Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:アンガールズ

最近では濡れた面が折り畳んだ時に内側にくるというような折り畳み式の傘が売れ筋らしいんですけど…。

あ1

ゲストはアンガールズの田中卓志さん、山根良顕さん、

あ2

高橋みなみさん。

あ3

本日の主役はドン・キホーテ。

あ4

24時間営業の六本木店。

あ5

7フロア、約9万点のアイテムを扱っている。

あ6

そんな中でも数年以上売れていない、いわゆる“シニスジ”の商品がある。

あ7

そこで今回は、ドンキ六本木店のシニスジの目利きにチャレンジします。

あ8

タイトル。

あ9

ドンキの歌でご陽気なオープニングw

あ10

ナビゲーターはドンキ六本木店店長の金光さん。

あ11

約9万アイテム扱っているので、シニスジは避けがたい。

あ12

始まりました、シニスジ目利きクイズ。

あ13

まずは6階ブランドコーナーからの出題。
NOTシニスジはどれ?

あ14

シニスジは仕入れてから1つも売れていない。

あ15

静止画像だとわからないけど、このパーカーはピカピカ光っている。

あ16

コート掛けとかではなく、純粋に装飾品?

あ17

ゴミにしか見えないがいい値段するな。

あ18

例のパロディ商品。
これ、酔っぱらって買う人いるんじゃない。
翌朝後悔するというw

あ19

ハロウィンにいかが?
工事現場のバイトでも使えそうw

あ29

NOTシニスジ(多少は売れている)はどれ?
2,3,4と割れる。

あ30

タモリはフランク三浦。
これ、部屋全体ふざけないとバランスが悪くなりそう。

あ31

足立区のドンキなら売れてそう(偏見)。

あ32

ユーチューバーが買いそう。

あ33

正解(NOTシニスジ)はフランク三浦の掛け時計。

あ34

売れ行き好調。

あ35

六本木といえば、スーパーカー。
ワンチャンあると思い、仕入れるw
一番いらねぇよw

あ36

販売価格が高すぎた。

あ37

15点も仕入れたのか…。
投げ売りするしかないな。

あ38

イベント用にしては高すぎる。

あ39

ドンキの仕入れとは。
たぶんテキトー。

あ40

一見素晴らしいように見えるが、無責任体制。

あ41

店長も仕入れ商品のすべてを把握しているわけではない。

あ42

続きを読む

プレゼンターは陣内智則さん。

a2

制服です(キッパリ)。

a1

客に最も悲鳴を上げさせる芸人は誰か?

a3

審査員は一般女性100名。

a4

悲鳴ポイント:瞬間最大悲鳴を1㏈=1ポイントと換算

a5

笑いポイント:1人持ち点1ポイント(100ポイント満点)

