Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:ガングロ









マツコは夏が苦手。

s1

楽屋のエアコンの利きが悪いと愚痴る。

s2

暑さに体力気力を奪われたオッサンw

s3

 湘南24時

日本屈指の海水浴客数を誇る江の島片瀬海岸。

s5

シーズン中には約240万人もの海水浴客が訪れる。

s4

 水虫治療

午前5時、砂辺を歩くお父さん。
海水で水虫の治療をしている。

s6

効果はないらしい。
でも、毎朝海辺を歩くのは健康には良さそう。

s7

 生きのいい貝選手権を開催

都会のコたちは自然に飢えている。

s8

 逆ナン

逆ナンしにきた二人。

s9

来客用のマットも用意。

s10

ヘタクソでもイケメンならOKだそうですw

s11

 誕生祝い

白フンで相撲を取る集団。

s13

これが40歳の誕生祝い。
今の40歳の精神年齢は昔の20歳ぐらい?

s12


 開放感

開放感を味わいたい。

s14

他の浜では注意されたらしい。

s15

湘南はイイ浜w
これ、毛がはみ出てたらアウトだろうな…。

s16

 携帯

携帯を拾って届けたら、自分の携帯がなくなっていることに気づく。
これは気の毒だけど、湘南で善意は期待できなさそう。

s17

 ゴミ拾い

ボランティアで浜のゴミ拾いをしている人たち。
10年ぐらいやっている。

s18

ご苦労様です。

s19

 ガングロギャル

夜ふかしではおなじみのガングロカフェの店員さん。

s20

ガングロなのに顔は焼かないらしい。

s21

客観的にこの姿が不気味だということはわかっているw

s22

続きを読む

 ほんとうはどこが一番かわいい方言なのか

以前の放送で、女子が使うとかわいい方言ランキングで最下位に甘んじた山梨県。

hougen2

今回も特別枠で登場。
個人的には「~ごいす」、カワイイと思います。

hougen1

 美人が多いと思う都道府県別ランキングでも最下位。

 hougen3

いわゆるダブルパンチの山梨県ですが、実際はそんなことはないとは思います。
ただ、山梨出身の女性有名人が林真理子氏ぐらいというのがツライw
ちょっと調べてみましたが、確かに山梨出身で知名度が高い女性芸能人は少ないです。

かわいい方言で3位、美人で1位の福岡ですが、確かにレベルが高いのは事実。
おまけに明るくて人懐こいコが多いので、さして美人でなくても実際以上に可愛くみえる(ここがミソ)。
カワイイ女子がカワイイ方言で話しかけてくるのでヨソから来た男子はすぐにやられる。

kanna
 橋本環奈ちゃんも福岡出身

沖縄の方言も人気がありましたが、ふだんはあんなになまりの強い方言では話していないはずです。
那覇の国際通りの土産物店でアルバイトしていたウチナー(沖縄)の女性に聞きましたが、ああいうところではわざと沖縄なまりを強く出してお客さんに話しかけているのだそうです。

 セクシーすぎるご当地ヒーロー

茨城県のご当地ヒーロー、イバライガー。
そのメンバーの一人、イバガールがセクシーすぎると話題に。

ibaraiga2

ibaraida3

交渉の末、”イバガールの中の人”を呼んでもらいました。

ibaraida1

道路の上でビキニ姿で寝転がってもらったのに、ひどいイジリ方。
こういうことをやるから、この番組はインタビューを拒否されるw

iba14

世の中ゆるキャラブームですが、全国にはご当地ヒーローもごまんといます。
例えば、沖縄には琉神マブヤーとハルサーエイカーというご当地ヒーローがいて、それぞれローカル局でテレビ番組も持っていました。

harusa
「ハルサーエイカー THE MOVIE エイカーズ」より

続きを読む

 ちょっと変えたものを調査した件

カセットテープは高齢者の方がカラオケの録音用に使っているのですね。

 change2

ビデオテープはどうしているのかと思ったら、まだ販売されていました。



レビューをみると、作リ続けているメーカーと売っているアマゾンに皆さん感謝していました。
ヤフーショッピングではベータも売ってました。
何に使うのだろう?

