Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:スラムダンク

鎌倉 七里ヶ浜。
今回の旅のお題は、「鎌倉が観光で発展し続ける理由は?」。

 kamakan1

最初の案内人は、長谷寺で働く学芸員の三浦浩樹さん。
江戸時代の鎌倉を研究されてるそうです。

 江の島

三浦さんによると、鎌倉が観光で発展したきっかけになったのは、”江の島”なのだそうです。

kamakan2
 歌川広重作(1847~52)

江戸時代、江の島参拝の帰りに鎌倉に立ち寄るのが人気の観光ルートだったそう。

kamakan4
歌川広重作(1844~47) 七里が濱真景(砂地の黒い部分は砂鉄) 

一行は七里ヶ浜から鎌倉の玄関口に向かいます。
江戸時代、お茶屋さんだったという一軒の民家。
ここには当時を物語る貴重な資料があります。

江戸時代、茶屋で売っていた江の島から七里ヶ浜を描いた絵図、今でいう観光マップだそうです。
茶屋のお年寄りの女性が道案内をしていたので、「ばばあ茶屋」と呼ばれていたそうです。

 極楽寺切通し

一行は江戸時代の観光ルートに従って歩いてみることにします。
まず向かったのは、鎌倉市街地への入り口、極楽寺切通し。

kamakan6
極楽寺切通し

切通しとは山を切り崩して通りやすくした道のことをいいます。
山が多い鎌倉には、7つの有名な切通しがあります。
その中でも極楽寺切通しは江ノ島と鎌倉を往来する定番のルートです。

kamakan5

切通しの階段を登りきると、由比ヶ浜が望めます。
坂を下れば長谷の大仏へ。

kamakan7

切通しを抜けたところに江戸時代創業の和菓子屋「力餅家」。
写真左手の石碑には「長谷観音への近道」と彫られています。

kamakan8

 名物の力餅をほおばり一休み。

 kamakan3

 長谷寺(鎌倉の大仏)

近道を抜けて長谷寺へ。

 kamakan9

国宝に指定されている鎌倉の大仏。

kamakan10

写真左に柱の跡、大仏のすぐ後ろに江戸時代に修復されかけた蓮弁が見えます。
蓮弁は4枚作られたところで、とん挫した模様。
 
鎌倉・江の島 (楽楽)
ジェイティビィパブリッシング
2014-03-20

 続きを読む

 タイ人が集まる浅草甘味処

タイのテレビ番組で紹介されてブレイクした浅草花月堂のじゃんぼメロンパン。
お客さんが大挙して押しかけるせいか、ちょうど放送日(5/18)より移転して営業するようです。

kagetudo2

そういえば、日本文化を体験させるイベントを催す北海道のホテルもタイ人に大人気。 
大赤字を抱えていたホテルは奇跡の復活を遂げました。
詳しくはコチラ⇒タイ観光客が大挙する町

 台湾人が集まる湘南の踏切

江の島電鉄・鎌倉高校前駅近くの踏切。
なぜこんなところに台湾人が来るのかというと、人気アニメ『スラムダンク』のオープニングの1シーンでここが登場するから。

suramu2

台湾では『スラムダンク』は青春のバイブルなのだそうです。
だから、舞台となった湘南は台湾人観光客には絶対にはずせない場所、となっているようです。

suramu

グローバルな時代になったものです。
特に日本のアニメは世界中の人が見ていて、日本に来る外国人の多くは日本のアニメが日本に興味を持つきっかけになっています。

 世界のゲーマーが集まる高田馬場のゲーセン

高田馬場のゲームセンター「ミカド」。

ここではほぼ毎日格闘ゲームの大会を開催しており、試合の様子はインターネットで配信されています。
ここでの試合のレベルの高さは世界一と言われるため、ゲーマーたちが世界中から腕試しにやってくるのだそうです。

イスラエルで修行し、13時間かけて日本にやってきた若者は世界最強のナゲさんにチャレンジして惨敗。
彼は再挑戦を誓い、格闘ゲーム専用のコントローラーを買ってイスラエルに帰りました。

mayuge
彼の一本眉がすごくて、話が入ってこなかったw

インターネットが普及して、日本のサブカルチャーが一挙に世界に拡散されたような気がします。
ゲーマーに限らず様々なタイプのOTAKUが日本を目指してやってきます。

 欧米人が集まるお店

渋谷のA si poste(エーシーポステ)は靴下屋さんです。
カラフルな色使いとバラエティ豊かなデザインが欧米人の人気を集めているようです。

kutusita sibuya

 世界中の観光客が集まる和歌山の駅

和歌山駅から電車で30分ほどの貴志駅。
田舎にある普通の小さな駅。

なぜここに観光客がやってくるかといえば、駅長がネコだから。

tamachan

ネコのたまちゃんは元々貴志駅の隣の売店の飼い猫。
ところが駅の合理化に伴う売店の撤去でたまちゃんが飼えなくなり、飼い主は駅を運営する鉄道会社にたまちゃんを飼ってくれるよう交渉。
そこで鉄道会社はネコを駅に置く理由としてたまちゃんを駅長に任命。
その結果、廃止寸前だった駅がネコ駅長たまちゃんのおかげで復活。

ネコが看板駅長になったという話は聞いたことはありますが、まさかこんなに外国人が訪れていたとは…。
人と動物の心温まるエピソードが世界中から人を引きつけるレジェンドになったのでしょうか。

  外国人女性が集まる渋谷のカフェ

ガングロギャルが経営する「ガングロカフェ」。
日本では絶滅したと思われているガングロギャルは外国人にはニーズがあり、お店のメインターゲットは外国人観光客なのだそう。
欧米の10代・20代女性に日本のギャルファッションは今注目を集めているそうです。

 ganguro3

ガングロカフェのスタッフには、アメリカから来た女の子もいます。
自国では自分のファッションセンスが独特すぎて孤独感を感じていたバービーちゃん。
ある日ネットでガングロギャルを見て、仲間を発見したと思ったのだそうです。 
バービーちゃんはアフリカ系アメリカ人なので、リアルにガングロです。

ganguro2



 






続きを読む

このページのトップヘ