先週の続き。
奄美大島中部の河口をカヌーで探検中。

マングローブの森が広がります。
先週勉強したようにマングローブは植物の名前ではなく、熱帯・亜熱帯の河口などで潮の満ち引きの影響を受ける植物の総称です。

案内人はエコツアーガイドの中岡省吾さんです。

爽やか近江ちゃん。

干潟に上陸。

ここでマングローブの生き物たちを観察します。

シオマネキが出てくるのを待ったが、警戒されて出てこなかった。

オキナワハクセンシオマネキ:甲羅の幅は2cmほど
南西諸島に生息

オスたちが大きなハサミでメスを手招きする。

近江アナ、カニ発見。

コメツキガニ:甲羅の幅は1cm未満
全国の干潟や砂浜に生息

この青いカニは縦に歩ける。

ミナミコメツキガニ:甲羅の幅は1cmほど
南西諸島に生息

大きなシジミ。

泥臭くておいしくはない。

マングローブの代表的な植物、メヒルギとオヒルギ。
葉の形が違う。

メヒルギの根は、板状(板根)。

オヒルギの根はドレッドヘアw

オヒルギは膝を曲げたような根を伸ばしている(膝根)。

潮の干満の差が激しいので、少しでも長く呼吸をするためにこのような複雑な形の根になっている。

もう一つの理由は、軟弱な地盤の上で育つことができるよう根が複雑な形になっている。

メヒルギの散布体。
*散布体:枝についたまま種子が発芽したもの

オヒルギの散布体。

散布体は大きくなると落下し、泥に突き刺さる。

大きい木になるまで100年ぐらいかかる。

続きを読む