Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:タンメン


「タンメンの世界」の案内人は、”12000食のラーメン制覇 タンメンのおかげで麺ライフが楽しめる男性”山本剛志さん(49)。

a1

マツコの第一印象w

a2

山本さんのプロフィール。

a3

新小岩で生まれ、千葉で育ち、今は小岩に住んでいる。

a4

新横浜ラーメン博物館でラーメンの魅力にハマる。

a5

ラーメンにハマってから順調に増量。

a6

大学卒業時との比較。

a7

タンメンで130kgキープ。

a8

自分の都合の良いように解釈するデブあるあるw

a9

案内人にとってのタンメン。

a10

野菜を摂る分、ラーメンよりは健康的?

a11

ラーニ・タンイチ…。
案内人の異常な麺ライフが予感される。

a12

朝ラーメン、昼ラーメン、夜タンメン。
バカだろw

a13

食べ過ぎた翌日は、タンサン。

a14

デブ界の解釈ではタンサンは3食スムージーw

a15

気軽に食べられるタンメンたち。

a16

セブン-イレブンのタンメンは275キロカロリー。

a17

デブ界では300以下のカロリーは切り捨てw

a18

ガストには糖質控えめのほうれん草麺がある。

a19

これは愛用してます。

a20

野菜ジュースタンメン2選

タンメンとは…

a21

ラーメンは、ベースのタレをスープで割ったもの。

a22

天龍のタンメン(亀戸)

a23

キャベツの芯もみじん切りにして使用。

a24

天龍のタンメンは野菜を炒めずに最初から煮込む。

a25

故に、油や焦げが入らない。
ヘルシーだけど、油や焦げがうまいんだけどな…。

a26

天龍のタンメン、スタジオに登場。

a27

スープうまい。

a28

案内人の秘技”天地返し”。

a29

麺を引っ張り出して野菜の上に乗っける。
こうすれば麺が伸びない。

a30

デブは野菜を食えば痩せると思っているフシがある。
量を減らせw

a31

タンメンしゃきしゃきのタンメン(新橋)。

a32

「タンメンしゃきしゃき」という店名のタンメン専門店。

a33

新橋駅から徒歩4分。

a34

こちらのタンメンも炒めないで煮込むスタイル。

a35

もやしで蓋をして、野菜とスープを蒸煮。

a36

麺抜きもできます。

a37

続きを読む

家族で作った名物メニュー

全国ドライブインマップ。

a40

糸島のドライブイン夕陽(Evening Sun)。
「夕」と「陽」を別々に(和英辞書で)引いちゃった感w

a41

三陸海岸沿いにあるレストハウスうしお。

a42

三角屋根がキュート。

a43

一面ガラス張りで眺望抜群。

a44

磯ラーメン 950円(税込)

a45

むしうに丼 1700円(税込)

a46

生うに丼 時価

a47

内陸にできる復興道路が敵。

a48

観光の方はぜひ海沿いの道路を。

a49

ドライブイン七輿(群馬県藤岡市)。

a50

ファンが押し寄せるドライブイン。

a51

自販機だらけというか、自販機しかない。

a54

昭和の自動販売機グルメが味わえる。

a52

40年以上前のレトロ自販機。

a53

トースト。

a56

人気のちゃーしゅう麺。

a55

価格もリーズナブル。

a57

自販機製とは思えない出来上がり。

a58

こちらのご夫妻が作ってます。

a59

続きを読む


今日は私がお昼に愛用しているシマダヤ「本生」シリーズとマルちゃん正麺の4番勝負です。

シマダヤ「本生」は醤油・みそ・タンメンの3種、マルちゃん正麺は醤油・みそ・塩・豚骨の4種がエントリー。

両シリーズは他にも派生商品はありますが、上にあげた商品はどこのスーパーでも見かける定番商品です。


① パッケージ
shimadaya shoyumaruchan shoyu

とりあえず同じ醤油ラーメンを並べてみました。好みが分かれるところですが、私は金と原色を基調にしたマルちゃん正麺の派手めなパッケージが好きです。ちなみに上の醤油ラーメンはプロフットボールチーム、サンフランシスコ49ersと同じ色使い(金と赤)です。

49ers

ということで、パッケージ部門はマルちゃん正麺の勝ち。

② コスト

シマダヤ本生シリーズは1袋3食入りで166.95円一方マルちゃん正麺は1袋5食入りで313.95円(スーパーOK鷺ノ宮店調べ、税込み価格)。
つまり、シマダヤ本生は1食当たり55.65円、マルちゃん正麺は62.79円。

