家庭用ゲーム機器が出回る前は、1980年代にインベーダーゲームとかブロック崩しなど、喫茶店やゲームセンターでやるゲームが大流行しました。
私もおつき合いで少しはやりましたが、のめりこむほどではありませんでした。

コンピューターゲーム界のビッグバン
これでコンピューターゲームの認知度が一気に高まりました
私が最初にやった家庭用コンピューター・ゲームは、ドラゴンクエストでした。
まだファミコンの時代で、ゲーム機にカセットを嵌めこむタイプです。
画像があまりにお粗末で面白くなくて、途中で止めてしましました。

これをやるには大人になりすぎていた?
これに懲りて、しばらくゲームには手をつけませんでした。
そして、1990年代後半、家電店で何気なく手に取ったパソコン用ゲーム・ソフトによって、私のゲーム・ライフが復活しました。
それがトゥームレイダーⅢです。
まず、画像が美しいのに驚きました。
ジャングルや古い寺院、ロンドンの地下鉄などクオリティの高い画像によってバーチャル世界にすんなり入りむことができました。

結局3が一番面白かったな…
セクシーで強いヒロイン”ララ・クロフト” は様々武器を手にして敵と戦いながら冒険をします。
決してやさしいゲームではなく、行き詰った時にはネットのゲーム攻略サイトに助けてもらいました。
このゲームで、私は初めてコンピューター・ゲームに夢中になりました。
そして、再び手にしたドラゴンクエストも短い期間ですさまじい進化を遂げていました。
ルーラ、ホイミの呪文は昔のままでしたが、画像のクオリティやゲームシナリオの面白さは初期作品とは全くの別物でした。
天空シリーズをはじめ、2000年代前半までのドラゴンクエストに次々と手を伸ばしました。

能年玲奈の正しい起用法
次にハマったゲームはレイトン教授シリーズです。
謎解きの面白さもさることながら、私はこのシリーズの絵と音楽が好きでした。
イギリス(?)の情緒あふれる街並みを見ていると、不思議に心が癒されます。

独特のレイトン・ワールドが素敵です
有名なファイナルファンタジー・シリーズも中古ソフトを買って時々やりましたが、このシリーズの絵は私好みではありません。
最近、車のCМでどこかで聞いたことのある懐かしい音楽を流していると思っていたのですが、このシリーズのテーマ・ミュージックだったのですね。
/
私はこれらのゲームをニンテンドーDSやプレイステーションを使ってやっていましたが、メーカーが度々ゲーム機器をリニューアルして新しいゲーム機器の買い替えを迫るため、嫌気がさしてゲーム機器でのゲームプレイをやめてしまいました。
ゲーム機器をすべて処分したので、今やっているゲームはパソコンを使うオンライン・ゲームだけです。
オンラインゲームの良さはゲームの相手が人間だということです。
行動が予測不能な人間同士がゲームをするので、同じゲームは一つもありません。
不正行為をしかけられたり、チャットで罵られたりと不愉快な思いをすることもありますが、これもままならない人間を相手にしてこその醍醐味と思えばリベンジして楽しむこともできます。

戦争ごっこは男子の本能
私もおつき合いで少しはやりましたが、のめりこむほどではありませんでした。

コンピューターゲーム界のビッグバン
これでコンピューターゲームの認知度が一気に高まりました
私が最初にやった家庭用コンピューター・ゲームは、ドラゴンクエストでした。
まだファミコンの時代で、ゲーム機にカセットを嵌めこむタイプです。
画像があまりにお粗末で面白くなくて、途中で止めてしましました。

これをやるには大人になりすぎていた?
これに懲りて、しばらくゲームには手をつけませんでした。
そして、1990年代後半、家電店で何気なく手に取ったパソコン用ゲーム・ソフトによって、私のゲーム・ライフが復活しました。
それがトゥームレイダーⅢです。
まず、画像が美しいのに驚きました。
ジャングルや古い寺院、ロンドンの地下鉄などクオリティの高い画像によってバーチャル世界にすんなり入りむことができました。

結局3が一番面白かったな…
セクシーで強いヒロイン”ララ・クロフト” は様々武器を手にして敵と戦いながら冒険をします。
決してやさしいゲームではなく、行き詰った時にはネットのゲーム攻略サイトに助けてもらいました。
このゲームで、私は初めてコンピューター・ゲームに夢中になりました。
そして、再び手にしたドラゴンクエストも短い期間ですさまじい進化を遂げていました。
ルーラ、ホイミの呪文は昔のままでしたが、画像のクオリティやゲームシナリオの面白さは初期作品とは全くの別物でした。
天空シリーズをはじめ、2000年代前半までのドラゴンクエストに次々と手を伸ばしました。

能年玲奈の正しい起用法
次にハマったゲームはレイトン教授シリーズです。
謎解きの面白さもさることながら、私はこのシリーズの絵と音楽が好きでした。
イギリス(?)の情緒あふれる街並みを見ていると、不思議に心が癒されます。

独特のレイトン・ワールドが素敵です
有名なファイナルファンタジー・シリーズも中古ソフトを買って時々やりましたが、このシリーズの絵は私好みではありません。
最近、車のCМでどこかで聞いたことのある懐かしい音楽を流していると思っていたのですが、このシリーズのテーマ・ミュージックだったのですね。
/
私はこれらのゲームをニンテンドーDSやプレイステーションを使ってやっていましたが、メーカーが度々ゲーム機器をリニューアルして新しいゲーム機器の買い替えを迫るため、嫌気がさしてゲーム機器でのゲームプレイをやめてしまいました。
ゲーム機器をすべて処分したので、今やっているゲームはパソコンを使うオンライン・ゲームだけです。
オンラインゲームの良さはゲームの相手が人間だということです。
行動が予測不能な人間同士がゲームをするので、同じゲームは一つもありません。
不正行為をしかけられたり、チャットで罵られたりと不愉快な思いをすることもありますが、これもままならない人間を相手にしてこその醍醐味と思えば

戦争ごっこは男子の本能