Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:タワーマンション

武蔵小杉駅前からスタート。

a1

武蔵小杉は神奈川県川崎市にあります。

a2

武蔵小杉と言えば、タワーマンション。

a4

旅のお題は「人気急上昇!武蔵小杉 発展のヒミツとは!?」

a3

案内人は神奈川県立歴史博物館の望月一樹さん。

a6

住みたい街ランキングでも上位の常連になっている武蔵小杉。

a7

タワーマンションができた2008年頃は、一戸4000~5000万。

a8

今は7000~8000万。

a9

タワーマンション群には約6000世帯、人口にすると約1万5000人の人が住んでいる。

a10

第125回 武蔵小杉

a5

タモリさんたちは、11のタワーマンションのうちの一つに向かいます。

a11

ゴジラも武蔵小杉にやってきた。

a12

武蔵小杉で戦うゴジラと自衛隊。

a13

タワーマンションはゴジラ(118m)よりも高い。

a14

テンションが上がる林田アナw

a15

今回ご案内する物件。

a16

孫娘にマンション購入を考えているおじいちゃんw

a17

30階、北東の角部屋。

a18

多摩川の向こうは東京。
武蔵小杉では東京が見える北向きの部屋が人気。

a19

バルコニーから見る夜景。

a21

武蔵小杉を通る路線。

a23

相互直通乗り入れを含めると13路線を利用できる。

a22

人気の最大の理由は都心へのアクセスの良さ。

a24

成田エクスプレスも停車する。

a25

30階2LDK/76㎡ 6800万円でございます。

a28

初めて見た林田アナの本気の顔w

a27

平成元年の武蔵小杉の地図。

a29

このあたり一帯は工場だった。

a30

続きを読む

昭和の東京を支えるエネルギー基地となった豊洲。

a1

しかし、時代の変化とともに工場はその役目を終えると次々と立ち退きました。

a2

平成に入ると、その跡地には再開発の波が押し寄せました。

a3

タモリさんたちは昔の姿をとどめている場所を探しに豊洲の街を歩きます。

a4

埋立地なのに坂道

a5

なつかしの円広志♪夢想花w

a6

(壁の)内側に何か守るべきものがあった?

a7

この壁は防潮堤だった。
人が住む住宅地帯と工場地帯の境に防潮堤を設置したのです。

a8

赤線(防潮堤)の端に水陸両用バスから見た「止めるぞ高潮 守るぞ都民」がある。

a9

豊洲在住40年の鹿取俊二さんが防潮堤と坂道の関係について説明してくれます。

a11

昭和30年頃までは平らだった。
ここは盛り土をした。

a10

昭和30年代初めに大きな台風がいくつか日本を襲いました。
その対策として考えられたのが盛り土。
工場地帯と住宅街を結ぶ幹線道路を防潮堤で遮ることはできないので、盛り土で幹線道路自体を上げて防潮堤代わりにしたのです。

a12

旧工場地帯に人が住めるようになったのは10年前。
今やこの有様。

a13

タモリさんたちは再び豊洲の中心に戻ってきました。
実はここには昭和の匂いが色濃く残る場所があります。

a11

ここが昭和へタイムワープする入口。

a14

路地を抜けると懐かしい感じの集合住宅が…。

a15

古い都営住宅は公園とセット。

a16

豊洲は短い期間で大きな変貌を遂げました。

a18

続きを読む

このページのトップヘ