Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:スニーカー

今回は何度目かのスニーカーブームらしいので、私も今日はスニーカーを履いてきております、というお話。

a1

コンバース”あしたのジョー”モデル。

a4

ゲストは高橋克実さん、松井玲奈さん、

a2

かまいたち(山内健司さん、濱家隆一さん)。

a3

今日は靴ヒモマニアをむかえ、オシャレかつ機能的な靴ひもの結び方を学びます。

a7

タイトル。

a8

ロケ地:イケダヤ靴店 上野本店。

a9

松井玲奈が履いている自前のスニーカー。
スニーカーは50足ぐらい持っている。

a10

高橋克実のスニーカーはコンバースワンスター。

a11

スニーカーマニアの山内は所有するスニーカーをSNSにアップしている(キモ撮りポーズ)。

a12

今日履いてきたスニーカーはナイキ。
現在買えば5~6万円。

a13

山内は値段が上がりそうなースニーカーを買う。

a14

スニーカー靴ひもマニア、わたとかさん。

a15

わたとかさんの靴ひもはラティス結び。
ラティス(lattice)格子。

a16

シンハイ(SHIN-HI):すね(shin)の高さまである靴

a17

基本的な靴ひもの結び方の解説。

a18

① クリスクロス

a19

つま先側の穴を下から上にひもを通す。

a20

弱点:靴が波打ってしまう
利点:簡単・均等に締めやすい

a21

② カナダ軍式

a23

みんなカナダ軍だったw

a26

利点:靴が広がりやすく脱ぎ履きしやすい

a24

弱点:最後ひもが下から出て結びにくい

a25

利点:靴の波打ちを抑えることができる

a27

わたとかさんが靴ひもにハマったきっかけ。

a28

高校時代に友達がこんなスニーカーを履いてきた。

a29

色違いの2本の靴ひもを使っている。

a31

以来、マスターした結び方は100種類以上。

a32

難易度の高い靴ひもの結び方にチャレンジ。

a33

第1問

a34

一番下の穴にひもが横断していない。

a36

使っているひもは1本。
わたとかさんオリジナルの結び方。

a35

一番最初に通す穴は外側の下2つ。

a38

結局誰もできないままタイムアップ。

a39

続きを読む

「コインランドリーの世界」の案内人は、”根暗な人生をコインランドリーに救われた男”、藤原健一さん(47)。

coin1

~藤原さんのプロフィール~

宮城県・石巻市出身。
本業はジオラマ作家。
学生時代は人づきあいが苦手で根暗な青春。
19歳で上京して就職するが、転職を11回繰り返す。
34歳ぐらいからコインランドリーに興味を持ち始め、東京都内全部のコインランドリーの調査を始める。
現在、都内2373店舗のコインランドリーを制覇。

おしゃべりなコミュ障w

coin3

コインランドリーにはまった理由は、「無人だから」。
他人とはあまり深くかかわりたくない性格なのだそうです。

誰もいない空間でホッとする気持ちはちょっとわかります。

coin4

コインランドリー刑事 日常の捜査


今日は西武新宿線中井駅の近くのコインランドリーを捜査。

coin5

コインランドリーを見てテンションが上がる人w

coin6

30枚以上現場写真の撮影。

coin7

藤原さんの外観ベストショットw

coin8

続いて内部も捜査。

coin10

店内のベストショット。
「サンヨー」がポイント(現在は旧サンヨー系のブランド、アクアがコインランドリー洗濯機のトップシェア)。

coin9

こんな感じで、藤原さんは1日20軒のコインランドリーを巡回しています。

coin11

コインランドリーで時間を潰せるマツコ。
マツコ「ブス…ブス…ま、世の中だいたいブスよね」w

coin12

東京コインランドリー特大分布図。
コインランドリーは5000人に1軒が平均だそうです。 

coin13

コインランドリーが多いのは、豊島区南長崎。
アパートが多そうな地域ですね。

coin14

ウチの近所のコインランドリーも捜査済ですね。

coin15

高級住宅街はコインランドリーが少ない。

coin16

マツコ「コインランドリーなんて使わないざます」w
藤原「やっぱり、”ざます”ですか?」
マツコ「あいつら”ざます”しか言わないのよ」

現代では、”ざます夫人”は絶滅しています(水曜日のダウンタウン~「ざます」をマジで使う金持ちなどいない説)。

coin17

劇的進化!今行くべきコインランドリー

靴が洗えるコインランドリー

WASH&FOLD(渋谷区代々木)

coin18

所要時間:40分(最短) 料金:300円(2足)
靴専用ウオッシャーがある店は、都内約100店舗、全国約6400店舗。

coin19

怨念は落ちませんw

coin20

続きを読む

スニーカーの世界の案内人は、3000足のスニーカーを履いた国井栄之(くにしげゆき)さん(39)。
業界のプロたちがこぞってその名をあげるスニーカー界のプロ中のプロです。

mita1
 
マツコさんは登場した国井さんが履いていたスニーカーに早速目をつけました。
マツコ「あ!コレ知ってる。エアマックス狩り!」

mita2

国井さんが履いていたのエアマックス95の復刻版、しかもプロトタイプ(試作品)。
当時発売されたエアマックスはあまりに人気があり、履いているエアマックスを奪い取る”エアマックス狩り”なる社会問題も発生したほどです。
1995年頃はマツコさんも国井さんも20前後、エアマックスでテンションが上がるのはよくわかります。

国井さんはF!レーサーを志すも、挫折してこの世界に進路変更したそうです。
理由は「車とスニーカーは構造が似ているから」。
凡人にはよくわからない理由ですが、国井さんの中ではそういうことなのでしょうw

mita3

現在はミタスニーカーズのクリエイティブディレクターとして様々なブランドのスニーカーの企画を手掛けているようです。

 業界トップ2 「流行のナイキ」、「機能のadidas」

様々なナイキのスニーカーが並べられた中で、マツコさんが気になったのはこれ。

mita4

国井さんによれば、これはエマックスシリーズの一番最初の商品なのだそうです。
このシリーズが画期的だった点は、クッション機能を視覚化したこと。

mita6

フランスのポンピドゥーセンターからヒントを得て、ソールの一部を透明にしました。

mita5

ナイキにはご当地モデルもあり、NYモデルはもちろん、上野モデルもあります。

上野といえば、上野公園のサクラ。

mita7

上野といえば、上野動物園、上野動物園といえば、パンダ。

mita8

 次は今年のナイキのスニーカー、国井さんのイチオシモデルの紹介。
 
mita9
 
エアマックス・シリーズの最新作。
様々なカラーバリエーションがリリースされています。

mita10
 
スニーカーの作り方を根本的に変えたルナ・シリーズ。

 mita11

アスリート達から「靴下のようなフィット感が欲しい」という要望があり、1本の糸から編み上げたモデルです。

mita12
 
巷ではとびきり人気のスニーカー。
足袋のように指先が別れています。

mita13
 
マツコさんには不評でしたが、夏にはぴったりの可愛いスニーカーです。

mita14

続きを読む

このページのトップヘ