会社員(37)男性からの投稿、「SNSに
いいね!ボタンしかないことに腹立つ。複数のSNSを利用しているが、悲しいことや退屈なことなど、いいね!が押せないような内容の投稿も多々ある。いいね!以外のボタンもあればいいのにと思う」といった内容でした。

有吉くんによると、フェイスブックでは
いいね!以外のボタンも検討しているそうです。

そもそもボタンは必要なのかというマツコさんの問いに対し、有吉くんは「みんなすぐ評価したがるから」と答えます。
投稿に対して何かしらのリアクションをしたいという欲求を持つ人々も少なからずいるのかもしれません。
そういう層にとっては確かに
いいね!だけではモノ足らず、バリエーションのあるリアクションをしたいというのもわからないではありません。

ここでマツコさんは核心をついた発言をしてまいました。
マツコ「
いいね!なんて本当は言いたくないんだから、みんな」w

番組によるアンケート調査もこの発言を裏付けています。
「SNSでほかにどんなボタンが欲しい?」
1位 よくないね!ボタン(20%)
2位 どうでもいいね!ボタン(19%)
3位 見たよボタン (10%)

アンケート調査の結果が示すように、これが本音でしょう。
他人が旅行に行った写真や美味しいもの食べた写真なんかを見せられても楽しい気持ちにはならないのが普通。
かといって、「よくないね!」とか「どうでもいいね!」ボタンを押せば、人間関係をこじらせてしまうのは火を見るより明らかです。

ここから投稿者の善意あふれる意図から離れ、皆がよくないね!ボタンを欲しているはずだという話になってきます。
世の中が窮屈だから、人は皆何か言いたがっている、ガス抜きが必要と有吉くんは主張します。

マツコ「じゃあ、もうしょうがない」

怒り新党としては、よくないね!ボタンを認めることにしましたw

それにしてもボタンをつけることは簡単なはずなのに、なぜSNSは他のボタンをつけないのでしょうか?

有吉くんによれば、「すべては株価のため」w

先にも言っていましたが、変なボタンをつけてSNSがトラブルの温床になってしまったら、社会問題にもなりかねません。
それでなくともアメリカではフェイスブックが発端となって数々の事件やトラブルが発生してます。

リア充自慢に
いいね!ボタンを押しておけばそれでことは丸く収まります。
下手にボタンが増えると、かえって煩わしくなる。
そう思っている人は、少なからずいるような気がします。


有吉くんによると、フェイスブックでは


そもそもボタンは必要なのかというマツコさんの問いに対し、有吉くんは「みんなすぐ評価したがるから」と答えます。
投稿に対して何かしらのリアクションをしたいという欲求を持つ人々も少なからずいるのかもしれません。
そういう層にとっては確かに


ここでマツコさんは核心をついた発言をしてまいました。
マツコ「


番組によるアンケート調査もこの発言を裏付けています。
「SNSでほかにどんなボタンが欲しい?」
1位 よくないね!ボタン(20%)
2位 どうでもいいね!ボタン(19%)
3位 見たよボタン (10%)

アンケート調査の結果が示すように、これが本音でしょう。
他人が旅行に行った写真や美味しいもの食べた写真なんかを見せられても楽しい気持ちにはならないのが普通。
かといって、「よくないね!」とか「どうでもいいね!」ボタンを押せば、人間関係をこじらせてしまうのは火を見るより明らかです。

ここから投稿者の善意あふれる意図から離れ、皆がよくないね!ボタンを欲しているはずだという話になってきます。
世の中が窮屈だから、人は皆何か言いたがっている、ガス抜きが必要と有吉くんは主張します。

マツコ「じゃあ、もうしょうがない」

怒り新党としては、よくないね!ボタンを認めることにしましたw

それにしてもボタンをつけることは簡単なはずなのに、なぜSNSは他のボタンをつけないのでしょうか?

有吉くんによれば、「すべては株価のため」w

先にも言っていましたが、変なボタンをつけてSNSがトラブルの温床になってしまったら、社会問題にもなりかねません。
それでなくともアメリカではフェイスブックが発端となって数々の事件やトラブルが発生してます。

リア充自慢に

下手にボタンが増えると、かえって煩わしくなる。
そう思っている人は、少なからずいるような気がします。