Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:ももち

 様々なハラスメントを学んでおきたい件

 カラハラ

好きな人には嫌いな人の気持ちがわからない…のか?

hara1

 スメハラ

同僚の柔軟剤の匂いが我慢ならないという人もいましたが、無臭が一番?
あと匂いの元の人はその匂いにマヒしているから気づきにくい。

hara2

 グルハラ

おいしさを分かってほしいという善意なんでしょうが、押しつけはNG。

hara3

牡蠣は当たったら怖くて食えないらしい。
アンジャッシュの渡部の能書き聞いていると、「うるせーよ」と言いたくなるw

hara4

 お一人様

一人で来ているのに「何名様ですか」と聞く店員に抗議。
でも、「お一人様ですね」と言うと、「見ればわかるだろう、イヤミか」と言いそうw

hara5

 買い物

秋葉原のイカツイ店員に声をかけられ、気づくと15000円のカバンを買わされていた若者。
授業料ですねw
自分は断れないタイプと自覚して、店員の気配を感じたら素早く逃げる術を磨くことです。

hara6

 う×こ

授業を受けているとう×こに行きたくなる因果な体質の女子w
しまいに「う×こ」と呼ばれるw
しない人はいないのだから恥じることはありません。

hara7

 英会話腕試しハラスメント

日本育ちのアメリカ人。
英語は喋れない。

hara8

英会話を習っているお年寄りたちが英語で話しかけてくる。
ハーフのあるあるネタw
ハーフ・モデルの滝沢カレンは日本語さえもかなり怪しいw

hara9

 何を目指してるの?

ボディビルで体を鍛えている女性。
「何を目指しているの」とよく言われる。
最近女性ボディビルダーは増えているようです。

hara10

 美容師 vs お客さん

「お任せします」と言っておきながら、いろいろ文句言って来る女性客。

hara12

デートで「なんでもいい」と言っておきながら、いざ店を決めるとからあーだこーだと言うのと似ている。

hara11

 彼女からのお別れメッセージがえげつないハラスメント

元カノからのお別れメッセージがえげつなかった。

hara15
 
実際に見せてもらう。

hara13
 
逆にこれだけえげつないと、失恋のショックも吹き飛んでいいかもしれないw

hara14
 
  関西人

大阪来た女の子たち。
東京で「面白いこと言って」とふられて頑張って面白いこと言っても、ちゃんと笑ってくれない。
これはそんなフリをする方も悪いし、まともに受けて立つ方も悪い。

