Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:クイズ

最近ではモノを食べる、咀嚼動画というのが流行っているそうです、というお話。

a1

ゲストは三四郎の小宮浩信さん、相田周二さん、
三四郎初出演:2016年11月25日「カプセルホテル王になろう!」

a2

尾崎世界観さん。

a3

物を食べるときの音、咀嚼音。

a4

その音は脳をとろけさせる音、ASMR音と呼ばれ、一部に熱狂的なファンがいるコンテンツです。
ASMR:Autonomous Sensory Meridian Response
             
a5

しかし、その多くはリーズナブルな機材で音をとっているので臨場感にかける。

a6

そこで、今回はプロユースの最高級マイクを使用。

a7

さらにプロミュージシャンも使用する本格的なレコーディングスタジオを使い、かつない最高峰の咀嚼音に挑戦します。

a8

タイトル。

a9

表参道にある某レコーディングスタジオ。

a10

尾崎世界観はクチャ系の咀嚼音がダメ。

a11

解説はセンハイザージャパンの真野寛太さん。

a12

ハイエンドマイク 
NEUMANN「KU 100」114万4800円

a13

人間の顔の形が特徴。

a14

鼓膜部分に録音装置がついている。

a15

人間が聴く音に限りなく近い音が録音可能。
音源の方向や距離までリアルに感じる。

a16

マイクの性能チェック。
マイクをキャバ嬢に見立て、小宮が後ろから話しかけながら近づく。

a17

キャバ嬢に話しかけるキモオタ風小宮w

a18

ただの変質者w

a20

あまりの気持ち悪さに全員ギブアップw

a19

ここからはご当地咀嚼音クイズ。

a21

美女が先ほどのマイクの前でご当地グルメを咀嚼します。

a22

タモリたちは隣の部屋で音を聴き、何を食べているかを早押しで解答します。

a23

第1問。

a24

タモリ「いぶりがっこ」
不正解。

a25

相田「ヒントはめんそーれ」
タモリ「ちんすこう」
不正解。

a26

タモリ「サーターアンダーギー」
不正解。

a27

美女のヒント「ちょっと辛い」

a28

小宮「島らっきょう」
正解!

a29

沖縄名物島らっきょう。
食物繊維が豊富でシャキシャキ感が強い。

a30

改めて映像付きで咀嚼音を確認。

a31

最後は咀嚼音クイズではない。
「沖縄で辛いと言えば…」という連想クイズw

a32

第2問。

a33

小宮「かりんとう」
不正解。

a34

続きを読む

 シニア世代に今年の話題についてクイズを出してみた件

 今年独り立ちした上野動物園の子どもパンダの名前は?

パンダって言ってんだろ!

a1

自分の名前。

a2

ウチの犬の名前。

a3

まあ、そんな感じなんだけど…

a4

正解聞いてから答えるな!

a5

 今年日本人初の快挙を成し遂げた女性の名前は?

なぜ?

a7

「なおみ」は合ってる。

a6

なんで?

a8

懐かしいけどw

a9

ソニーはこのじいちゃんになんかあげないと。

a10

まさかのコンビネーションプレーで正解。

a11

 飲み物に入った黒い粒粒は何?

a12

これはわかる。

a14

食えねえよw

a13

旅に出るオカさんw

a15

 様々な疑惑で日本のスポーツ界を騒がせたこの男性は誰?

そこまでスケール大きくないですw

a16

この人の疑惑の判定は?

a17

近づいた。

a18

離れたw

a19

残り少ない脳細胞が…w

a21

 今年ブレイクしたこの人たちは誰?

カテゴリーは一緒。

a22

命名w

a23

誰?

a24

なんで男性が一人?

a25

女性二人組です。

a26

健好きだなあw

a27

続きを読む










新馬場駅で新1000形(1800番台)発見。

a45

早くもダブルリーチ。

a46

鮫洲駅で1500形を発見したが、停まってるので判別不可能w

a47

鮫洲駅で追い越し待ち。

a53

新1000形(アルミ車)もクリア。

a49

鮫洲駅を出る1500形の音をチェック。

a50

Vでしたw

a51

チョッパは低めの音、Vは高音。

a52

抑速信号:指定速度を指示する点滅

a54

新1000形(ステンレス車)。

a55

ビンゴ達成!

a56

残りは3つだが、1500形(界磁チョッパ制御車)と2000形は難関。

a57

京急蒲田駅で追い越し待ち。

a58

蒲蒲線については今のところ進展はありません。

a59

京急蒲田を出て、通常ではあり得ないルートで京急川崎駅の京急大師線ホームへ。

a60

どれくらいレアなルートかというと、野球で例えればピッチャーデストラーデぐらいレア。
古い上に、西武の球団w

a61

京急多摩川橋梁。

a62

大師線へ。

a63

「……」
感無量の一同。

a64

続きを読む










振り返ってみると、私はクイズ番組に出た記憶がない、というお話。

a1

ゲストは道尾秀介さん(直木賞作家)、堀部圭亮さん、

a2

メイプル超合金のお二人。

a3

今回のテーマはクイズ。

a4

クイズ王の伊沢拓司さんがクイズの早押し㊙テクを伝授します。

a5

タイトル。

a6

クイズ番組形式で番組進行。

a7

第1問。

a8

問題文を読むのはテレビ朝日アナウンサー久保田直子アナ。

a9

久保田「おおかみのふ」
ピンポーン!

