Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:インスタ映え

最近はインスタグラムのおかげで”映える”という言葉が一般的になっているようですが、私はスマホを持ってますが一切写真は撮りません、というお話。

a1

ロケ地:品川区上神明天祖神社

a22

ゲストは和牛の水田信二さん、川西賢志郎さん、

a2

chelmicoのMamikoさん。

a3

Mamikoさんはお笑いマニア。

a36

今回映えないものだけを撮影するマニアたちが大集合。

a4

CMで話題のラップデュオ、chelmicoのMamikoとともにそのコアな魅力に迫ります。

a5

タイトル。

a6

最初のマニアのターゲットは、塀の透かしブロック。

a7

ブロック塀研究会の会長と副会長。

a8

藤井さん親子。
息子は松田優作を意識している?

a9

自分たちで発行した透かしブロックのフォトブック。

a10

会長(母)が透かしブロックにハマったきっかけ。

a14

車で通勤すると、渋滞で停まる場所がだいたい決まっている。
朝の通勤時によく見かけた透かしブロック。

a12

帰りによく見かけた透かしブロック。

a11

写真を撮り始めたら、300種類以上の透かしブロックが存在することを発見。

a13

北は山形から南はオーストラリアまで…。
南に偏っているw

a15

よく見かけるダイヤ。

a16

ダイヤと同じ塀の下の透かしブロックはみやま。

a17

Yはエスビック株式会社の社長・柳澤さんの頭文字が由来。

a18

同じ塀に3種類の透かしブロックは珍しい。

a19

今日は透かしブロックの話ができるのでうれしくてしょうがない会長w

a20

裏側の塀にも珍しい透かしブロック。

a21

現在は日本建築学会の基準で上下・左右・斜めに隣接しないよう定められている。

a23

会長・副会長のお気に入り透かしブロックベスト3。

第3位 ダイヤ系

a24

家紋系ダイヤ。

a25

土地土地でコンクリートの配合も異なる。

a26

第2位 まる系

a27

会長が命名したアンパンマン。

a28

同じく五輪ピック。

a29

会長はネックレスも透かしブロック。
神奈川でよくみられる形だそうです。

a30

第1位 アーティスティック系

a31

家紋の桔梗をかたどったもの?

a32

立体感があるとても珍しい透かしブロック。

a33

透かしブロックのマニア度を芸人で例えると?

a34

三福エンターテイメント。
???
誰も知らないw

a35

続きを読む

タピオカドリンク3選

案内人の野望。

a1

第3次ブームをブームに終わらせず、文化としてタピオカを定着させたい。

a2

タピオカの妖精なの?

a3

発祥地の台湾ではタピオカは食文化として根付いている。

a4

アメリカではバブルティーという名前で親しまれ、日常ドリンクとして定着している。

a5

日本では文化にならない理由。

a6

インスタ映えのおかげでタピオカはブームになったが、大人が入りにくい状況になってしまっている。

a7

タピオカドリンクを飲んでいたスーツ姿の男性発見。

a8

手でカップを隠して飲んでいた。
大人にとってタピオカドリンクは恥ずかしい飲み物?

a9

タピオカドリンクは食べ物。

a10

タピオカの原料はキャッサバ(イモの一種)。
主に炭水化物なので腹持ちも◎。

a11

タピオカミルクティーはご飯茶碗1杯分よりカロリーが高い。

a12

忙しい大人にこそ飲んでほしいタピオカドリンク。

a13

女子大生のノリが心地よくなってきたマツコw

a14

大人にお薦めしたいタピオカドリンク。

a15

差し入れにおすすめ!cafe no.

a16

お店専用ボトルがオシャレ。

a17

ストロベリーミルク、グリーンティミルク、チョコレートミルクの3種。

a18

オシャレだけどどこか懐かしいグリーンティ。

a19

マツコ御用達の差し入れに決定。

a20

オフィスで飲むならこれ。

a21

タピオカが見えるのが恥ずかしい人でもパールタピオカなら見えない。

a22

見えるw

a23

ジャスミン緑茶+パールタピオカ

a24

美味。

a25

かっぱ寿司もタピオカドリンクを提供している。

a26

タピオカ台湾ミルクティー 324円(税込)
価格もリーズナブル。

a27

はま寿司もタピオカドリンクを出している。

a28

なぜ北海道弁?w

a29

続きを読む

 ときどき地方問題をお伝えする件~富山県インスタ利用率全国1位問題

富山は日本で一番インスタグラム利用率が高い。

a1

他県民の富山県のイメージ。

a2

 インスタをやる理由

他にやることがない。

a3

都会で流行っているものにすぐ乗っかる。

a4

専門家の先生に理由を聞いてみる。

a5

悪意のある風景w

a6

富山県民の”人見知りだけど見栄っ張り”という面倒な気質がインスタにハマった理由らしい。

a7

 富山県民インスタ映えに苦しむ問題

とはいえ、富山にはインスタ映えするものがなかなかない。

キャバクラのおしぼり。

a8

実家の田んぼ。

a9

回転寿司のサーモン。

a10

交通違反のキップ。

a11

頑張ってこんな感じ。

a12

等身大パネルに抱かれる村上ファン。

a13

村上沼にハマった女子高生w

a15

クジラの生殖器。

a16

前にテレビで見たことあるけど、飛行機の空中給油みたいだった。

a17

自己最高体温。

a18

長さ58メートルの糸電話。
これはインスタっぽい。

a19

典型的なリア充自慢インスタ。

a20

独身ホステス(45)の一人旅。

a21

富山県は持ち家率も全国1位。

a23

富山イチ押しのインスタ映えスポット、アメイジング富山。

a24

発展途上国のド田舎にもこういうインスタ用の枠あるな。

a25

世界4大文明はやらないオジサンw

a26

箱の中に顔がいっぱい入っている…怖いw

a27

続きを読む









 日本の小争点

 インスタグラムやる/やらない

寒いけど、インスタ映えのためにアイス。

a2

茨城出身なので東京に来たら自慢したくなる。

a3

インスタのために写真だけ撮って捨てるみたいなことはしたくない。

a4

インスタをする人は自分に自信がある人。

a5

さっきインタビューしたインスタやる派w

a6

インスタ映えしない日常w

a7

哲学を勉強している東大生。

a8

インスタをやらない理由に哲学者ハイデッガーを持ち出すw

a9

私という”道具”を写真を撮ることによって”物体”に戻したくない。
勉強しすぎw

a10

インスタは自慢するための道具。
自慢できるような生活をしていない。
今日は競馬行ってピンサロ行った。
遊びすぎw

a11

友達が少ないから、インスタできない。

a12

彼をインスタデビューさせてしまう。

a13

5日後、彼のインスタを見たら、いまだいいね!ゼロw

a14

今やインスタやる派は多数派。

a15

 あんこはつぶあん/こしあん

a16

若い女性は圧倒的にこしあん。

a17

シニアはつぶあんが多い。

a18

こしあん好きだけど、上品とは関係ないと思う。

a19

知り合いの野口さんは庶民なので絶対つぶあんw

a20

こいつは(つぶでもこしでも)どっちでもいい。

a21

二人は赤の他人だったw

a22

こしあん派圧勝。

a23

 シチューをご飯にかける/かけない

a24

口の中に入れたら同じだけどね。

a25

クリームシチューは白いカレー。

a27

かけない派の彼と、

a33

極右のかける派w

a34

かける派がよく言う「シチューはカレー」。

a28

なんだってかけちゃう。

a29

ビショビショのご飯が好き。

a30

続きを読む

このページのトップヘ