a6

悲鳴ポイント+笑いポイントの合計ポイントで優勝者を決める。
ただし、悲鳴計測は審査員には内緒。

a7

最初の挑戦者はくっきー。

a8

まずは自己紹介。

a11

これは傷ではなく、京都の地図。

a9

右目が平安神宮、左目が嵐山。

a10

左耳の位置は山田邦子のタレントショップKUNYがあった場所。

a12

ぽかーんw

a13

気色悪いお面で腹話術みたいなことを始める。

a14

客を置き去りにするスタイルw

a15

ペダルを踏むと何かが飛び出す。

a16

ダイオウグソクムシ登場で瞬間最大悲鳴ポイントを叩き出すw

a17

ドン引きw

a18

凍りつく客席w

a19

笑いポイント伸びず。

a20

怖い>面白い

a21

続きを読む









プレゼンターはジャルジャルのお二人。

a1

ジャルジャルは1日11ステージこなすこともある。
8ステージ目あたりでは何も考えなくても口が勝手に動く。

a3

ということで説はこちら。

a2

トレンディエンジェル

ところどころ小さなズレはあったが、ほぼ漫才を成立させる。

a4
a5
a6
a7
a8
a9
a10

スリムクラブ

序盤からツッコミが先行。

a11
a12

内間がセリフ(あ、同窓会に)を一つ飛ばしてしまったので、ツッコミが先行してしまった。

a13

内間「何?」
真栄田「ちょっと待て」

a14

最初に開いた差が縮まらないまま漫才が続き、

a15

先に内間が漫才終了。

a16
a18

笑い飯

序盤はピッタリ。

a19

ここで西田が人形になるのが少し早かった。

a20

西田先行で漫才が続く。

a21

ところがどういうわけか、ここで差を取り戻す。

a22

今度は逆に哲夫が先行し出す。

a23

哲夫と西田の差が開き始め、

a25

とうとう二人とも人形になる。
笑い飯で初めて笑ったw

a26

続きを読む

ロケ地:新宿区・神楽坂

インド北部では観測史上初最高気温51℃を記録、という話。

anzan1

ゲストはアンガールズの田中卓志さんと山根良顕さん、サバンナの高橋茂雄さん。

anzan2
 
 今回の企画は、暗算最強国インドと電卓のできる前のヴィンテージ計算機との戦い。

anzan5

決戦の舞台は東京理科大学近代科学資料館。

anzan4
 
なぜか平均身長が高い今回のメンバーw

anzan6

ヴィンテージ計算機軍団のGM、大石和江さん。
本業は近代科学資料館の学芸員です。

anzan7

ここの資料館は日本一の計算機コレクションを誇り、その多くは今も使えます。

anzan8

暗算人類最強、インド人軍団。
在日インド人の方々のようです。

anzan9

 アンガールズぽいっのでジャンガジャンガをやらされるw

anzan10

計算機軍団の先鋒は、タイガー計算機(日本製)。
BGMは真田丸のテーマ。
大河(タイガー)だけにw

anzan11

1923年木本寅次郎が製作した四則演算が可能な計算機。
日本における機械式計算機の代名詞的存在。
電卓が普及する70年代まで広く使用されました。

anzan12

掛け算の使用法:チェックダイヤルに数字を入力し掛けたい数だけハンドルを回す

anzan13

123×123の場合:桁送りレバーで桁を変え、一桁ずつハンドルを回す

anzan14

対するは、丸ビルのIT企業でエンジニアとして働くバラジさん。
掛け算の暗記量は軍団№1。
16×16ぐらいまでは覚えている。

anzan15

バラジさんが数字に強い理由:エンジニアか医者になって貧困から抜け出すために数学を勉強した

anzan17

いよいよ対戦。
計算機の操作者は田中さん。

anzan18

第1問 153×157

anzan20

バラジさんわずか5秒で正解。

anzan21

インド式数学では、1の位を足すと10になり、100の位と10の位の数が等しい場合、

anzan23

① 100の位と10の位の数とその数に1を足した数をかける
② 1の位の数どおしをかける
③ それぞれの答えを合わせる

anzan22

続いてのヴィンテージ計算機は、アレックス(日本製)。
1950年代に誕生。足し算と引き算専用のボタン式計算機。
算盤大国日本ではヒットしなかったがアメリカで大ブレイク。

anzan24

入力ミスをするとクリアレバーを何度も引かなければならないのが弱点。

anzan25

対するは江戸川区船堀のインド人コミュニティで子供に数学を教えている数学者のプサパティさん。

anzan26

第2回戦は足し算対決。
計算機の操作者は高橋さん。

anzan27

続きを読む

ゲストは出川哲郎さん、アンガールズ田中さん、蛭子能収さん。
3人の悩みは「人になめられない人間になりたい」。

name1

 出川氏のケース。
誰も”出川さん”と言ってくれない。

name2
 
砂に埋めたい男1位w

name3

抱かれたくない男1位出川哲郎、2位江頭2:50。

name4
 
アンガ田中氏、芸人デビューすると、その間にはさまれるw

name5
 
”田中さん”などとは当然呼ばれず、「カニ!」とか「山根~!」w

name6

蛭子氏は最初はテレビ関係者に先生と呼ばれていた。
それが、蛭子さんになり、ついには蛭子と呼び捨てにされる。 
 
name7
 
武田先生「なめられることを目的とした芸なんでしょ」
確かにナメられてナンボのお三方w

name8

田中氏、持ち芸の「カニ」を披露。
ナメられて、かつ気持ち悪がられる芸風w

name9

”ジャンガジャンガ”の後は「カニ」でつないでいるw

name10

蛭子先生は形がナメられる感じw
フォルムに曲線が多い?

name11

心理学的には「みんなに好かれたいタイプ」はバカにされる傾向がある。

name12

さんま氏は「好き」と言われるのが大好きw
さんまは怒ると怖そうだけど、3人は怒っても怖くない(ような気がする)。

name13

国民のいじめられっ子?

name14

ザリガニとカニそして、エビす。
甲殻類トリオ。

name15

日常生活もなめられるのがキツイ。

name16

 脳科学的には、3人はなめられる要素が満載。

name17

澤口「なめない方が難しい」w
こうなると、一種の才能?

name18

顔の幅÷高さ(上唇~上瞼)の値が1.8以下→顔幅が狭い→威圧感がない

name19

威圧感を与えるポーズを伝授。

name21

そんなことしたら逆に火に油w

name22
 続きを読む

このページのトップヘ