a10

伊沢「のろし、です」
ピンポンピンポンピンポン(正解)。

a11

問題全文。

a12

この問題は、「おおかみのふ」で問題が確定する。

a13

このように過去に何度も出題されている問題は「ベタ問」と呼ばれ、「ベタ問」は約10000問ある。

a14

「おおかみのふ」で始まる問題は他にない?

a15

「オオカミの」で始まる他の問題の場合は「オオカミの」の後に読点(、)がつく。

a16

「のろし」が答えになる理由:
・「オオカミの」で区切れていない
・「オオカミのふ」で始まる問題が他にない

a17

「オオカミのふ」で始まる別の問題ができれば「のろし」が答えとは限らなくなる。

a21

広辞苑は今まで一番最後の言葉が「んとす」だった。

a18


今年から最後の言葉が「んぼう」になったので、もしクイズで出たら答えが変わる。

a19

結論。

a20

第2問。
久保田「フランス語で稲妻…」

a22

安藤なつ「エクレア」
ピンポンピンポン。

a23

問題全文。

a24

語源問題:言葉の語源から推測して何かを答える問題

a25

よく出題されるフランス語の語源問題。

a26

道尾「ポルトガル語で小舟」
タモリ「バッテラ?」
道尾「バッテラです」

a27

第3問。
久保田「世界3大料理と言えば…」
伊沢「トルコ料理」
ピンポンピンポン。

a28

問題全文。

a29

知名度順で名前が出てくるので、答えが決まっている。

a30

フランス料理、中華料理はすぐ出てくるが、トルコ料理が3大料理の一つであることを知らない人も多い。

a32

3つある中で正解となりやすい答え
・1つだけ知名度が低いもの
・序列が決まっているものの3番手

続きを読む

ロケ地:神田神保町

このへん(神保町)は古書店や出版社が多い、というお話。

tks1

ゲストは入社2年目の池谷麻依アナと、社会人16年目の能町みね子さん。

tks2

そして、バイきんぐ小峠英二さん。
小峠さんは福岡県の田川出身。

tks3

今日は帝国書院にやってきました。

tks4

帝国書院といえば地図帳。
中学校のシェアはなんと約9割。
 
tks5

今回は来年で100周年を迎える地図出版の老舗、帝国書院の社員さんと地図クイズで対戦します。

tks6

解説は地図編集室の本田智比古さん。

tks7

本田さんのネクタイはスイスの地図w

tks8

各世代の地図帳。
タモリさん   1962年版
能町さん  1994年版
池谷アナ  2008年版 
2008年なんてつい最近だよ…。

tks9

アラビア半島にある国オマーンは、タモリさんの時代にはオーマンと呼ばれていた。
 
tks10

ナミビアは西南アフリカだった。
1960年代はアフリカが欧州の植民地支配と決別し次々と独立した時代。
(ナミビアは1990年に南アフリカ共和国から独立)

tks11

レオポルドビル→キンサシャ
アリとフォアマンが戦った場所。

tks12

ここで話についていけなくて無口になってしまった小峠をイジる。

タモリ「お前今日なんで来たんだ」
小峠「知らないですよ。そっちが勝手に呼んだんでしょ」
タモリ「呼ばれたら来るのか」
小峠「呼ばれたら来ますよ。都合のいい男ですよ」w

tks13

小峠さんの出身地、北九州の地図。
能町「二重四角は100万都市なんですよ」

tks14
 
 タモリさんの時代の地図帳には北九州市はない。
1963年、5市の合併により北九州市が誕生。

tks15

タモリさんの時代は日本は繊維産業がまだ盛んだった。

tks16

能町さんの時代はEUではなく前身のEC。

tks17

池谷アナの時代は、インターネット網、PC、携帯電話が普及。

tks18

能町さんは日本の市と人口をほぼ記憶したが、平成の大合併でその蓄積データが台無しになるw

tks19

帝国書院のお宝、大正9年の帝国地図。

tks20

東京はまだ市で、15区だった。

tks21

築地市場はまだなく、海軍の施設だった。

tks22

大正12年の関東大震災で壊滅した日本橋の魚河岸が築地に移転。

tks23

お台場の砲台跡がまだ残っている。

tks24

当時の山手線は中野発上野止まり。

tks25

上野ー秋葉原間は貨物列車の路線があった。

tks26

万世橋駅。

 tks27
続きを読む

このページのトップヘ