コスト部門は1食当たり7円差でシマダヤの勝ちです。

③ 手間

制作過程においてシマダヤ本生とマルちゃん正麺の決定的な違いは、麺は別茹か否かにあります。

マルちゃん正麺は麺をゆで、それをお湯ごとスープの素を入れた丼にあければできあがり。
一方シマダヤ本生は麺を茹でたらザルにあけてお湯を切り、スープは別途に作ります。つまり、麺用のお湯とスープ用のお湯を用意する必要があります。

シマダヤ本生は制作過程で一手間多く、僅かながら光熱費も多くなります。そして何よりも、鍋やザルなどの余分な洗い物が増えてしまいます。

ということで、手間部門では文句なくマルちゃん正麺の圧勝です。

④ 味

醤油ラーメン

マルちゃん正麺の醤油ラーメンは作るのが簡単なうえに、スープも割とおいしい。麺も限りなく生めんに近い。かといってシマダヤも悪くはなく、味そのものに優劣はつけ難いのですが、手間がかからない分、マルちゃん正麺醤油に軍配が上がります。

a0102098_20341346
ブログ「よいおっさんへの道 マルちゃん正麺 醤油」より抜粋

味噌ラーメン

マルちゃん正麺の味噌ラーメンは麺が太めのせいか、食べた時のボソボソ感が気になってきます。
スープも醤油ほど完成度は高くありません。
従って、私は味噌ラーメンはシマダヤ本生を採用していますが、こちらもスープは正直イマイチです。ですが、ダシの素と家にある味噌を少し加えると味がグレードアップします。他にニンニク、生姜、バター、甜麺醤、キムチの汁など、皆さんいろいろアレンジを工夫されているようです。
下の写真は某日の私のアレンジ”麻婆辛味噌ラーメン”です。

CA390328
シマダヤ味噌ラーメンに冷蔵庫にあった麻婆豆腐とキムチを投入 麺を食べた後はご飯投下!


塩ラーメンとタンメン

この二つは似ているようで違うので、ここで対決させるのもしのびないのですが、この微妙な異種格闘技戦の勝敗は明らかです。
シマダヤ本生タンメンの完勝です。
マルちゃん正麺の塩ラーメンは何度か食べましたが(1パック買うと5回食べることになってます)、スープがダメです。塩ラーメンのスープはあっさりしていれば良いというものではありません。コクがなければただの薄い塩水になってしまいます。
その点シマダヤのタンメンのスープは野菜によく合い、平打ちの生めんがスープによく絡みとても美味です。言うまでもありませんが、酢を投入するとさらにパンチが効いた味になります。

tanmen
ブログ「カニ食堂」より抜粋

野菜がたくさん摂れるので栄養バランスも良いですね。

豚骨

シマダヤ本生シリーズには九州風の豚骨ラーメンに該当する商品がありません。従って、無効試合とします。
しかしながら、マルちゃん正麺で私が一番お勧めしたいのは実はこの豚骨味なのです。
maruchan tonkotu
なぜなら、マルちゃん正麺の麺の中では麺に一番違和感がなく、九州風の細麺らしい感じに仕上がっています。そしてスープもクセのないあっさり豚骨スープで食べやすい。私はマルちゃん正麺の中ではこの豚骨を最も気に入っています。

しかし、残念なことに私が住む関東地区ではあまり数が出ないようで、私がよくいく「スーパーOK」には置いていません。他のスーパーでセールになっている時に数袋まとめて買うようにしています。

結局、味部門ではどちらが優勢かよくわからないので「引き分け」とします。

◎ 総評

勝負の結果はマルちゃん正麺の2勝1敗1分けとなりました。

私の一押しはシマダヤの本生タンメン、次がマルちゃん正麺の豚骨味です。

ただし、マルちゃん正麺に関しては(醤油・味噌・塩・豚骨の)評価は分かれているようです。
スーパーによってはバラで売っているところもあるので、一種類ずつ買って試食して、お気に入りの味を見つけるのも良い方法かもしれません。

追記:豚骨ラーメンのさらなるクオリティを求めるなら、マルタイの熊本ラーメンをお試しください。1食当たり100円前後になりますが、インスタントなのに本格派です。

marutai

このページのトップヘ