24h日本橋」説

1時間150円は安いが、日本一というほどではない。

j5

ただ、夜間(24:00~8:00)1泊だと10円。

j6

100円のつもりが看板の発注ミスで10円になり、そのままにしている。

j7

日本一遅いエレベーター 港区神谷町の「第一松坂ビル」説

j8

5階まで乗ってみる。

j9

5階に着くまで55秒かかる。

j10

ちなみにTBSのエレベーターだと17秒。

j11

エレベーター内には暇つぶしの間違い探しがあるw

j12

日本一低いトンネル

大阪市田川北 143cm

j13

こんな感じでくぐる。

j14

大阪府摂津市 160cm

j15

神奈川県横須賀市 155cm

j16

兵庫県西宮市 133cm

j17

しかも狭いのですれ違い不可。

j18

ファンタスティックなトンネルw

j19

なぜかメガネの落し物が多い。

j20

前かがみで歩くのでメガネを落としやすく、なおかつ頭上を電車が通過して音がうるさいのでメガネを落としても気づかないもよう。

j21

日本一急な坂

大阪と奈良の県境にある暗(くらがり)峠。

j22

角度を測ってみる。

j24

24度。

j25

車が通るとこんな感じ。

j23

続きを読む

このページのトップヘ