ゲストは大倉孝二さん。

a1

いつもと違うオープニング。

a2

二人目のゲスト、ヒコロヒーさん。

a3

そして、劇団ひとりさん。

a4

本日のテーマはのりダン。
のりダン=のりを梱包する段ボール

あ5

どうやら「のりダン」とはテレビ業界で使われるものらしい。

あ6

今宵はのりダンの謎に迫ります。

あ7

タイトル。

あ8

進行は劇団ひとり。

あ9

業界が長いタモリものりダンミステリーについてはまったく知らない。

あ11

結局誰ものりダンミステリーを知らないし、興味もないw

あ10

現場(美術倉庫)の大倉レポーター。

あ12

さっそくのりダン発見。

あ13

ここにものりダン。

あ13

あまたある段ボールの中で、なぜのりダンが選ばれるのか?

あ15

解説を務めるのは、テレ朝美術スタッフ石井哲也さん。

あ16

のりダンが選ばれるのは、丈夫で湿気に強いから。
もうミステリーは終了したような気が…w

あ17

スペシャルな二重構造。

あ18

台車にぴったりのグッドなサイズ感。

あ19

番組で使う小道具や装飾品をのりダンに保管している。

あ20

30年以上前から、のりダンは使われていた。

あ21

つまり出入り業者がのりダンを使っていると。

あ22

ミステリーは解決したけど、のりダンで30分やらなくちゃいけないw

あ23

他の段ボールと比べてみよう。

あ24

普通の段ボールは一重構造。

あ25

のりダンは二重構造。

あ26

段ボールがひしゃげると海苔もひしゃげちゃう。
だから丈夫に作ってある。

あ27

のりダンが美術の小道具や装飾品の保管に適していることをだれが発見したのか?

あ28

ということで、小道具会社の二大巨頭を取材。

あ29

藤波小道具の越谷にある巨大倉庫。

あ30

あるある。

あ31

ここかしこにのりダン。

あ32

二階ものりダンの山。

あ33

勤続27年目、藤波小道具の遠藤英司さん。

あ34

とにかくのりダンは丈夫。

あ35

のりダンは新品ではなく中古。

あ36

段ボール業者から仕入れている。

あ37

のりダンを使い始めたのは、高津装飾美術が先。

あ38

とっとと高津装飾に行って終わらせようw

あ39

ところで海苔業界の人たちは、テレビ業界でのりダンが使われていることを知っている?

あ40

福岡の海苔業者、境真秋さんとリモート中継。

あ41

テレビで小道具としてのりダンが使われているのは見たことがある。

あ42

大事なのはウチののりダンか否かw

あ43

続きを読む