Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:クランク

武蔵小杉駅前からスタート。

a1

武蔵小杉は神奈川県川崎市にあります。

a2

武蔵小杉と言えば、タワーマンション。

a4

旅のお題は「人気急上昇!武蔵小杉 発展のヒミツとは!?」

a3

案内人は神奈川県立歴史博物館の望月一樹さん。

a6

住みたい街ランキングでも上位の常連になっている武蔵小杉。

a7

タワーマンションができた2008年頃は、一戸4000~5000万。

a8

今は7000~8000万。

a9

タワーマンション群には約6000世帯、人口にすると約1万5000人の人が住んでいる。

a10

第125回 武蔵小杉

a5

タモリさんたちは、11のタワーマンションのうちの一つに向かいます。

a11

ゴジラも武蔵小杉にやってきた。

a12

武蔵小杉で戦うゴジラと自衛隊。

a13

タワーマンションはゴジラ(118m)よりも高い。

a14

テンションが上がる林田アナw

a15

今回ご案内する物件。

a16

孫娘にマンション購入を考えているおじいちゃんw

a17

30階、北東の角部屋。

a18

多摩川の向こうは東京。
武蔵小杉では東京が見える北向きの部屋が人気。

a19

バルコニーから見る夜景。

a21

武蔵小杉を通る路線。

a23

相互直通乗り入れを含めると13路線を利用できる。

a22

人気の最大の理由は都心へのアクセスの良さ。

a24

成田エクスプレスも停車する。

a25

30階2LDK/76㎡ 6800万円でございます。

a28

初めて見た林田アナの本気の顔w

a27

平成元年の武蔵小杉の地図。

a29

このあたり一帯は工場だった。

a30

続きを読む

遊覧船の黒船をバックにスタート。

a1

旅のお題を予想。

a3

初めて予想が当たる。

a2

黒船から呼びかける案内人の近持孝一さん。
市の観光課で長年地元の歴史を調べてきた郷土史家です。

a4

下田が「開国の地」となったキーマンはペリー。

a5

ペリーの肖像画。
天狗やんw

a6

1853年浦賀に来たペリー。
幕府に開国を迫る。

a7

翌年の1854年、日米和親条約締結。

a8

この条約により、下田は即時開港。
函館は翌年に開港。

a11

条約締結の3週間後、ペリーは下田にやってくる。

a12

ペリーが開港を要求した時、下田は含まれていなかった。

a9

下田は幕府が指定した地だった。

a10

幕府としては異人を江戸に近づけたくなかった?
ペリーは不満?

a13


実はペリーは議会報告書で下田を絶賛していた。

a14

ペリーは議会に忖度して良い報告をした?w

a15

ペリーが下田を気に入った理由を探しに下田の町に出てみましょう。

a16

今黒船の中にいますが、風が強いので船は出ません。
タモリさん残念!w

a17

子供の頃、夏は下田で海水浴が定番でした…。

a18

タモリさんたちは黒船を降り町の中心部へ。

a19

ペリーが来た当時からあった廻船問屋

a20

なまこ壁:
白い部分は漆喰
黒い部分は瓦
財力があることの証

a21

ペリーが来る14年前に作られた全国の繁華街の番付。

a22

最高位は京都と大阪。

a23

下田と浦賀は同格の行司。

a24

ペリー艦隊の記録。

a25

かいつまんで言うと、「下田はいいところ」と書いてある。

a26

下田は容易に燃料や食料を調達できる栄えた町だった。

a27

石の塀に興味津々。

a28

続きを読む

このページのトップヘ