ゲストは谷まりあさん、
マギーさん。
今回の主役はブルーシート。
ブルーシートでオシャレなテントを設営します。
タイトル。
ブルーシートは900円程度で買える。
結構いいブルーシートだな。
ブルーシートテントの専門家として呼ばれたズンベンマンションの平松さんとみなみのさん。
誰?
彼らは3年ほど前からブルーシートテントをたてる動画をYouTubeにあげてきた。
通算100以上のブルーシートテントをたててきた。
ブルーシートテントは雪山で寝ても大丈夫。
*責任は持ちません
キャンプ上級者は市販のテントでなくタープという布を張って居住スペースや寝床を確保。
ブルーシートの他に使うもの:突っ張り棒、引っ越し用のナイロン製ロープ、重り、軍手
ダイソーとワークマンに行けば全部そろいそう。
手始めにビークフライをつくる。
ビークフライは初心者向けながら実用性が高い。
1枚のブルーシートでビークフライが作れる。
ミニブルーシートで作り方を説明。
A,B,Cに重りを置き、Dを持つ。
DをA上に持っていき、突っ張り棒で留める。
完成。
では、実践。
ABCの3点に重りを置く。
Dを持って、A上に持っていく。
軍手を被せた突っ張り棒をロープで張る。
完成。
簡単だし、覚えておくといつか役に立つかも。
キャンプファッションとブルーシートのギャップがシュールw
落ちぶれた感は否めないw
おしゃれキャンプには使えないかもしれないけど、災害時とか緊急の時に役立ちそう。
野外活動研究家?
専門家もブルーシートテントに太鼓判。
テントはたるみなく張るのがコツ。
たるんでいると雨水が溜まってテント崩壊の原因に。
ブルーシートテントで映え写真を撮ろう。
ニヤついているカメラマンw
モデルはプロだからそれなりに見える。
ブルーシートの起源はトラックの幌。
後に万能シートに。
当初はオレンジ色だったが、染料に有害物質が含まれていることがわかり、染料を変えることに。
ホースやバケツに使われていた青い染料が安く手に入るので、ブルーシートが誕生。
染める前のブルーシートは半透明。
染料は多少防風効果があるのかしら…?
次は中級編。
三角テントにチャレンジ。
長方形のブルーシートの端を折って正方形にし、A,Bに重りを置く。
Cの角をDの位置に持っていき重りで固定。
同様にEの角をDの位置に持っていき重りで固定。
ここが入り口になる。
入口からポール(突っ張り棒)を入れ、中心で立てる。
続きを読む