hara16
 
 夜ふかし祭り

ももちとそのお友達に遭遇。

hara18

そこに”偶然”イルマニアが乱入。

hara19

夜ふかしの人気者が集結の図。

hara20

 マツコ、突然の涙

イルマニアの仕込みを疑うマツコ。
これはダウトでしょう。
仕込みじゃなくても、イルマニアが渋谷を張っていた可能性濃厚。

hara21

突然涙があふれ出すマツコ。
若い人にわからないでしょうけど、こういうことあるんです。

hara22

ウミガメの産卵w

hara23

続きを読む

 ブレずに生きている人々を調査した件

 毎日パンダを撮り続ける人

大宮から上野動物園に1400日以上連続で通い、毎日パンダを撮り続けている人。
撮った写真は140万枚以上。

bure1
 
寝ても起きても頭の片隅にパンダがいる状態なんだそうです。

bure2
 
人気者は似ているw
人は丸いものが好き。

bure4
bure5
bure3

 懸賞を送り続ける人

懸賞生活26年の長場典子さん。

bure6

1か月で平均200件以上の懸賞に応募。
基本的に1つの懸賞に1枚しかハガキを送らない。
当選確率約3割。
26年間で当選した賞品の総額は3500万円以上。

bure7

海外旅行を当てるコツは、自分は必ず(旅行に)行けるというメッセージをハガキに書いておくことだそうです。

bure9

  モダンガールを続ける人

モダンガールとは大正末期~昭和初期に西洋と日本文化をミックスし新しい文化を創り出した女性たち。
モガとかモボとか、歴史で習いました。

bure10
 
村上くんもマツコさんも以前この人と仕事で 絡んだことあるらしい。

bure11

築88年の6畳間。
暖を取るのは火鉢。
氷で冷やす冷蔵庫。

bure12

携帯持たずに黒電話。
ただ、pcだけは手放せないw

bure13
 
  ダジャレ弁当を作り続ける人

2年前から夫にダジャレ弁当を作り続けている湧井亜希子さん。

bure14
 
今までに作ったダジャレ弁当は440個以上。

bure15
 
インゲンだもの。

bure16
 
今まで一番難解だったダジャレ弁当。

梅でもやし和えたらステーキなことね♪

bure17
 
  ピンクを着る人

夜ふかし準レギュラーの林家ペーパー子夫妻。

bure18

お葬式仕様。
確かにブレてないw

bure19

続きを読む

 ひとりで頑張っている人

 ジャポニカ学習帳

ジャポニカ学習帳の表紙の写真は写真家の山口進さん(66)が一人で撮り続けてきたそうです。

japo1
 
昆虫の写真は「気持ち悪い」というユーザーの声があり、2012年以降姿を消しました。

ジャポニカ学習帳が学校指定ノートになっていることが多いから子供に選択の余地がないということ?
(虫が)好きな子は好きだと思うのですが、なんか残念。

japo2

 梅ジャム

駄菓子の定番”梅ジャム”
中学生の時、家庭科の実習で友達と梅ジャムサンドを作りました。
やっぱりミルク煎餅(ソース煎餅)で挟むのがベストな食べ方。

 ume1

この梅ジャムをたった一人で作り続けてきた高林博文さん(84)。
昭和の子供たちが皆この人が作った梅ジャムを食べていたのかと思うと、感無量。

ume2
 
梅ジャムのレシピを引き継ぎたいと申し出る番組スタッフ。
そういう話をするなら、会社を辞めてから来なさい。

ume3
 
意地でもコイツには教えたくないw

ume4

 国会の氏名標

初めて聞く単語ですが、言われてみればもっともな名前(氏名標)。

simei1

1949年以降(株)ぬしさ製作所で作られているそうです。
社長の竹俣瑛二さん(78)。

simei2

氏名を書いているのは書家の山岸望雲先生(78)。
選挙が終わってからは泊まり込みで仕上げるそうです。

simei3

将来を先取りして村上くんの氏名標を書いてもらう。

simei4

予行練習をしてみる。

simei5

今気づきましたが、二人とも先週と衣装が同じ。
まとめて収録しているのですね。

simei6

 名言ハンター

ひとりで名言を集めて続けて1万個。
名言ハンターの大山くまおさん(43)。

大山「マツコさんは自分は”マスメディアの犬です”とおっしゃっているのですが…」

meigen2

 この発言について贈る名言。

meigen3
 
スタッフ「誰の名言ですか?」
大山「スヌーピーの名言です」

meigen4
 
スヌーピーは時々イイこと言ってますw 

snoopy

  マラカーンブ

マラカーンブは、インドで長い歴史を誇るスポーツ。

pole1

これを日本でやり続ける男。
及川利晴さん(40)。

pole2
 
インド式ポールダンス?
見学していた隣人「…やばい」
この”やばい”はどういう意味?

pole3
 
 日本の争点

 酢豚のパイナップル

おかずにフルーツは日本人にはなじめない。

suguta1

ハンバーグにパイナップルとか、ポテサラにリンゴとかもいらないです。

suguta2

 みかんの白いスジ、取る?取らない? 

”夜ふかし”待望のナイスキャラ発見w

mikan1
 
だいたい取りませんが、丁寧にスジを取りたい夜もありますw

mikan2
  続きを読む

このページのトップヘ