メールのぞき見防止シール。

change3

彼女たちは気にしていないそうです。

change4

スマホにはストラップもつけない。

 change5

内容はともかく、絵面に迫力がある。
すごく派手な少数民族だと思えばいいのか…。
 
初代アンパンマンは空を飛べるが、ただのオジサンだったそうです。
戦場で飢える子供たちにアンパンを配ったのですが、敵機と誤認され高射砲で撃ち落とされました

change6
 
先輩芸人加藤浩次の助言で、Wメガネにしたおぎやはぎ。

change7

 おぎらしい、ひねくれたコメントw
change8
 
矢作がたまたま飲み屋で加藤さんと知り合い、それが芸人になるきっかけになったそうです。

きれいになったKABA.ちゃん。

 change9

テレビで見たいのはきれいじゃないKABA.ちゃん。

茨城県の誕生日、1日ずれていた問題。

change10
 
別にかぶってても、イイじゃん…。

change11
 続きを読む

 身近なアレの正式名称を調べてみた件PART2

☆ ファニーボーン

肘をぶつけると、ビリビリするヤツ。
誰でも1度や2度経験すると思いますが、考えてみると名前は知りませんでした。 

sesiki1

FUNNY BONE(ファニーボーン)。
直訳すると、”おかしな骨”ですが、実際の痛みの元は神経。
神経が肘の内側あたりで体表の浅い部分を走行しているので、強い刺激を受けるとビリッと痺れます。

funny bone
肘関節の使い過ぎなどでこの神経を傷めると、指が痺れるなどの症状が出ます(肘部管症候群)。

 ☆ TOT現象

日本語では”喉まで出かかっている”と言いますが、英語ではTip of the tongue(舌の先まできている)。
感覚的にはほぼ同じような表現です。
若い頃は何の苦もなく人の顔と名前がセットで出てきましたが、年を取るとこの現象が頻繁に出てくるようになります。
ちょっとファンの女優さんの名前でも出てこない時があります。
情けなくて悲しいから、TOT?

☆ コンコルド効果

お金を注ぎ込んでしまって引き下がれなくなる現象。

ギャンブルや投資で破滅する原因はだいたいコレ。
冷静に考えれば手を引くのが正しい判断なのに、熱くなってわずかな確率にすがってますます損失を広げてしまう。
金儲けでも恋愛でも、人間は欲が絡むとこの手の失敗をしがちです。

sesiki2

☆ 真夜中のラブレター現象

夜中恥ずかしい文章を書き、朝見てドン引きしてしまう現象。
青春時代は、この現象がしょっちゅう起きてしまう恥ずかしい時期。

sesiki4

スピードワゴンの小沢さんは今でも24時間この現象が続いている病的な状態と考えれば理解できる。

ozawa

☆ ディラン効果

頭の中で同じメロディが繰り返されてしまう現象。

diran

これにも名前があった、というか人類共通の現象だったということがなんだか嬉しい。
以前このブログでもCMソングの呪縛という題でこの現象について書きました。

ただ、ボブ・ディランの「風に吹かれて」は頭の中で繰り返し流れそうにはありません。 
ハマるメロディは人それぞれのようです。

 見かけによらないアレコレを調査した件

☆ 見かけによらないオジサン

mikake1

 凄いけど、面白い。
癒し系の演奏(オジサン)です。

☆ 見かけによらないお店 

南米ペルー軒という名前だが、中はラーメン屋さん(とんこつラーメン、チャンポン、餃子など)。

mikake2
 
先代の主人の父(わかりづらいが、つまり女将の義父らしい)がペルーに行ってきて、帰国してからこのお店(ペルー軒)を始めたということです。
 
この店のゆで卵が1個10円で、2個100円という謎ですが、卵はスーパーで買うと安くても1個20円前後。
おそらくですが、ゆで卵は サービス品なので食べられるほど赤字になってしまう。
 それで、個数制限をしているのではないかと思います。
 
