Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:コケ

「コケの世界」の案内人は”365日コケと一緒にいたくて自宅でコケを育てる男”石倉良信さん(50)。

a1

コケ色のスーツは伊勢丹であつらえるw

a2

石倉さんが伝えたいこと。

a3

どちらかといえばわき役のイメージがあるコケですが、コケは単体で見ても美しいそうです。

a4

CGでコケをなくした風景。
ここはどこでしょうか?

a5

正解は屋久島。
コケによって幻想的で神秘的な世界になる。

a6

そんなことより、あなたは何者?w

a7

石倉さんは俳優だった。
どうりで緊張している様子がなかったはずだわ。

a8

舞台俳優だから顔はあまり知られていない。

a9

初めてモミジの盆栽を買った時、育て方をネットで調べる。
その時にコケ付きのモミジの盆栽の画像を見る。

a10

ホームセンターに植木鉢を買いに行ったら、コケも売っていた。

a11

モミジの盆栽に買ってきたコケを貼り付けたらとてもキレイだった。

a12

脇役稼業のコケと自分がリンク。

a13

コケ愛誕生。

a14

コケ愛が高じて自作のグッズを製作するようになる。

コケリング。

a15

NO MOSS NO LIFEw

a16

コケのスマホケースとコケのスマホケース専用のケース。

a17

普段の石倉さん。

a18

全国のコケスポット

鎌倉・妙法寺

a19

それは仁王門の奥にある。

a20

苔の階段。

a21

透明感のあるコツボゴケ。

a24

鎌倉石:
現在は採掘されていない石材
柔らかくよく水を吸う材質のため苔が生えやすい

a22

コケを守るため、階段は立ち入り禁止。

a23

宮城・石巻のコケ壁

仙台駅から車で約1時間半。

a25

苔浦から数分のところにコケ壁がある。

a26

コケ壁。

a27

茶色の薄汚れた壁じゃん。

a29

ところが水をかけると表情が一変。

a28

水をかけるために散水車を用意しました。

a30

ザザーッ。

a31

緑の壁に!

a32

ハマキゴケ:
乾くと緑色の葉が巻き上がるため、下の茶色い葉が表面に出る

a36

コケ壁はインスタ映えする。

a33

若作りでモテようとしている?

a34

まだまだ現役の50歳w

a35

続きを読む









タモリさんたちが向かったのは十和田湖の水が唯一流れる奥入瀬渓流です。

t1

奥入瀬渓流の神秘とは何なのでしょうか。

t2

九段の滝

t3

奥入瀬には滝がたくさんある。
瀑布街道とも呼ばれ、滝が多いのは奥入瀬渓流の特徴です。

t4

滝が多いということは段差が多い地形。

t5

川が削ってできる谷はV字型になるのが普通。

t6

ところが奥入瀬渓流の谷は、垂直の崖が左右にそびえるU字型になっています。

t7

縦の割れ目がある崖

t8

柱状節理:溶岩などの熱い岩が冷え固まるときに収縮することでできる縦方向の割れ目

t9

柱状節理の岩は縦の割れ目に沿って崩れやすいため、垂直の崖が生まれたのです。

t10

奥入瀬の谷は川が削ってできたものではなく、巨大洪水が原因だった。

t11

十和田湖から毎秒2万t~30万tの水が流れ出たと言われている。

t12

30万tだとすると、4秒で東京ドームが水でいっぱいになる。

t13

十和田湖の巨大洪水が奥入瀬を作った。

t14

火山が噴火し、カルデラができ、そこに水が溜まっていきます。

t15

どんどん水位を上げた湖はついに決壊。

t16

激しい水の流れがU字型の谷を作ったのです。

t17

洪水が起きたのは15000年前。
地質の世界ではつい最近のでき事w

t18

箱形の谷だから、遊歩道もあるし車も通れる。
観光には最高。

t19

箱形の谷も十和田湖が作り出した神秘の一つ。

t20

そして、この谷は奥入瀬にさらなる神秘を生み出している。

t21

怪しげな人発見。

t22

案内人の玉川えみ那さんでした。
地元奥入瀬の生まれで、奥入瀬渓流でガイドを始めて4年になります。

t23

さらなる神秘とはコケ

t25

コケガール増殖中?

t24

続きを読む

このページのトップヘ