Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:テレビ


「マツコの知らない世界」がゴールデンになってからはや5年。

a1

この世は知らない世界に満ち溢れている。

a2

「フルーツの世界」の人はまだフルーツだけを食べ続けているらしい。

a3

「吉永小百合の世界」は考えてみるとスゴい。
個人名だもんな…。

a4

当時高校生だった「蚊の世界」の子は、コロンビア大学に入学して10万匹の蚊を飼っている。

a5

「手持ち花火の世界」の人はマッチョになっていた。

a6

今回は出演後に人生が激変した人をお呼びしました。

a7

マツコの知らない間に人生変わっちゃった人SP。

a8

7名のゲストが入場。

a9

トップは「昭和家電の世界」の富永潤さん。

a10

フジテレビで昭和家電を搬入中の富永さんの軽トラを見かけていたマツコ。

a11

富永さんは昭和家電に7000万円をつぎ込んだコレクターだが、映画やテレビの小道具などに昭和家電をレンタルする仕事をしている。

a12

前回出演後、コレクションの展示会を開いた富永さん。

a13

藤枝市の人口の半分以上を展示会に動員w

a14

1950年代~70年代中心の電化製品を展示。

a15

消防車も所有している富永さんw

a16

昭和36年発売 自動ハサミ「クイッキー」

a17

布を切る裁縫のハサミ。
直線や曲線も切れるのが特徴。

a18

意外に優秀だった自動ハサミ。

a19

片方の刃が細かく振動して裁断する仕組み。

a24

昭和50年頃発売 エリック電子べんとう

a20

昭和家電の愛くるしさw

a21

当時これを使っていた学生もいたんだろうな…。

a22

昭和家電の愛くるしさ2w

a23

日本最古のテレビが登場。

a25

昭和28年のテレビ放送開始に先立ち、昭和27年に発売された。

a26

TVKーⅡ型。
同じものは国内に2台だけ。
もう1台はNHKの博物館が所蔵。

a27

ラジオなどの電子機器を作る会社「東大無線」で作られたと言われている。

a28

修理されて映像が映るようになりました。

a29

マツコが映る。

a30

ゲストさんたちも一緒に。

a31

画面サイズは7インチ。

a32

続きを読む

「昭和家電の世界」の案内人は”昭和家電に7000万円つぎ込んだ男”冨永潤さん(49)。

a1

昭和58年発売 ソニー
ウォークマンWM⁻F15

a2

この頃ソニーは飛ぶ鳥を落とす勢いだった。

a6

昔の富裕層が所有していたであろう電話機。

a4

大空真弓さんはつい先日「徹子の部屋」でお見かけしました。
お元気そうでした。

a5

昭和57年発売 タイガー
エアーポット <どっしりくん・アップダウン>

a3

注ぎ口が伸びるのがミソ。

a7

昭和の黄緑家電ブーム。

a8

マツコの実家の家電は全部東芝。

a9

家電はすべて町の電気屋さんで購入していた時代。
その後に大型家電量販店の時代が来て、今はECの時代。

a10

今回平成生まれは、おいてけぼりですw

a11

 日本初のリモコンテレビ

昭和34年 ビクター
光リモコンテレビ 72000円(当時の価格)

a12

昭和34年 白黒テレビ普及率23.6%

a13

皇太子殿下のご成婚パレードに合わせ、購買意欲がわく画期的なテレビを開発。

a14

白黒テレビもさほど普及していない時代にワイヤレスリモコンはすごい。

a15

まだ映ります。

a16

光を左に当てるとチャンネルが左回転。
右に当てると右回転。

a18

リモコンでチャンネルが動くのが何とも…w

a19

おそらく日本に一台、ビクター(現JVCケンウッド)にもない。

a20

センサーが感じる光の量に左右で差が出ると反応。

a21

なので、人が通るだけでチャンネルが変わることもある。

a22

ちょっとおバカで愛くるしい昭和家電。

a23

ヤバい匂いがする冨永さんの自宅。

a24

昭和家電のレンタル業をやってます。

a25

自宅とは別にコレクション保存用倉庫も借りている。

a26

異常者認定w

a27

倉庫内部。

a30

昔の自販機も映画やドラマで需要ありそう。

a29

昭和家電を買い集めるために、スナックパン1袋で1週間食いつなぐ。

a28

改めて正式に異常者認定w

a31

続きを読む

画面を印刷できるテレビがあった

3ki1

本体はありませんでしたが、当時のCMが残っていました。

3ki3

1983年発売 CITY FACE(三菱電機)

3ki5

テレビ、ビデオデッキスペース、プリンターが一体になっています。

3ki6


印刷したいテレビ画面でリモコンボタンを押すと、4~5秒で白黒プリントが出てきます。

3ki2

価格は同インチのテレビより約5万円高い258000円。

3ki8

あまり需要がなく、約2年で販売停止。
しかしその技術は、のちのエコー画像やプリントシール機に応用されました。

3ki9

ロープウェイ内に湯舟があり、裸のまま遊覧できた

3ki10

確かにありました。
有田観光ホテルの宇宙アポロ風呂。
同ホテルは2004年まで営業していました。

3ki11
 
これが宇宙アポロ風呂。

3ki12
 
こんな感じで確かにロープウェイ。

3ki19

ロープウェイの中の湯舟は10個。
お湯は天然温泉。

3ki18

基本的には男女交互に入れ替え制、混浴も可能。

3ki13

ホテルの大浴場から直接乗車。
往復260m、10分間。
大人一人500円。

3ki14

当時の社長「ものすごく感動したという話は伺っていなかった」w
約20年間運行して、1989年に廃止されたそうです。

3ki15

マツコが感動したのは牛乳風呂w

3ki17
 
ダンプ松本がCMするたこ焼きラーメンがあった

3ki20

ありました。

3ki21

素顔のダンプ松本がCM出演。
このCMうっすら覚えています。

3ki01

たこ焼き3つ。
たこ焼きに合うチキンベースのあっさり醤油味。

3ki22
 
残る資料を参考にして、再現。

3ki23

話題になったもののリピートにはつながらず、約2年で販売終了。

3ki24 
 続きを読む

このページのトップヘ