 続きを読む

 タイ人が集まる浅草甘味処

タイのテレビ番組で紹介されてブレイクした浅草花月堂のじゃんぼメロンパン。
お客さんが大挙して押しかけるせいか、ちょうど放送日(5/18)より移転して営業するようです。

kagetudo2

そういえば、日本文化を体験させるイベントを催す北海道のホテルもタイ人に大人気。 
大赤字を抱えていたホテルは奇跡の復活を遂げました。
詳しくはコチラ⇒タイ観光客が大挙する町

 台湾人が集まる湘南の踏切

江の島電鉄・鎌倉高校前駅近くの踏切。
なぜこんなところに台湾人が来るのかというと、人気アニメ『スラムダンク』のオープニングの1シーンでここが登場するから。

suramu2

台湾では『スラムダンク』は青春のバイブルなのだそうです。
だから、舞台となった湘南は台湾人観光客には絶対にはずせない場所、となっているようです。

suramu

グローバルな時代になったものです。
特に日本のアニメは世界中の人が見ていて、日本に来る外国人の多くは日本のアニメが日本に興味を持つきっかけになっています。

 世界のゲーマーが集まる高田馬場のゲーセン

高田馬場のゲームセンター「ミカド」。

ここではほぼ毎日格闘ゲームの大会を開催しており、試合の様子はインターネットで配信されています。
ここでの試合のレベルの高さは世界一と言われるため、ゲーマーたちが世界中から腕試しにやってくるのだそうです。

イスラエルで修行し、13時間かけて日本にやってきた若者は世界最強のナゲさんにチャレンジして惨敗。
彼は再挑戦を誓い、格闘ゲーム専用のコントローラーを買ってイスラエルに帰りました。

mayuge
彼の一本眉がすごくて、話が入ってこなかったw

インターネットが普及して、日本のサブカルチャーが一挙に世界に拡散されたような気がします。
ゲーマーに限らず様々なタイプのOTAKUが日本を目指してやってきます。

 欧米人が集まるお店

渋谷のA si poste(エーシーポステ)は靴下屋さんです。
カラフルな色使いとバラエティ豊かなデザインが欧米人の人気を集めているようです。

kutusita sibuya

 世界中の観光客が集まる和歌山の駅

和歌山駅から電車で30分ほどの貴志駅。
田舎にある普通の小さな駅。

なぜここに観光客がやってくるかといえば、駅長がネコだから。

tamachan

ネコのたまちゃんは元々貴志駅の隣の売店の飼い猫。
ところが駅の合理化に伴う売店の撤去でたまちゃんが飼えなくなり、飼い主は駅を運営する鉄道会社にたまちゃんを飼ってくれるよう交渉。
そこで鉄道会社はネコを駅に置く理由としてたまちゃんを駅長に任命。
その結果、廃止寸前だった駅がネコ駅長たまちゃんのおかげで復活。

ネコが看板駅長になったという話は聞いたことはありますが、まさかこんなに外国人が訪れていたとは…。
人と動物の心温まるエピソードが世界中から人を引きつけるレジェンドになったのでしょうか。

  外国人女性が集まる渋谷のカフェ

ガングロギャルが経営する「ガングロカフェ」。
日本では絶滅したと思われているガングロギャルは外国人にはニーズがあり、お店のメインターゲットは外国人観光客なのだそう。
欧米の10代・20代女性に日本のギャルファッションは今注目を集めているそうです。

 ganguro3

ガングロカフェのスタッフには、アメリカから来た女の子もいます。
自国では自分のファッションセンスが独特すぎて孤独感を感じていたバービーちゃん。
ある日ネットでガングロギャルを見て、仲間を発見したと思ったのだそうです。 
バービーちゃんはアフリカ系アメリカ人なので、リアルにガングロです。

ganguro2



 






続きを読む

このページのトップヘ