Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:コーヒー

プレゼンターは春日俊彰さん。

a1

説はこちら。

a2

飲食店

英国風カレーSUNLINEのメニューは具のないビーフカレーのみ。
仕込みに20時間かかるので他の料理が作れない。

a4

水も飲めない。

a5

ミートソーススパゲッティ専門店
阿佐ヶ谷にあるけど、結構客入ってる。

a6

かき揚げうどん専門店。

a7

食パン専門店。

a8

熊本市のアローはコーヒー1本で勝負。

a9

砂糖、ミルクもなし。

a10

カレー屋と同様水も飲まない。

a12

飲食店以外

1冊の本だけを売る書店。

a14

店主や編集者のオススメ本で、1週間ごとにラインナップが変わる。

a15

このスタイルで3年間黒字。

a16

山口県にある白蛇専門の動物園。

a17

白蛇が8匹いるだけなのに年間15万人来園。
白蛇を見ると縁起が良いと言うからな。

a18

極地旅行専門の旅行代理店。

a19

社長が極地好きなんだろうな。

a20

パンチパーマ専門店。

a21

店主はすでに鬼籍に入られているので、現在は閉店。

a22

店主のお弟子さんだった方によると、国士館大学の御用達店だったらしい。

a23

縄梯子専門店。

a25

一般人はなかなかお目にかからない縄梯子。

a26

昔は軍手やロープが本業だったが、ホームセンターやネット販売に押されて売り上げ減。

a27

縄梯子1本に切り替えて、売り上げは上向く。

a28

後継者問題は難しい。

a29

うまいことを言ってシメる。

a30










「おうちコーヒーの世界」の案内人は”世界チャンピオンになったコーヒー豆焙煎士”後藤直紀さん(42)。

a1

ジョージ・クルーニーでおなじみのネスプレッソを見るとついコーヒーをいれてしまうマツコw

a2

こちらが後藤さんのプロフィール。

a3

お店が繁盛していないのに子供が3人いる理由。

a4

店がヒマだからついつい奥さんに…w

a5

37歳の時に焙煎の世界大会で優勝。

a7

お店を開いてから白髪が増えましたw

a8

お店は福岡市の隣の大野城市にあります。
豆香洞コーヒーHP

a6

 コーヒー豆は銘柄よりも○○で選べ

a9

浅煎り~深煎り。
自分はどのぐらいのローストが好みか。

a10

同じ豆を1分おきにとりだしたもの。

a11

焙煎時間によって「酸味」と「苦味」のバランスが変わります。

a12

焙煎度合いは音楽でいうと、ジャンル。

a13

お好みのジャンルを見つけてください。

a14

 家コーヒーの味が変わる!超簡単!2つの裏技

自分でいれるとコーヒーがマズいマツコ。

a15

淹れ方を知っていれば、子供が淹れてもプロが飲んでもおいしくなる。

a16

まずは豆を挽きます。
グラインダーは後藤さんの自前。

a17

ポットもおしゃれ。
注ぎ口が細いのがポイント。

a18

いきなりドボドボお湯を注ぐマツコ。
最初に少しお湯を入れて蒸らすのは知識として知っているが、「待ってられない」w

a19

大事な2つのポイント。

a20

沸騰したお湯は、サーバーやカップに入れて冷ます。
80~90℃のお湯の方が雑味が出にくいそうです。

a21

注ぎ口の細いものを使う。
紙コップでも代用できる。

a22

お湯が全体にいきわたるように注ぐ。

a23

まず少量を注ぎ、全体を蒸らす。
蒸らしたら、また少量お湯を加える。

a24

せっかちさんには難しい手順。

a25

がさつなオジサンねw

a26

後半は雑味を出さないためちょっとスピードアップ。

a27

フチにお湯をかけない。
コレやってた~!

a28

粉の層を崩さない方が雑味が出にくい。

a29

矢印の粉が崩れた部分から雑味が入ってしまう。

a30

続きを読む









ご当地グルメ評論家、松本学さんはプリンが大好き。
500店舗1000種類以上食べてきた。

p1

松本さんの欲望。

ps

プリンの聖地北海道で作りたてのプリンを食べる。

p3

旭川空港からスタートして1泊2日で8か所巡ります。

p4

砂川市・岩瀬牧場 しぼりたてプリン

p5

新鮮なミルクがウリ。

p6

2日以内のしぼりたてミルクと少しの砂糖。
卵は使わない。

p9

しぼりたてプリン 360円

p7

プリン専用スプーン持参。

p10

せっかくなので牧場の真ん中でいただきます。

p8

練乳的な味。
とろける食感。

p11

俳句?

