Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:アド街ック天国

戦後から現在に至るまで、渋谷は最も大きな変貌を遂げた街の一つかもしれません。

私の渋谷の原風景は、傷痍軍人です。
祖母の家が渋谷にあったのでよく遊びに行ったのですが、駅前のちょっとした広場に数人の傷痍軍人さんが必ずいました。
カーキ色の軍服を着て、きちんとゲートルを巻いていました。
しかし、手か脚がありません。
一人がアコーデオンを演奏し、募金を募っていました。
私はまだ小さな子供だったので、ただただその光景が怖かった。

その当時の渋谷のもう一つ鮮明に記憶に残っているのは、蛇屋さんです。
大きなガラスのショーウインドウの中で、大きなヘビが立ち木に巻きついていました。
この渋谷の蛇屋さんについて触れているブログもいくつか見かけました。
おそらく50代以上の方々だと思います。

壜を並べ蝮の酒漬け売りゐしが宮益坂の蛇屋は失せぬ
 
黒日傘たたみ蛇屋に入りにけり

ネットで見つけた渋谷の蛇屋について詠まれた短歌と俳句です。 
蛇屋は坂の途中に在った記憶がありますから、おそらく宮益坂だったのでしょうね。

そういうちょっと薄暗い記憶の中にあった渋谷は1970~80年代にパルコができると、どんどん若者向けの街になっていました。

showasibuya3

高校生の頃(1975年頃)部活の練習試合でよく駒沢公園に行ったのですが、ある時渋谷の東急文化会館前でショーケン(萩原健一)を発見しました。
ザ・テンプターズ解散後、俳優に転身した頃のショーケンです。
皆でショーケンに群がってサインをしてもらいました。
駒沢公園では栗田ひろみが写真撮影をしてことがありました。

showasibuya7
傷だらけの天使(1974~1975) ショーケンと水谷豊

大学1年の頃、センター街の右手あたりにあった 渋谷のタカキューで厚手のセーターを買いました。
渋谷のタカキューはとっくにありませんが、今でもタカキューはTAKAーQとして頑張っているんですね。
お洒落にちょっと興味がある当時の東京の若者なら、知らない人はいないぐらいのブランドでした。
タワーレコードも新たに若者文化のシンボルになりました。
タワーレコードの黄色と赤の袋を抱えて歩くのが当時のイケている若者のスタイルでした。

showasibuya1

30代の頃、後に結婚することになった彼女とよく渋谷でデートをしてました。
この頃、今回のアド街で紹介された喜楽や麗郷にも行きました。

showasibuya2
 もう味忘れた…。

swhowasibuya4
初めてダイコン餅を食べました

東急デパート本店近くにブーゲンビリアというベトナム料理屋があったのですが、そこで甘くて辛くて酸っぱいスープというのを頂きました。 
衝撃的な味でした。
残念ながら、今はブーゲンビリアはないようです。 

旧美竹町の祖母宅の近くにあった児童会館によく遊びに行きましたが、ここも2012年に閉館になりました。

駅を中心に渋谷はまた大きく変わろうとしています。
東京の中でも、渋谷は時代の流れを一番感じる街です。
 
showasibuya6
昭和25年創業元祖くじら屋 ここはしぶとく残ってます
 


 
迷宮の花街 渋谷円山町
本橋 信宏
宝島社
2015-01-22

 

地デジになってテレビ東京のチャンネルが12から7になってから、何故かテレ東の番組をあまり見なくなってしまいました(私が見てなくてもテレ東の視聴率は好調らしいw)。

アド街も以前はよく見ていたのですが、最近はすっかりご無沙汰です。
昨日はアド街1000回記念スペシャルだったので、久しぶりにチャンネルを7にしてみました。

1995年に始まったこの番組も、20年目を迎えました。
何が驚いたかといえば、司会の愛川欣也さんがスタート時に60歳で、現在80歳になるという事実。
昔ならスタート時点ですでに引退の年齢、そこから20年司会を務めてきたわけです。
奥さんのうつみ宮土理さんも韓流スターに血道をあげつつも、旦那にせっせっと芽コンブを食べさせて健康管理を気づかってきたという内助の功もあったと思います。

今回番組では一切触れられませんでしたが、この回を最後に愛川欣也さんはアド街を勇退されるようです。
お疲れ様でした。 

kinya

 さて、今回のベスト20、印象に残ったものをざっと書いてみます。


 20位 街から消えた思い出の風景

代官山、原宿から同潤会アパートが消えたのもそうですが、ザウスが消えたことは衝撃的です。
屋内人工スキー場ザウスはスキーブームとバブルの象徴です。
実際には行ったこともなく、遠目に一、二度見たぐらいなのですが、ザウス消滅は一つの時代が終わりを告げたことを如実に語っています。
跡地にイケアがあるのも象徴的です。

zausikea



 19位 浅草

かつてビートたけしがエレベーターボーイをしながら芸人修業をしていたストリップ劇場フランス座は今は演芸場東洋館になっています。
漫才コンビ、ナイツの本拠地で有名です。

toyokan
浅草芸人についてはよろしければこちらをご覧ください⇛怒り新党 新3大・浅草の爆笑王

ストリップ興行は、2000年に打ち切られたそうです。
20年前のこの番組では、フランス座時代のストリップをそのまま堂々と放映していました。
ネットがやりたい放題の一方で、テレビ業界では自主規制の流れ。
このねじれ現象が妙だと感じるのは私だけでしょうか。


 18位 こんな街にも出没

この番組は長くやっているだけにかなりマイナーな街も特集しています。
実は私の地元の街にも来ています。
西武線沿線のただの住宅街ですが、商店街はちょっと古い。
商店街組合の政治力の力関係のせいか、昔からある店ばかり取材されていました。


 16位 街はエンターテイメント

牧瀬理穂のJR東海のCMパロディ。
日出郎懐かしいw
今回のゲストの牧瀬さんはこのために呼ばれたのでしょうか。

hiderou

2丁目の人たちが山下達郎のクリスマス・イブを歌ってましたが、ボキャブラ天国の名作、「兄は夜更け過ぎにユキエと変わるだろう♪」を思い出しましたw

1989年当時の牧瀬理穂。
可愛さMaxでした。

makiseriho


 15位 未来のスターを発見

無名時代のミッツ・マングローブやはるな愛は今と比べるとナチュラルな感じでした。 
サンドイッチマンの漫才のスタイルは今と同じでした。
養成所時代の森三中は意味不明のコントをやった後、「すみませんでした」と謝るのが初々しい。
ゆずが路上ライブをやっていた場所(旧横浜松坂屋前)にはモニュメントがあって、ファンはそこで記念撮影をするそうです。

yuzu

続きを読む

このページのトップヘ