p13

富良野市フラノデリス ふらの牛乳プリン


車で1時間移動。

p14

牛乳瓶入りプリンの元祖フラノデリス。

p15

ふらの牛乳プリン 324円

p16

食べ進めるにつれて味が変わっていく。

p17

本店でしか食べられないフレンチトースト。

p18

焼く前のプリン液をパンに24時間浸す。

p19

インスタ映えw

p20

口の中はプリン。

p21

富良野牛乳プリンのフレンチトースト 864円

p22

通常業務に戻るお菓子ちゃん。

p23

スタジオで試食。

p12

味はぜんぜん違う。

p24

上川町美瑛MERLE メルルのプリンWARABI


p25

富良野から車で1時間移動。
山の中の一軒家「MERLE」。

p26

メルルのプリンWARABI 650円

p27

続きを読む





今週の天国ドリンクバー。

db1

マツコ「本番中、のどを潤すタイプではない。朝に飲むやつ」
有吉「体に良さそうで、ちょっとありがてぇな」

db2

本日のコーヒー(BE A GOOD NEIGHBOR COFFEE KIOSK ROPPONGI)は有吉くん好み。

db3

お菓子ちゃん改めコーヒーちゃん。

db4

マツコさんはアンバサ?

db5

最初の話題。

db6

就活生(21)のお母さんは、まだ生きている人の自伝を絶対買ってくれなかった。

db7

生きている人はまだ人生が確定していないから?

db8

子供向けの自伝は立派な人として描かれているけど、ナイチンゲールも野口英世もなかなか非常識な人物だったらしい。

db10

乙武さんの自伝を買ってくれなかったのは正解?w

db9

死んだ人の話はだいたいウソ(マツコ)。

db11

今は各界で活躍する様々な人の自伝がある。

db12

さかなクンの自叙伝はちょっと読んでみたいw

db13

マツコさんは経済人の話が好き。

db14

西武グル-プの百貨店系を継承した兄と鉄道系を継承した弟の骨肉の争い。

db15

堤一族の栄枯盛衰。

db16

経済界のミスター立志伝。

db17

前に山崎努主演で中内さんをモデルにしたドラマもやってました。
原作は城山三郎の「価格破壊」。

db18

ダイエーの繁栄も永遠ではなかった。

db19

マツコさんはイッちゃってる人が好き。

db20

草間彌生さんは子供のころすみれの花に襲われる夢を繰り返し見ていた。

db21

亀田興毅と試合する夢を見た有吉くん。
震えながら目を覚ますw

db22

その何日か後、ほんとうに亀田興毅と素人が試合する企画があることを知る。

db23

夢の中の亀田興毅にスキはなかったw

db24

夢の中でパリコレのデザイナーとしてランウェイを歩いたマツコさんw

db25

久保田アナはたくさんのサンシャイン池崎が出てくる夢を見たw
どんどん過激なバラエティをやらされていくかもしれない女子アナの恐怖w

db01

続きを読む

 困難が待ち受けるラーメン屋

秋田県の森岳温泉街にあるラーメン屋さん。
以前は数軒のホテルや旅館があったそうですが、今は2軒ほどを残すのみになった寂れた温泉街。

 kusiken1

看板は「焼肉家族 串けん」。
食べログによると焼肉もちゃんと提供するようです。

kusiken2

ラーメンの種類が豊富(現在約30種類)。
が、名前を見ただけでは、中身がわからない。

kusiken5

説明もしてくれないので、モノが来るまでわからない。

kusiken3

表情を変えず冗談を言う亭主。
冗談ばかりかと思えば、たまにホントも混ぜてくるのでタチが悪いw

kusiken4
 
ちなみに「ほうほけきょ」はラーメンそのものはごくノーマルのようです。
ここのとぼけた亭主に会ってみたい。

  困難が待ち受ける神社

東京都赤羽、ビルの屋上にある神社。
隣のビルのフェンス越しでしか参拝ができない。

akabanejinnsja1

フェンス越しに賽銭を投げるので、なかなか賽銭箱に入らない。

akabanejinnja2
 
ムキになってつい余分に賽銭を投げる参拝者。
小銭が集まり、ほくそ笑むオーナー。

akabanejinnja3

ここは漫画「東京都北区赤羽」にも登場し、山田孝之さんも「山田孝之の東京都北区赤羽」で訪れています。
ちなみに山田さんは一発で賽銭箱に硬貨を入れたそうです。 
 赤羽は奇人変人の宝庫、なのだそうですw

  困難が待ち受けるコーヒー店

大阪府八尾市にあるコーヒー店「ザ・ミュンヒ」。
1番人気は「デミタスブルマン№1 3400円」。

 coffee1

マスターが魂をこめて入れるので、できあがるまで1時間かかる。
コーヒーができるまで、コーヒーを飲みながら待つ人もいるそうw

coffee2
 
コーヒーを待つ客には、マスターの自作の詩の朗読が”サービス”される。 

coffee3
 
逆にここまでしても客が飲みたいコーヒーには興味が湧きます。
このお店には、1杯7万5000円のコーヒーもあるそうです。

75000

 困難が待ち受ける橋

高知県四万十川の沈下橋。

chinnkabasi1

増水時には橋が水面下に沈む。
欄干がないのは、流木や土砂が引っかかって橋の破壊したり洪水を引き起こしたりするのを防ぐためだそうです。
 三里沈下橋あたりは夕景がきれいらしい。

 











るるぶ高知 四万十'15~'16 (国内シリーズ)
ジェイティビィパブリッシング
2015-02-19


このページのトップヘ